【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/01/19(金) 19:00 | 【社労士】労災の復習の続きです |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.1.19号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週も1週間お疲れ様でした。
昨年末にこのメルマガで、なかなか自分では
復習する機会のとれない既習科目の
簡易論点チェックを行いました。
(労基&安衛法2回、労災法1回)
その続きで今日は、再度、労災法の
2択問題を解いていただきたいと思います。
どのくらい覚えているでしょうか?
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1 【労災】
療養補償給付たる療養の費用の請求書の
記載事項で、負傷又は発病の年月日に
ついての証明を行うのは
1.事業主
2.医師その他の診療担当者
問2 【労災】
休業補償給付の支給要件の1つである
3日間の待期期間は、
1.継続している必要がある
2.継続、断続を問わない
問3 【労災】
傷病補償年金を受ける権利を有する者が、
介護補償給付を請求する場合の請求時期は
1.傷病補償年金の請求と同時又は請求後
2.傷病補償年金の支給決定を受けた後
問4 【労災】
遺族補償年金の受給権者である子が
祖父母と養子縁組をした場合、受給権は
1.消滅する
2.消滅しない
問5 【労災】
第5級の障害年金の受給権者の障害状態が、
自然的経過により第4級に該当するに
至った場合には
1.新たに第4級の障害年金が支給される
2.従前の障害年金との差額が
加重支給される
問6 【労災】
二次健康診断の結果に基づき、脳血管疾患
及び心臓疾患の発生の予防を図るため、
面接により行われる医師又は保健師による
保健指導の限度は
1.1年度につき1回
2.二次健康診断ごとに1回
問7 【労災】
同一の事由により、障害補償年金と
障害厚生年金が支給される場合に
減額調整されるのは
1.障害補償年金
2.障害厚生年金
問8 【労災】
第三者行為災害の場合に、政府が労災保険の
給付の価額の限度で被災者から取得する
損害賠償請求権は、支給事由の発生が
災害発生後
1.5年間のものに限る
2.7年間のものに限る
問9 【労災】
事業主が重大な過失によって保険関係成立届
をしていない期間に事故が発生した場合、
事業主からの費用徴収金額は、保険給付額の
1.100分の40
2.100分の100
問10 【労災】
特別加入者に対しても支給される
特別支給金は
1.遺族特別支給金
2.遺族特別年金
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここでは詳細に解説することができませんが
解いてみて気になった点がある場合は
すぐにお手元のテキストで確認しましょう。
来週からは2週間にわたり、今度は
雇用保険法の2択問題を載せる予定です。
既習科目の【ほんの少しの復習】を
ここで効果的に取り入れていってください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
それでは、今日の問題の解答はこちらです。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
<解答>
問1 1 問2 2 問3 2
問4 2 問5 1 問6 2
問7 1 問8 1 問9 1
問10 1
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.1.19号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週も1週間お疲れ様でした。
昨年末にこのメルマガで、なかなか自分では
復習する機会のとれない既習科目の
簡易論点チェックを行いました。
(労基&安衛法2回、労災法1回)
その続きで今日は、再度、労災法の
2択問題を解いていただきたいと思います。
どのくらい覚えているでしょうか?
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1 【労災】
療養補償給付たる療養の費用の請求書の
記載事項で、負傷又は発病の年月日に
ついての証明を行うのは
1.事業主
2.医師その他の診療担当者
問2 【労災】
休業補償給付の支給要件の1つである
3日間の待期期間は、
1.継続している必要がある
2.継続、断続を問わない
問3 【労災】
傷病補償年金を受ける権利を有する者が、
介護補償給付を請求する場合の請求時期は
1.傷病補償年金の請求と同時又は請求後
2.傷病補償年金の支給決定を受けた後
問4 【労災】
遺族補償年金の受給権者である子が
祖父母と養子縁組をした場合、受給権は
1.消滅する
2.消滅しない
問5 【労災】
第5級の障害年金の受給権者の障害状態が、
自然的経過により第4級に該当するに
至った場合には
1.新たに第4級の障害年金が支給される
2.従前の障害年金との差額が
加重支給される
問6 【労災】
二次健康診断の結果に基づき、脳血管疾患
及び心臓疾患の発生の予防を図るため、
面接により行われる医師又は保健師による
保健指導の限度は
1.1年度につき1回
2.二次健康診断ごとに1回
問7 【労災】
同一の事由により、障害補償年金と
障害厚生年金が支給される場合に
減額調整されるのは
1.障害補償年金
2.障害厚生年金
問8 【労災】
第三者行為災害の場合に、政府が労災保険の
給付の価額の限度で被災者から取得する
損害賠償請求権は、支給事由の発生が
災害発生後
1.5年間のものに限る
2.7年間のものに限る
問9 【労災】
事業主が重大な過失によって保険関係成立届
をしていない期間に事故が発生した場合、
事業主からの費用徴収金額は、保険給付額の
1.100分の40
2.100分の100
問10 【労災】
特別加入者に対しても支給される
特別支給金は
1.遺族特別支給金
2.遺族特別年金
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここでは詳細に解説することができませんが
解いてみて気になった点がある場合は
すぐにお手元のテキストで確認しましょう。
来週からは2週間にわたり、今度は
雇用保険法の2択問題を載せる予定です。
既習科目の【ほんの少しの復習】を
ここで効果的に取り入れていってください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
それでは、今日の問題の解答はこちらです。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
<解答>
問1 1 問2 2 問3 2
問4 2 問5 1 問6 2
問7 1 問8 1 問9 1
問10 1
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。