【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/02/02(金) 19:00 | 【社労士】簡易論点チェック(雇用2) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.2.2号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日は、雇用法の論点チェックの後編です。
2択問題は、何も知らない状態でも確率的に
50%の正解が可能ですが、これを100%に
近づけることは難しいと感じませんか?
学習したことの記憶というのは
それだけ曖昧なものだということですよね。
そこで、本試験で要求される正確な
知識を身に付けるための第1歩として
以下の問題にチャレンジしてみましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1 【雇用】
季節的に雇用される者で雇用期間が6か月、
週の所定労働時間が30時間である場合は
短期雇用特例被保険者になることが
1.できる
2.できない
問2 【雇用】
被保険者期間とされるのは、
1か月の期間に賃金支払基礎日数が
1.11日以上あるとき
2.17日以上あるとき
問3 【雇用】
60歳の被保険者が死亡した場合、
資格喪失届に離職証明書の添付は
1.必要である
2.不要である
問4 【雇用】
広域延長給付が支給される日数の限度は
1.60日
2.90日
問5 【雇用】
受講手当の支給対象となる「基本手当の対象
となる日」の中に、給付制限期間中の日は
1.含まれる
2.含まれない
問6 【雇用】
日雇労働被保険者が日雇労働被保険者
資格取得届を提出する公共職業安定所は、
その者の
1.住所又は居所を管轄する地のもの
2.選択する地のもの
問7 【雇用】
安定した職業に就いた日前3年の期間内の
就職について、常用就職支度手当の支給を
受けたことがあるとき、再就職手当は
1.支給される
2.支給されない
問8 【雇用】
専門実践教育訓練に係る基準日から10年を
経過する日までの一の期間は
1.支給限度期間
2.支給要件期間
問9 【雇用】
雇用二事業のうち、一部の事業の実施に
関する事務を都道府県知事が行うことと
されているものは
1.雇用安定事業
2.能力開発事業
問10 【雇用】
被保険者資格取得の確認を請求する権利は、
1.離職後2年で時効によって消滅する
2.時効によって消滅しない
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
下記でもご案内中の「2択講座」では、
より本格的な演習&講義を行っています。
現在、労基法第1回の講義が
こちらで見られますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
(ページの後半に講義動画がございます。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
それでは、今日の問題の解答はこちらです。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
<解答>
問1 1 問2 1 問3 2
問4 2 問5 2 問6 1
問7 2 問8 1 問9 2
問10 2
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.2.2号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日は、雇用法の論点チェックの後編です。
2択問題は、何も知らない状態でも確率的に
50%の正解が可能ですが、これを100%に
近づけることは難しいと感じませんか?
学習したことの記憶というのは
それだけ曖昧なものだということですよね。
そこで、本試験で要求される正確な
知識を身に付けるための第1歩として
以下の問題にチャレンジしてみましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1 【雇用】
季節的に雇用される者で雇用期間が6か月、
週の所定労働時間が30時間である場合は
短期雇用特例被保険者になることが
1.できる
2.できない
問2 【雇用】
被保険者期間とされるのは、
1か月の期間に賃金支払基礎日数が
1.11日以上あるとき
2.17日以上あるとき
問3 【雇用】
60歳の被保険者が死亡した場合、
資格喪失届に離職証明書の添付は
1.必要である
2.不要である
問4 【雇用】
広域延長給付が支給される日数の限度は
1.60日
2.90日
問5 【雇用】
受講手当の支給対象となる「基本手当の対象
となる日」の中に、給付制限期間中の日は
1.含まれる
2.含まれない
問6 【雇用】
日雇労働被保険者が日雇労働被保険者
資格取得届を提出する公共職業安定所は、
その者の
1.住所又は居所を管轄する地のもの
2.選択する地のもの
問7 【雇用】
安定した職業に就いた日前3年の期間内の
就職について、常用就職支度手当の支給を
受けたことがあるとき、再就職手当は
1.支給される
2.支給されない
問8 【雇用】
専門実践教育訓練に係る基準日から10年を
経過する日までの一の期間は
1.支給限度期間
2.支給要件期間
問9 【雇用】
雇用二事業のうち、一部の事業の実施に
関する事務を都道府県知事が行うことと
されているものは
1.雇用安定事業
2.能力開発事業
問10 【雇用】
被保険者資格取得の確認を請求する権利は、
1.離職後2年で時効によって消滅する
2.時効によって消滅しない
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
下記でもご案内中の「2択講座」では、
より本格的な演習&講義を行っています。
現在、労基法第1回の講義が
こちらで見られますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
(ページの後半に講義動画がございます。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
それでは、今日の問題の解答はこちらです。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
<解答>
問1 1 問2 1 問3 2
問4 2 問5 2 問6 1
問7 2 問8 1 問9 2
問10 2
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。