【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2023/09/01(金) 19:00 | 【社労士】第55回本試験問題考察 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2023.9.1号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週の日曜に本試験を受験された皆様、
長時間の試験、お疲れ様でした。
私は今年も試験会場に足を運びましたが、
やはり受験生の方と同じ条件で問題を解く
ことが大切だと考えています。
そこで、今日は、私自身の肌感覚で感じた
今年の本試験について、受験後の考察を
踏まえて書いてみたいと思います。
まず、私が試験翌日にX(旧Twitter)に
書いた以下の内容をご覧ください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
択一式の問題を解いたときの感覚。
A:何これ?
B:何これ?
C:何これ?
D:これは確かテキストに載ってた
E:何これ?
こうした問題が何問もあって全然できた気が
しないという感覚は、自己採点で45点以上
が取れていた方でもそうです。
Dの正誤を確実に判断できる力が得点の差に
なりました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
択一式試験ではこのような問題が多かったと
いう印象ですが、もちろんこれは一例です。
この例で、Dに関する知識の正確性だけで
得点できるのは、正1or誤1の選択問題で
Dが正解選択肢となる場合だけです。
この場合は、他のA~CとEの肢に関する
知識が全くないという場合であっても、
問題そのものには正解できます。
そこで、今回は、試験後にこうした問題が
何問あったのかを検証してみました。
即ち、正解選択肢の正誤を判断する根拠が
テキストに書かれていて、その正確な知識が
あれば、それだけで正解できる問題です。
【労基・安衛】 問3、問4、問5、問8、問10
【労災・徴収】 問2、問9、問10
【雇用・徴収】 問3、問4、問7、問8、問10
【労一・社一】 問4、問6、問7、問8、問10
【健保】 問2、問4、問6、問7、問10
【厚年】 問2、問3、問5、問6、問7、問9
【国年】 問1、問2、問3、問4、問6、問7、問8、問9
択一式の70問中、37問がそうでした。
(テキストの違いによって、記述のあり・
なしが異なる点についてご容赦ください。)
今回の試験で、合格見込み得点の取れた方と
そうでない方では、この37問の正解率が
大きく異なっていると思われます。
(この37問に他の「取れる」問題を加えて
合格見込点に届くイメージですね。)
合格点を取るためには、テキストに記載の
あるものについては、過去問がないものに
ついても対応できるようになる必要がある。
今年受験された方は、お手元の問題冊子を
元に、この点を考えてみてください。
次に、皆様に1つご案内です。
今回で第6期となる、合格マニュアル
メンバーズクラブ「HIGH HOPES」が
現在、新規会員を大募集しています!
☆ 何度受験しても合格点が取れない
☆ 毎年同じ教材や講座を買い直したくない
☆ 学習の内容と共にやり方を知りたい
という方は、9/11(月)から2024年受験に
向けての配信が始まりますので、この機会に
こちらのご案内ページをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
9/11(月)ガイダンスから第6期スタート!
(早期ご入会特典あります!)
https://pass-manual.com/highhopes/
●2024年受験対策 コンテンツ配信第1弾
リスタート 社保過去問知識メンテナンス
9/12(火)〜10/13(金) 全19回
https://pass-manual.com/maintenance2023/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
改めまして、暑い中、本試験を受験された方
本当にお疲れ様でした。
再受験をお考えの方は、少し気持ちを
クールダウンさせて、リフレッシュしてから
また新たな章のスタートを切りましょう!
そして、来年の試験が初受験となる方は
少しずつ学習熱を高めていきましょう。
それでは、今日はここまでです。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2023.9.1号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週の日曜に本試験を受験された皆様、
長時間の試験、お疲れ様でした。
私は今年も試験会場に足を運びましたが、
やはり受験生の方と同じ条件で問題を解く
ことが大切だと考えています。
そこで、今日は、私自身の肌感覚で感じた
今年の本試験について、受験後の考察を
踏まえて書いてみたいと思います。
まず、私が試験翌日にX(旧Twitter)に
書いた以下の内容をご覧ください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
択一式の問題を解いたときの感覚。
A:何これ?
B:何これ?
C:何これ?
D:これは確かテキストに載ってた
E:何これ?
こうした問題が何問もあって全然できた気が
しないという感覚は、自己採点で45点以上
が取れていた方でもそうです。
Dの正誤を確実に判断できる力が得点の差に
なりました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
択一式試験ではこのような問題が多かったと
いう印象ですが、もちろんこれは一例です。
この例で、Dに関する知識の正確性だけで
得点できるのは、正1or誤1の選択問題で
Dが正解選択肢となる場合だけです。
この場合は、他のA~CとEの肢に関する
知識が全くないという場合であっても、
問題そのものには正解できます。
そこで、今回は、試験後にこうした問題が
何問あったのかを検証してみました。
即ち、正解選択肢の正誤を判断する根拠が
テキストに書かれていて、その正確な知識が
あれば、それだけで正解できる問題です。
【労基・安衛】 問3、問4、問5、問8、問10
【労災・徴収】 問2、問9、問10
【雇用・徴収】 問3、問4、問7、問8、問10
【労一・社一】 問4、問6、問7、問8、問10
【健保】 問2、問4、問6、問7、問10
【厚年】 問2、問3、問5、問6、問7、問9
【国年】 問1、問2、問3、問4、問6、問7、問8、問9
択一式の70問中、37問がそうでした。
(テキストの違いによって、記述のあり・
なしが異なる点についてご容赦ください。)
今回の試験で、合格見込み得点の取れた方と
そうでない方では、この37問の正解率が
大きく異なっていると思われます。
(この37問に他の「取れる」問題を加えて
合格見込点に届くイメージですね。)
合格点を取るためには、テキストに記載の
あるものについては、過去問がないものに
ついても対応できるようになる必要がある。
今年受験された方は、お手元の問題冊子を
元に、この点を考えてみてください。
次に、皆様に1つご案内です。
今回で第6期となる、合格マニュアル
メンバーズクラブ「HIGH HOPES」が
現在、新規会員を大募集しています!
☆ 何度受験しても合格点が取れない
☆ 毎年同じ教材や講座を買い直したくない
☆ 学習の内容と共にやり方を知りたい
という方は、9/11(月)から2024年受験に
向けての配信が始まりますので、この機会に
こちらのご案内ページをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
9/11(月)ガイダンスから第6期スタート!
(早期ご入会特典あります!)
https://pass-manual.com/highhopes/
●2024年受験対策 コンテンツ配信第1弾
リスタート 社保過去問知識メンテナンス
9/12(火)〜10/13(金) 全19回
https://pass-manual.com/maintenance2023/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
改めまして、暑い中、本試験を受験された方
本当にお疲れ様でした。
再受験をお考えの方は、少し気持ちを
クールダウンさせて、リフレッシュしてから
また新たな章のスタートを切りましょう!
そして、来年の試験が初受験となる方は
少しずつ学習熱を高めていきましょう。
それでは、今日はここまでです。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。