【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2023/09/29(金) 19:00 | 【社労士】よくあるパターンに陥らない |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2023.9.29号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
週明けの水曜日(10/4)に今年の社労士試験
の合格発表が行われます。
皆様の中には、合格への期待のある方や、
既に来年の試験に向けて始動されている方
など様々な方がいらっしゃいます。
毎日が落ち着かない日々の連続であった方は
ようやく一区切りがつくことになりますね。
合格発表日を機に、来年の合格に向けて
本格的に始動される方も多いことでしょう。
来年受験される方は、発表日に公表される
データを見て感じたことを発奮材料として
次の自身の合格へと繋げていきましょう。
さて、今日はこれから学習を開始(再開)
される方に「よくあるパターンに陥らない」
ということを強くお伝えしたいと思います。
資格スクールのカリキュラムは1科目ずつ
進行していきますが、これに合わせていくと
年内のうちは学習に余裕を感じるのですね。
講義内容に納得感を覚えながら順調に学習が
進んでいる…はずなのですが、これが
年が明けると急に余裕がなくなります。
「労働科目を全く覚えていない…」
「いや、何より今の年金法がわからない…」
「試験までにはあと4か月しかない。」
試験を軽んじることなく、講義や教材に懸命
に取り組んでいてもこうなってしまいます。
こうなる原因は単純で、学習すべき量が尋常
ではないことと、学習したことが知識として
累積されていかないということがあります。
資格スクールのカリキュラムに沿って学習を
進めるだけでは、時間不足になるのです。
10科目の講義が進行する中で、受験生は1度
履修した科目の内容を忘れないための復習を
自分自身で進めていく必要があります。
この復習は、科目数が増えるにつれて大変に
なっていきますが、複数科目を同時進行で
学習するという意識を必ず持ちましょう。
資格スクールで講義が進行中の科目をメイン
に据えた上で、他の科目の学習については
過去問の1問・1肢であっても構いません。
とにかく、1科目ずつを完璧に仕上げると
いうやり方では、記憶が定着することなく
時間不足となることが明らかなのです。
初学の方は、講義が次の科目に進んでも
既習科目の復習を心掛け、経験者の方は、
加えて複数科目の横断比較などを意識する。
こうすることで、社労士受験に1番多い
時間切れのパターンを排除してください。
年内のうちは学習に余裕があるな…と
感じることは完全に錯覚ということですね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●「リスタート 社保過去問知識メンテナンス」
10/13(金)まで!第1回講義から配信中!
https://pass-manual.com/maintenance2023/
●「令和5年度試験 実戦アプローチ全問解説」
10/17(火)から!近日ご案内開始予定!
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<無料動画も充実しています!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
最後になりますが、
先週予告していた新規の合格マニュアルを
今週月曜日にアップしました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●学習の開始時期と学習期間について
https://pass-manual.com/toppage/strategy/619-2/
来週月曜日にも、また新しい合格マニュアル
のアップを予定しています。
合格発表の行われる週に相応しいテーマを
考えていますので、ぜひご覧ください。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2023.9.29号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
週明けの水曜日(10/4)に今年の社労士試験
の合格発表が行われます。
皆様の中には、合格への期待のある方や、
既に来年の試験に向けて始動されている方
など様々な方がいらっしゃいます。
毎日が落ち着かない日々の連続であった方は
ようやく一区切りがつくことになりますね。
合格発表日を機に、来年の合格に向けて
本格的に始動される方も多いことでしょう。
来年受験される方は、発表日に公表される
データを見て感じたことを発奮材料として
次の自身の合格へと繋げていきましょう。
さて、今日はこれから学習を開始(再開)
される方に「よくあるパターンに陥らない」
ということを強くお伝えしたいと思います。
資格スクールのカリキュラムは1科目ずつ
進行していきますが、これに合わせていくと
年内のうちは学習に余裕を感じるのですね。
講義内容に納得感を覚えながら順調に学習が
進んでいる…はずなのですが、これが
年が明けると急に余裕がなくなります。
「労働科目を全く覚えていない…」
「いや、何より今の年金法がわからない…」
「試験までにはあと4か月しかない。」
試験を軽んじることなく、講義や教材に懸命
に取り組んでいてもこうなってしまいます。
こうなる原因は単純で、学習すべき量が尋常
ではないことと、学習したことが知識として
累積されていかないということがあります。
資格スクールのカリキュラムに沿って学習を
進めるだけでは、時間不足になるのです。
10科目の講義が進行する中で、受験生は1度
履修した科目の内容を忘れないための復習を
自分自身で進めていく必要があります。
この復習は、科目数が増えるにつれて大変に
なっていきますが、複数科目を同時進行で
学習するという意識を必ず持ちましょう。
資格スクールで講義が進行中の科目をメイン
に据えた上で、他の科目の学習については
過去問の1問・1肢であっても構いません。
とにかく、1科目ずつを完璧に仕上げると
いうやり方では、記憶が定着することなく
時間不足となることが明らかなのです。
初学の方は、講義が次の科目に進んでも
既習科目の復習を心掛け、経験者の方は、
加えて複数科目の横断比較などを意識する。
こうすることで、社労士受験に1番多い
時間切れのパターンを排除してください。
年内のうちは学習に余裕があるな…と
感じることは完全に錯覚ということですね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●「リスタート 社保過去問知識メンテナンス」
10/13(金)まで!第1回講義から配信中!
https://pass-manual.com/maintenance2023/
●「令和5年度試験 実戦アプローチ全問解説」
10/17(火)から!近日ご案内開始予定!
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<無料動画も充実しています!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
最後になりますが、
先週予告していた新規の合格マニュアルを
今週月曜日にアップしました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●学習の開始時期と学習期間について
https://pass-manual.com/toppage/strategy/619-2/
来週月曜日にも、また新しい合格マニュアル
のアップを予定しています。
合格発表の行われる週に相応しいテーマを
考えていますので、ぜひご覧ください。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。