【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2023/11/10(金) 19:00 | 【社労士】不合格となった要因を見誤るな |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2023.11.10号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週も先週に引き続き、今年の本試験で
出題された問題の振り返りを行ってみます。
今回は、資格スクールの講義で学習中の方も
多いと思われる労災保険法の問題です。
私も実際に試験会場で問題を解きましたが、
今年の択一式試験の労災は「何だこれは?」
という問題が多く出題されていました。
問題は、試験センターが公表している
こちらのページで確認できます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●第55回択一式試験問題
https://www.sharosi-siken.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/%E6%8A%9E%E4%B8%80%E5%BC%8F.pdf
受験された方の中には、試験中に
「わからない…」と不安になった方も
多かったのではないでしょうか。
問題を労働基準法から順番に解いた方では
手応えのない問題が相次いだことで、ここで
気持ちの切れることもあったと思います。
今年出題された労災の問題のテーマと形式を
簡単に申し上げると、次の通りです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1 精神障害の認定基準
(誤っているものの選択問題)
問2 障害補償給付(併合)
(正しいものの選択問題)
問3 脳血管疾患及び虚血性心疾患等の
認定基準
(該当するものの個数問題)
問4 社会保険との併給調整
(正しいものの個数問題)
問5 遺族補償年金
(正しいものの選択問題)
問6 不服申立て
(正しいものの選択問題)
問7 複数業務要因災害
(正しいものの選択問題)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
今年の試験後、そして合格発表の後には
SNS界隈で、次のような趣旨の受験生の
感想をよく目にしました。
「今年は労災をはじめとする労働科目が
できなかったので、これが来年の課題だ。」
私の目で見ると、今年の問題で問1・問3・
問4・問7の4問で失点したという場合でも
合否に大きな問題はなかったと思います。
7問中の4問を失点した場合であっても、
択一式の基準点であった45点は十分に
確保できたはずだということですね。
つまり、労災が苦手科目であったことから
そこで得点できなくて、それが不合格の
要因になったということではありません。
個人的な得意・苦手の意識に関係なく、問題
単位で見て「取れるはずの問題」を各科目で
落としたことが要因になっているのです。
ですので、本試験の素点だけを見て、得点の
低かった科目に力を入れて学習しようとする
ことでは、本質的な対策にはなりません。
このことは、統計の調査名や助成金の名称、
判例等を必死に覚えて、それが次の試験で
出題されたかを考えると、よくわかります。
基本~標準レベルの知識が問われたベタな
問題で取りこぼさない力をつけることが
労災に限らず、来年に向けての課題です。
今年受験された方で択一式の得点が基準点に
及ばず不合格となった方に、今日申し上げた
点はお考えいただきたいと思います。
それでは、今日はここまでです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「令和5年度試験 実戦アプローチ全問解説」
https://pass-manual.com/r5-exam/
※今なら追加料金なしで初回から受講可能!
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<マニュアル解説93本を一挙公開しました>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2023.11.10号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週も先週に引き続き、今年の本試験で
出題された問題の振り返りを行ってみます。
今回は、資格スクールの講義で学習中の方も
多いと思われる労災保険法の問題です。
私も実際に試験会場で問題を解きましたが、
今年の択一式試験の労災は「何だこれは?」
という問題が多く出題されていました。
問題は、試験センターが公表している
こちらのページで確認できます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●第55回択一式試験問題
https://www.sharosi-siken.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/%E6%8A%9E%E4%B8%80%E5%BC%8F.pdf
受験された方の中には、試験中に
「わからない…」と不安になった方も
多かったのではないでしょうか。
問題を労働基準法から順番に解いた方では
手応えのない問題が相次いだことで、ここで
気持ちの切れることもあったと思います。
今年出題された労災の問題のテーマと形式を
簡単に申し上げると、次の通りです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1 精神障害の認定基準
(誤っているものの選択問題)
問2 障害補償給付(併合)
(正しいものの選択問題)
問3 脳血管疾患及び虚血性心疾患等の
認定基準
(該当するものの個数問題)
問4 社会保険との併給調整
(正しいものの個数問題)
問5 遺族補償年金
(正しいものの選択問題)
問6 不服申立て
(正しいものの選択問題)
問7 複数業務要因災害
(正しいものの選択問題)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
今年の試験後、そして合格発表の後には
SNS界隈で、次のような趣旨の受験生の
感想をよく目にしました。
「今年は労災をはじめとする労働科目が
できなかったので、これが来年の課題だ。」
私の目で見ると、今年の問題で問1・問3・
問4・問7の4問で失点したという場合でも
合否に大きな問題はなかったと思います。
7問中の4問を失点した場合であっても、
択一式の基準点であった45点は十分に
確保できたはずだということですね。
つまり、労災が苦手科目であったことから
そこで得点できなくて、それが不合格の
要因になったということではありません。
個人的な得意・苦手の意識に関係なく、問題
単位で見て「取れるはずの問題」を各科目で
落としたことが要因になっているのです。
ですので、本試験の素点だけを見て、得点の
低かった科目に力を入れて学習しようとする
ことでは、本質的な対策にはなりません。
このことは、統計の調査名や助成金の名称、
判例等を必死に覚えて、それが次の試験で
出題されたかを考えると、よくわかります。
基本~標準レベルの知識が問われたベタな
問題で取りこぼさない力をつけることが
労災に限らず、来年に向けての課題です。
今年受験された方で択一式の得点が基準点に
及ばず不合格となった方に、今日申し上げた
点はお考えいただきたいと思います。
それでは、今日はここまでです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「令和5年度試験 実戦アプローチ全問解説」
https://pass-manual.com/r5-exam/
※今なら追加料金なしで初回から受講可能!
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<マニュアル解説93本を一挙公開しました>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。