【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2023/09/22(金) 19:00 | 【社労士】今日も学習の前段階の話です |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2023.9.22号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年の試験の合格発表まであと12日という
微妙な時期ですが、今日も来年の受験を
決められている方に向けてお話しします。
これから来年8月までの学習を進めていくに
あたって、特に意識していただきたい点を
2つだけ挙げてみます。
(1)学習の初期に力を入れすぎない
各科目で基準点のある社労士試験においては
極端に習熟度が不足している科目があっては
合格することがほぼ不可能となります。
最初の労働基準法で学習を楽しいと感じても
次の労働安全衛生法をつまらないと感じ、
雇用保険法の数字暗記事項の多さに嫌になる。
だんだんと、受験学習への熱意が失われて
いって、その結果として取り組み不足からの
習熟度不足の科目が生じてしまうのですね。
その後も、条文や通達の数の多い健康保険法、
何よりも難解な年金2法、さらに一般常識、
統計・白書と学習は続いていきます。
ここでは、1年間の学習を俯瞰して、学習の
初期に力を入れすぎないことが大切です。
年間を通じて、同じ熱量(向学心)で学習に
取り組むことが、極端に熟度の不足した
苦手科目を作らないことに繋がります。
社会保険科目ほどには本試験での得点を
当てにできない労働科目の学習で、体力を
使い切らないように注意してください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
(参考リンク)
●健康保険法の学習指針とポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/706-2/
(2)時間は必ず足りなくなるものである
このことについてお話しする前に、まずは
こちらの合格マニュアルをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●試験の「難しさ」の本質を理解する
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/208-2/
受験生活が長年に及んでいる方で、択一式の
得点がまだ基準点に達していないという方は
今までの取り組みを振り返ってみましょう。
社労士試験は、【合格までに必要とされる
努力量】と【受験者が合格に必要と見込む
努力量】が不釣り合いな試験の1つです。
そこで、後者の努力量に見込み違いが
ないか?ということを考えてみましょう。
見込み違いによって準備不足を本試験で痛感
した方は、受験準備にもっと労力を割かない
ことには同じことの繰り返しとなります。
自分にはそんな時間はない、そこまでして
社労士に拘るつもりはないという場合は
受験自体を考え直す必要もありますよね?
また、他資格も受験したいという方は、その
対策学習によっても来年の社労士試験の
合格が見込めるかを必ず考えてください。
社労士試験の何がそんなに難しいのかを
常に頭の片隅に置いておきましょう。
以上の2つの点を、学習の開始段階で
考えることが私は大切だと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES●
「リスタート 社保過去問知識メンテナンス」
10/13(金)まで!第1回講義から配信中!
https://pass-manual.com/maintenance2023/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<無料動画も充実しています!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
受験学習というものは、何の受験であれ、
一般的に単調で孤独になりがちなものです。
途中で飽きがくることもありましょうが、
そうした場合の気休めに、合格マニュアルの
HPをご利用いただければと思います。
週明けの月曜日から、新規のマニュアルを
定期的にアップしますのでお楽しみに!
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2023.9.22号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年の試験の合格発表まであと12日という
微妙な時期ですが、今日も来年の受験を
決められている方に向けてお話しします。
これから来年8月までの学習を進めていくに
あたって、特に意識していただきたい点を
2つだけ挙げてみます。
(1)学習の初期に力を入れすぎない
各科目で基準点のある社労士試験においては
極端に習熟度が不足している科目があっては
合格することがほぼ不可能となります。
最初の労働基準法で学習を楽しいと感じても
次の労働安全衛生法をつまらないと感じ、
雇用保険法の数字暗記事項の多さに嫌になる。
だんだんと、受験学習への熱意が失われて
いって、その結果として取り組み不足からの
習熟度不足の科目が生じてしまうのですね。
その後も、条文や通達の数の多い健康保険法、
何よりも難解な年金2法、さらに一般常識、
統計・白書と学習は続いていきます。
ここでは、1年間の学習を俯瞰して、学習の
初期に力を入れすぎないことが大切です。
年間を通じて、同じ熱量(向学心)で学習に
取り組むことが、極端に熟度の不足した
苦手科目を作らないことに繋がります。
社会保険科目ほどには本試験での得点を
当てにできない労働科目の学習で、体力を
使い切らないように注意してください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
(参考リンク)
●健康保険法の学習指針とポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/706-2/
(2)時間は必ず足りなくなるものである
このことについてお話しする前に、まずは
こちらの合格マニュアルをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●試験の「難しさ」の本質を理解する
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/208-2/
受験生活が長年に及んでいる方で、択一式の
得点がまだ基準点に達していないという方は
今までの取り組みを振り返ってみましょう。
社労士試験は、【合格までに必要とされる
努力量】と【受験者が合格に必要と見込む
努力量】が不釣り合いな試験の1つです。
そこで、後者の努力量に見込み違いが
ないか?ということを考えてみましょう。
見込み違いによって準備不足を本試験で痛感
した方は、受験準備にもっと労力を割かない
ことには同じことの繰り返しとなります。
自分にはそんな時間はない、そこまでして
社労士に拘るつもりはないという場合は
受験自体を考え直す必要もありますよね?
また、他資格も受験したいという方は、その
対策学習によっても来年の社労士試験の
合格が見込めるかを必ず考えてください。
社労士試験の何がそんなに難しいのかを
常に頭の片隅に置いておきましょう。
以上の2つの点を、学習の開始段階で
考えることが私は大切だと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES●
「リスタート 社保過去問知識メンテナンス」
10/13(金)まで!第1回講義から配信中!
https://pass-manual.com/maintenance2023/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<無料動画も充実しています!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
受験学習というものは、何の受験であれ、
一般的に単調で孤独になりがちなものです。
途中で飽きがくることもありましょうが、
そうした場合の気休めに、合格マニュアルの
HPをご利用いただければと思います。
週明けの月曜日から、新規のマニュアルを
定期的にアップしますのでお楽しみに!
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。