【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/02/09(金) 19:00 | 【社労士】簡易論点チェック(徴収1) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.2.9号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
資格スクールを利用した王道学習の裏側を
行くこのメルマガ(笑)では、今週も既習
科目の復習に取り組みたいと思います。
まだ学習を始めていないという方もいるとは
思いますが、今週と来週の2回で徴収法の
2択問題にチャレンジしてみましょう!
やろうと思っていてもなかなかできないのが
復習だと思いますので、ここで数分だけでも
そのキッカケとしてやってみてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1 【徴収】
労働保険事務組合に事務処理委託をしている
一元適用事業の保険関係成立届の
届出先(経由申請は考慮しない)は
1.所轄労働基準監督署長
2.所轄公共職業安定所長
問2 【徴収】
事業主に労災保険への加入申請の義務が
発生するのは、労働者の
1.過半数が希望した場合
2.2分の1以上が希望した場合
問3 【徴収】
労働保険事務組合への委託がない場合で、
11月11日に保険関係が成立した継続事業の
最初の概算保険料の納付期限は
1.12月31日
2.1月31日
問4 【徴収】
増加概算保険料の納付の要件を
満たした場合の申告・納付期限は、
増加が見込まれた日から
1.15日以内
2.30日以内
問5 【徴収】
確定保険料申告書を提出する際に併せて提出
する一括有期事業報告書の提出先は、所轄
1.都道府県労働局収入官吏
2.都道府県労働局歳入徴収官
問6 【徴収】
印紙保険料の追徴金を計算する過程で
切り捨てられる端数金額は、決定された
印紙保険料の額の
1.1,000円未満
2.100円未満
問7 【徴収】
労働保険料の延滞金の利率が年7.3%
(又は延滞税特例基準割合+年1%)
となるのは、納期限の翌日から
1.2か月を経過する日までの期間
2.3か月を経過する日までの期間
問8 【徴収】
有期事業の一括の適用を受けていない
建設の事業において、確定保険料の
メリット制の適用を受けられる規模要件は
1.確定保険料の額が40万円以上
又は請負金額が1億1,000万円以上
2.確定保険料の額が160万円以上
又は請負金額が1億8,000万円以上
問9 【徴収】
雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿の
保存義務のある法定の期間は
1.3年間
2.4年間
問10 【徴収】
事業主が6か月以下の懲役又は30万円以下の
罰金に処せられるのは、雇用保険印紙を
1.譲り渡し、又は譲り受けた場合
2.張らず、又は消印しなかった場合
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
昔は得点源科目などと言われていた徴収法
ですが、近年の試験問題は難しいですね。
過去問リピート問題が減ったことが1番の
理由ですが、基本的な知識で解ける問題が
なくなったというわけではありません。
「取れる」問題の知識の確認を、ここでの
ミニ演習を通して図っていきましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
☆労基法第1回の問題・講義を公開中です!
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
明日から3連休の方も多いと思いますが、
どの時間帯も充実した時間にしたいですね!
それでは、今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
<解答>
問1 2 問2 1 問3 1
問4 2 問5 2 問6 1
問7 1 問8 1 問9 2
問10 2
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.2.9号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
資格スクールを利用した王道学習の裏側を
行くこのメルマガ(笑)では、今週も既習
科目の復習に取り組みたいと思います。
まだ学習を始めていないという方もいるとは
思いますが、今週と来週の2回で徴収法の
2択問題にチャレンジしてみましょう!
やろうと思っていてもなかなかできないのが
復習だと思いますので、ここで数分だけでも
そのキッカケとしてやってみてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1 【徴収】
労働保険事務組合に事務処理委託をしている
一元適用事業の保険関係成立届の
届出先(経由申請は考慮しない)は
1.所轄労働基準監督署長
2.所轄公共職業安定所長
問2 【徴収】
事業主に労災保険への加入申請の義務が
発生するのは、労働者の
1.過半数が希望した場合
2.2分の1以上が希望した場合
問3 【徴収】
労働保険事務組合への委託がない場合で、
11月11日に保険関係が成立した継続事業の
最初の概算保険料の納付期限は
1.12月31日
2.1月31日
問4 【徴収】
増加概算保険料の納付の要件を
満たした場合の申告・納付期限は、
増加が見込まれた日から
1.15日以内
2.30日以内
問5 【徴収】
確定保険料申告書を提出する際に併せて提出
する一括有期事業報告書の提出先は、所轄
1.都道府県労働局収入官吏
2.都道府県労働局歳入徴収官
問6 【徴収】
印紙保険料の追徴金を計算する過程で
切り捨てられる端数金額は、決定された
印紙保険料の額の
1.1,000円未満
2.100円未満
問7 【徴収】
労働保険料の延滞金の利率が年7.3%
(又は延滞税特例基準割合+年1%)
となるのは、納期限の翌日から
1.2か月を経過する日までの期間
2.3か月を経過する日までの期間
問8 【徴収】
有期事業の一括の適用を受けていない
建設の事業において、確定保険料の
メリット制の適用を受けられる規模要件は
1.確定保険料の額が40万円以上
又は請負金額が1億1,000万円以上
2.確定保険料の額が160万円以上
又は請負金額が1億8,000万円以上
問9 【徴収】
雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿の
保存義務のある法定の期間は
1.3年間
2.4年間
問10 【徴収】
事業主が6か月以下の懲役又は30万円以下の
罰金に処せられるのは、雇用保険印紙を
1.譲り渡し、又は譲り受けた場合
2.張らず、又は消印しなかった場合
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
昔は得点源科目などと言われていた徴収法
ですが、近年の試験問題は難しいですね。
過去問リピート問題が減ったことが1番の
理由ですが、基本的な知識で解ける問題が
なくなったというわけではありません。
「取れる」問題の知識の確認を、ここでの
ミニ演習を通して図っていきましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
☆労基法第1回の問題・講義を公開中です!
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
明日から3連休の方も多いと思いますが、
どの時間帯も充実した時間にしたいですね!
それでは、今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
<解答>
問1 2 問2 1 問3 1
問4 2 問5 2 問6 1
問7 1 問8 1 問9 2
問10 2
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。