【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/03/01(金) 19:00 | 【社労士】合格の向こう側を意識する |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.3.1号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日から3月ですが、卒業式や決算期の
話題が飛び交うようになるなど、少しずつ
春の季節を感じるようになってきました。
春になって、これから先多く目にするように
なるものが、資格スクールの直前対策講座や
模擬試験の案内です。
3月・4月は、おそらく多くの方が年金法の
学習に悪戦苦闘されることと思います。
全科目を一通り学習するまでにまだまだ
時間がかかるという方は、追加申し込みを
急ぎすぎないようにご注意ください。
このままではマズいからと焦った結果、消化
不良の教材だけが増えて本試験に突入する
という悪しきパターンは回避しましょう。
このことについては、合格マニュアルでも
触れていますので、下記の参照ページを
ぜひご一読いただければと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●予備校のオプション講座受講に対する考え方
https://pass-manual.com/toppage/strategy/624-2/
●教材を絞り込んで学習密度を高める
https://pass-manual.com/toppage/method1/810-2/
さて、これからの年度末・年度初めという
時期は、その慌ただしさから、どうしても
学習進捗が遅れがちになってしまいます。
このこと自体は仕方がありませんよね。
ただ、ここでの学習の遅れが原因になり、
緊張の糸が切れて「もう今年は諦めた」と
なっていただきたくはありません。
余計なお世話だと思われるかもしれませんが
例年この時期はこうした方が増えるのです。
今までに取り組んできたことをここで容易に
放棄しないためには、合格の向こう側に
何があるか?ということが非常に大切です。
そこに新しい何かがあることが、社会人が
(ただ自己啓発を行うというのではなくて)
資格取得の学習を成功させる上で重要です。
合格することによって現状から脱却できる、
新しい環境で新しいことを始められるなど。
合格によって大きなプラスがもたらされる、
不合格によって大きなマイナスがある、
こうしたことが学習意欲に繋がります。
逆に、合格によってもさほど何かが
変わるわけではない、不合格によっても
そこに大きなマイナスがあるわけではない。
生活の基盤(金銭面)が仕事にある中での
資格受験では、こうした±0に近い安定さは
学習モチベーションの欠如に繋がります。
このような場合に、繁忙期が重なって
学習時間が失われると、それをキッカケと
して【受験断念】となってしまうのですね。
合格の向こう側を意識することで挫折は回避
できますし、このことは繁忙期を乗り越えた
後の追い込み学習をかける力になります。
年度末・年度初めの忙しさの壁を、今までも
何万人もの合格者が乗り越えてきました。
次はあなたが力強く乗り越えましょう!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
★3/1(金)~3/19(火)は雇用保険法★
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルのホームページをもう何度も
ご覧になったという方も多いと思いますが、
学習方針で迷ったときにまたご覧ください。
今後も適宜に新規記事を追加していきます!
それでは、今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.3.1号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日から3月ですが、卒業式や決算期の
話題が飛び交うようになるなど、少しずつ
春の季節を感じるようになってきました。
春になって、これから先多く目にするように
なるものが、資格スクールの直前対策講座や
模擬試験の案内です。
3月・4月は、おそらく多くの方が年金法の
学習に悪戦苦闘されることと思います。
全科目を一通り学習するまでにまだまだ
時間がかかるという方は、追加申し込みを
急ぎすぎないようにご注意ください。
このままではマズいからと焦った結果、消化
不良の教材だけが増えて本試験に突入する
という悪しきパターンは回避しましょう。
このことについては、合格マニュアルでも
触れていますので、下記の参照ページを
ぜひご一読いただければと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●予備校のオプション講座受講に対する考え方
https://pass-manual.com/toppage/strategy/624-2/
●教材を絞り込んで学習密度を高める
https://pass-manual.com/toppage/method1/810-2/
さて、これからの年度末・年度初めという
時期は、その慌ただしさから、どうしても
学習進捗が遅れがちになってしまいます。
このこと自体は仕方がありませんよね。
ただ、ここでの学習の遅れが原因になり、
緊張の糸が切れて「もう今年は諦めた」と
なっていただきたくはありません。
余計なお世話だと思われるかもしれませんが
例年この時期はこうした方が増えるのです。
今までに取り組んできたことをここで容易に
放棄しないためには、合格の向こう側に
何があるか?ということが非常に大切です。
そこに新しい何かがあることが、社会人が
(ただ自己啓発を行うというのではなくて)
資格取得の学習を成功させる上で重要です。
合格することによって現状から脱却できる、
新しい環境で新しいことを始められるなど。
合格によって大きなプラスがもたらされる、
不合格によって大きなマイナスがある、
こうしたことが学習意欲に繋がります。
逆に、合格によってもさほど何かが
変わるわけではない、不合格によっても
そこに大きなマイナスがあるわけではない。
生活の基盤(金銭面)が仕事にある中での
資格受験では、こうした±0に近い安定さは
学習モチベーションの欠如に繋がります。
このような場合に、繁忙期が重なって
学習時間が失われると、それをキッカケと
して【受験断念】となってしまうのですね。
合格の向こう側を意識することで挫折は回避
できますし、このことは繁忙期を乗り越えた
後の追い込み学習をかける力になります。
年度末・年度初めの忙しさの壁を、今までも
何万人もの合格者が乗り越えてきました。
次はあなたが力強く乗り越えましょう!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
★3/1(金)~3/19(火)は雇用保険法★
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルのホームページをもう何度も
ご覧になったという方も多いと思いますが、
学習方針で迷ったときにまたご覧ください。
今後も適宜に新規記事を追加していきます!
それでは、今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。