【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2023/11/17(金) 19:00 | 【社労士】合格者の思考から考えよう |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2023.11.17号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
合格者は、何を知っていて(知らなくて)
また、試験会場では何をどのように考えて
正答となるものを導き出しているのか?
今日はこのことを説明したいと思います。
まだ、雇用保険法を学習されていない方が
多いと思いますが、今年の試験で出題された
問題を元に、これを考えてみましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
雇用保険法 令和5年度択一式試験 問2
★失業の認定に関する次の記述のうち、
正しいものはどれか。
A 基本手当に係る失業の認定日において、
前回の認定日から今回の認定日の前日までの
期間の日数が14日未満となる場合、求職活動
を行った実績が1回以上確認できた場合には、
当該期間に属する、他に不認定となる事由が
ある日以外の各日について、失業の認定が
行われる。
B 許可・届出のある民間職業紹介機関へ
登録し、同日に職業相談、職業紹介等を受け
なかったが求人情報を閲覧した場合、求職
活動実績に該当する。
C 失業の認定日が就職日の前日である場合、
当該認定日において就労していない限り、
前回の認定日から当該認定日の翌日までの
期間について失業の認定をすることができる。
D 求職活動実績の確認のためには、所定の
失業認定申告書に記載された受給資格者の
自己申告のほか、求職活動に利用した機関や
応募先事業所の確認印がある証明書が必要で
ある。
E 受給資格者が被保険者とならないような
登録型派遣就業を行った場合、当該派遣就業
に係る雇用契約期間につき失業の認定が
行われる。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格者がこの問題の選択肢を、Aから順に
一読したときの感覚は次のようなものです。
A 見たことがある。これが正しい肢かも?
B これは知っている内容。絶対に誤りだ。
C 知らない内容だけど、認定日の翌日?
D そんなこと聞かれても知らないよ…
E これは違うような気がするけどなー。
C~Eについては、全く知らない内容で
あるか、もしくは、なんとなくの感覚でしか
正誤を判断できない内容です。
合格者は、こうした曖昧な内容の選択肢を
これは自分が知らないだけのことで、正しい
内容なのかも?として選んだりはしません。
ここでは、Bが確実に正解にならないものと
いう知識がある上で、見たことがあると思う
Aの選択肢を再度見てよく考えます。
考えるポイントとなる点は、
14日未満、1回以上という数字の部分です。
見たことがあると思うAの選択肢の内容は
令和3年度の選択式試験で問われたことの
あるものです。(問題文の2ロと空欄C)
この問題が出題された当時は、かなり細かな
点が問われたと話題になりましたが、1度
出題された後では細かな点ではありません。
合格者はこの過去問知識(知っている知識)
を元に、Aを解答に選んで正解します。
まとめて申し上げると、
本試験で合格点を取ることのできる方には、
●過去問知識は受験常識として備わっている
●知っていることを元にしての類推で考える
●知らないことを問うものは外して考える
といった状態や思考様式が備わっています。
まずは、過去問の解説とテキストの本文に
書いてある内容を【知っていることに変える
こと】を学習目標に置くようにしましょう。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「令和5年度試験 実戦アプローチ全問解説」
https://pass-manual.com/r5-exam/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<マニュアル解説93本を一挙公開しました>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2023.11.17号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
合格者は、何を知っていて(知らなくて)
また、試験会場では何をどのように考えて
正答となるものを導き出しているのか?
今日はこのことを説明したいと思います。
まだ、雇用保険法を学習されていない方が
多いと思いますが、今年の試験で出題された
問題を元に、これを考えてみましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
雇用保険法 令和5年度択一式試験 問2
★失業の認定に関する次の記述のうち、
正しいものはどれか。
A 基本手当に係る失業の認定日において、
前回の認定日から今回の認定日の前日までの
期間の日数が14日未満となる場合、求職活動
を行った実績が1回以上確認できた場合には、
当該期間に属する、他に不認定となる事由が
ある日以外の各日について、失業の認定が
行われる。
B 許可・届出のある民間職業紹介機関へ
登録し、同日に職業相談、職業紹介等を受け
なかったが求人情報を閲覧した場合、求職
活動実績に該当する。
C 失業の認定日が就職日の前日である場合、
当該認定日において就労していない限り、
前回の認定日から当該認定日の翌日までの
期間について失業の認定をすることができる。
D 求職活動実績の確認のためには、所定の
失業認定申告書に記載された受給資格者の
自己申告のほか、求職活動に利用した機関や
応募先事業所の確認印がある証明書が必要で
ある。
E 受給資格者が被保険者とならないような
登録型派遣就業を行った場合、当該派遣就業
に係る雇用契約期間につき失業の認定が
行われる。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格者がこの問題の選択肢を、Aから順に
一読したときの感覚は次のようなものです。
A 見たことがある。これが正しい肢かも?
B これは知っている内容。絶対に誤りだ。
C 知らない内容だけど、認定日の翌日?
D そんなこと聞かれても知らないよ…
E これは違うような気がするけどなー。
C~Eについては、全く知らない内容で
あるか、もしくは、なんとなくの感覚でしか
正誤を判断できない内容です。
合格者は、こうした曖昧な内容の選択肢を
これは自分が知らないだけのことで、正しい
内容なのかも?として選んだりはしません。
ここでは、Bが確実に正解にならないものと
いう知識がある上で、見たことがあると思う
Aの選択肢を再度見てよく考えます。
考えるポイントとなる点は、
14日未満、1回以上という数字の部分です。
見たことがあると思うAの選択肢の内容は
令和3年度の選択式試験で問われたことの
あるものです。(問題文の2ロと空欄C)
この問題が出題された当時は、かなり細かな
点が問われたと話題になりましたが、1度
出題された後では細かな点ではありません。
合格者はこの過去問知識(知っている知識)
を元に、Aを解答に選んで正解します。
まとめて申し上げると、
本試験で合格点を取ることのできる方には、
●過去問知識は受験常識として備わっている
●知っていることを元にしての類推で考える
●知らないことを問うものは外して考える
といった状態や思考様式が備わっています。
まずは、過去問の解説とテキストの本文に
書いてある内容を【知っていることに変える
こと】を学習目標に置くようにしましょう。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「令和5年度試験 実戦アプローチ全問解説」
https://pass-manual.com/r5-exam/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<マニュアル解説93本を一挙公開しました>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。