【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2023/10/27(金) 19:00 | 【社労士】合格者に見る継続する強さ |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2023.10.27号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
受験メンバーズクラブ HIGH HOPES の
会員の方で、今年合格された方の生の声を
合格マニュアルHPにアップしました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格者お喜びの声
https://pass-manual.com/voices/
私の述べる100の言葉よりも、合格者の方の
述べる1つの言葉の方に重みがあります。
このお喜びの声は、今後も随時追加で
アップしていきますので、来年の合格への
ヒントにぜひチェックしてみてください。
これは、合格された方ご本人の承諾を得て
記載しますが、上のページのお1人目の方は
16回目の受験(!)で合格されました。
頭が下がる思いの一言に尽きます。
私は常々、受験回数の多さに恥ずかしさを
感じる必要などないと申し上げていますが、
継続することがなかなかできないのですね。
試験結果に再び立ち上がることが困難な程の
ダメージを受けた方、悔しさをバネにして
それでも尚継続する強さを持ちましょう。
また、昨年の合格者の方には「前期高齢者で
あり、なかなか記憶できませんでした。」と
書かれていた方がいらっしゃいました。
この方は、6年間学習して合格されましたが
4年目と5年目をコロナ禍の中にあったこと
で、受験を断念されていたという方です。
私とは、受験できないでいた間も、メールを
通じて質問と回答のやり取りがあったのです
が、私はその時点でも敬服していました。
「事情によって受験ができないことが自分に
2回も続いたら、こんなに前向きに学習に
取り組むことができるものだろうか?」
この方にもまた、継続するということの
底知れぬ強さを感じました。
継続というのは、断続とは違い、合格発表が
終わった「何もない時期」にも、習慣として
熱量を持って学習を続けられることです。
社労士試験に限らず、本気で合格しようと
している資格受験生は、試験日が近づく程に
誰もが頑張るようになります。
ですので、直前期の【頑張り量】では
受験生の間であまり差がつきません。
そして、直前期に入る前までの期間の
【頑張り量】は、気分の乗る・乗らないや
飽きとは無縁の継続力で決まります。
このことの大切さを、合格者アンケートに
書かれている内容から感じ取りましょう。
試験には運の要素も確かにあります。
ただ、合格者となりうる位置にまで得点力を
高めて、そこで初めて選択式の基準点クリア
における運の要素などが問題になります。
ですので、今年の試験で合格点に遠く
及ばなかったという方は、まずはこの位置に
くるまでに学力を高めることが重要です。
試験日から逆算して考えると、今からの
学習継続で【頑張り量】を積み上げないこと
には、タイムアップとなることは必至です。
頑張れない理由には外的な要因も含めて
様々なものがありますが、ブランクが
大きくなると、やはり厳しくなりますね。
合格された方々の記された合格へのあくなき
思いに倣って、地道で目立たない単調な日々
の努力を積み上げていきましょう。
2023年もあと2か月あまりとなりましたが
年末までを1つの区切りに頑張りましょう!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「令和5年度試験 実戦アプローチ全問解説」
https://pass-manual.com/r5-exam/
※現在、サンプル講義動画を公開中です。
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<無料動画も充実しています!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2023.10.27号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
受験メンバーズクラブ HIGH HOPES の
会員の方で、今年合格された方の生の声を
合格マニュアルHPにアップしました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格者お喜びの声
https://pass-manual.com/voices/
私の述べる100の言葉よりも、合格者の方の
述べる1つの言葉の方に重みがあります。
このお喜びの声は、今後も随時追加で
アップしていきますので、来年の合格への
ヒントにぜひチェックしてみてください。
これは、合格された方ご本人の承諾を得て
記載しますが、上のページのお1人目の方は
16回目の受験(!)で合格されました。
頭が下がる思いの一言に尽きます。
私は常々、受験回数の多さに恥ずかしさを
感じる必要などないと申し上げていますが、
継続することがなかなかできないのですね。
試験結果に再び立ち上がることが困難な程の
ダメージを受けた方、悔しさをバネにして
それでも尚継続する強さを持ちましょう。
また、昨年の合格者の方には「前期高齢者で
あり、なかなか記憶できませんでした。」と
書かれていた方がいらっしゃいました。
この方は、6年間学習して合格されましたが
4年目と5年目をコロナ禍の中にあったこと
で、受験を断念されていたという方です。
私とは、受験できないでいた間も、メールを
通じて質問と回答のやり取りがあったのです
が、私はその時点でも敬服していました。
「事情によって受験ができないことが自分に
2回も続いたら、こんなに前向きに学習に
取り組むことができるものだろうか?」
この方にもまた、継続するということの
底知れぬ強さを感じました。
継続というのは、断続とは違い、合格発表が
終わった「何もない時期」にも、習慣として
熱量を持って学習を続けられることです。
社労士試験に限らず、本気で合格しようと
している資格受験生は、試験日が近づく程に
誰もが頑張るようになります。
ですので、直前期の【頑張り量】では
受験生の間であまり差がつきません。
そして、直前期に入る前までの期間の
【頑張り量】は、気分の乗る・乗らないや
飽きとは無縁の継続力で決まります。
このことの大切さを、合格者アンケートに
書かれている内容から感じ取りましょう。
試験には運の要素も確かにあります。
ただ、合格者となりうる位置にまで得点力を
高めて、そこで初めて選択式の基準点クリア
における運の要素などが問題になります。
ですので、今年の試験で合格点に遠く
及ばなかったという方は、まずはこの位置に
くるまでに学力を高めることが重要です。
試験日から逆算して考えると、今からの
学習継続で【頑張り量】を積み上げないこと
には、タイムアップとなることは必至です。
頑張れない理由には外的な要因も含めて
様々なものがありますが、ブランクが
大きくなると、やはり厳しくなりますね。
合格された方々の記された合格へのあくなき
思いに倣って、地道で目立たない単調な日々
の努力を積み上げていきましょう。
2023年もあと2か月あまりとなりましたが
年末までを1つの区切りに頑張りましょう!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「令和5年度試験 実戦アプローチ全問解説」
https://pass-manual.com/r5-exam/
※現在、サンプル講義動画を公開中です。
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<無料動画も充実しています!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。