【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2023/09/15(金) 19:00 | 【社労士】学習に取り掛かるその前段階 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2023.9.15号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
やっと、夏から秋へのバトンタッチの兆しが
少しは感じられるようになってきました。
社労士受験の界隈では、来年の試験に向けて
「(次は)どの資格スクールにしようか?」
ということがこの時期に話題になります。
大枚を叩いてこれから学習の柱にする
ものを決めるのですから、このことが
関心事になるのは当然のことです。
ただ、私が例年申し上げていることは、
学習手段を考える「以前の段階」を
よく考えましょうということです。
これが具体的にどのようなことを指すのか
ということについては、以下に挙げる
合格マニュアルをぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●学習を開始する前に考えるべきこと
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/201-2/
●次の試験での合格可能性はあるか?
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/202-2/
●合格に必要な学習時間をとれるのか?
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/210-2/
資格受験には多くのメリットがありますが、
それで失うものやリスクも多くあります。
社労士試験に合格するために大切なことは、
「合格するのに相応しい環境」の下で学習を
開始して、それを続けるということです。
学習手段をこれから検討されるという方は、
何を用いるかを考える前に、ぜひ上記の点に
ついてゆっくりと考えてみてください。
もう学習手段を決めて学習を開始されている
という方も読んでみてくださいね。
次に、「資格に対するモチベーション」が
1年間持続できるものであるかどうかを
必ず考えるようにしましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●なぜ社労士試験を受けるのか?
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/203-2/
新しく何かを始める最初というのは、
それが難解な内容の学習であったとしても
なんとなくウキウキとするものです。
やる気に満ちた自分、真新しいテキスト、
新鮮な講義内容、生活リズムの変化。
「最初は」ウキウキとした気持ちです。
問題は、この気持ちを来年の8月までという
長い期間持ち続けることができるか?です。
どうしても、受験生活に慣れてくると
学習に飽きてきて、ダレてくるのですね。
その理由の1つに、資格受験に対する
モチベーションの弱さがあります。
社労士資格を取得しようという動機に
良し悪しはありませんので、ここはあなたの
中だけでの強い受験動機を持ってください。
日々の生活の中でのハプニングにも動じない
強い受験動機のあることが、困難もある
中での資格学習を成功に導きますよ。
学習を頑張ることは当然に大事なことですが
私は、その頑張り方をよく考えることが
もっと大切だと思っています。
今年は、「合格マニュアル」の新規ページを
随時追加していきますので、学習方法に
行き詰まったときは、ぜひご覧ください。
それでは、今日はここまでです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES●
「リスタート 社保過去問知識メンテナンス」
9/12(火)〜10/13(金) 全19回
現在、第1回のサンプル動画を公開中です!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pass-manual.com/maintenance2023/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<無料動画も充実しています!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2023.9.15号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
やっと、夏から秋へのバトンタッチの兆しが
少しは感じられるようになってきました。
社労士受験の界隈では、来年の試験に向けて
「(次は)どの資格スクールにしようか?」
ということがこの時期に話題になります。
大枚を叩いてこれから学習の柱にする
ものを決めるのですから、このことが
関心事になるのは当然のことです。
ただ、私が例年申し上げていることは、
学習手段を考える「以前の段階」を
よく考えましょうということです。
これが具体的にどのようなことを指すのか
ということについては、以下に挙げる
合格マニュアルをぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●学習を開始する前に考えるべきこと
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/201-2/
●次の試験での合格可能性はあるか?
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/202-2/
●合格に必要な学習時間をとれるのか?
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/210-2/
資格受験には多くのメリットがありますが、
それで失うものやリスクも多くあります。
社労士試験に合格するために大切なことは、
「合格するのに相応しい環境」の下で学習を
開始して、それを続けるということです。
学習手段をこれから検討されるという方は、
何を用いるかを考える前に、ぜひ上記の点に
ついてゆっくりと考えてみてください。
もう学習手段を決めて学習を開始されている
という方も読んでみてくださいね。
次に、「資格に対するモチベーション」が
1年間持続できるものであるかどうかを
必ず考えるようにしましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●なぜ社労士試験を受けるのか?
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/203-2/
新しく何かを始める最初というのは、
それが難解な内容の学習であったとしても
なんとなくウキウキとするものです。
やる気に満ちた自分、真新しいテキスト、
新鮮な講義内容、生活リズムの変化。
「最初は」ウキウキとした気持ちです。
問題は、この気持ちを来年の8月までという
長い期間持ち続けることができるか?です。
どうしても、受験生活に慣れてくると
学習に飽きてきて、ダレてくるのですね。
その理由の1つに、資格受験に対する
モチベーションの弱さがあります。
社労士資格を取得しようという動機に
良し悪しはありませんので、ここはあなたの
中だけでの強い受験動機を持ってください。
日々の生活の中でのハプニングにも動じない
強い受験動機のあることが、困難もある
中での資格学習を成功に導きますよ。
学習を頑張ることは当然に大事なことですが
私は、その頑張り方をよく考えることが
もっと大切だと思っています。
今年は、「合格マニュアル」の新規ページを
随時追加していきますので、学習方法に
行き詰まったときは、ぜひご覧ください。
それでは、今日はここまでです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES●
「リスタート 社保過去問知識メンテナンス」
9/12(火)〜10/13(金) 全19回
現在、第1回のサンプル動画を公開中です!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pass-manual.com/maintenance2023/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<無料動画も充実しています!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。