【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/03/15(金) 19:00 | 【社労士】年金2法をモノにしよう! |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.3.15号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
3月も今日で折り返しですが、
いろいろな物事が大きく動く繁忙期を
お忙しく過ごされていることと思います。
学習時間がなかなか取れないとイライラと
させられることもあるでしょうが、時間は
十分にありますので焦らないでくださいね。
繁忙期を抜けた後の巻き返しを念頭に、
今の時期は短時間でもできることを少しずつ
ではあっても継続していきましょう。
さて、資格スクールを利用されている方は、
3月・4月は年金2法(国年・厚年)が
学習の中心になってくることと思います。
国民年金法と厚生年金保険法
これらが、まさに合格者と不合格者との間で
大きな差のつく科目になります。
これらの科目を進める上でのポイントは
こちらの合格マニュアルをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●国民年金法・厚生年金保険法の学習指針とポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/707-2/
「毎日の学習」とありますが、ここは繁忙期
を抜けた後の話として考えてください。
年金2法でなかなか得点できないという
受験経験者の方は、その原因の1つに
脳の疲れ具合と時間不足の問題があります。
これは、午後の択一式試験で、問題用紙の
問題順に(つまり、最後にあるこの2科目を
試験時間の終盤に)解いた場合がそうです。
疲れてくると、超長文の選択肢や事例形式の
問題への拒否反応から、集中力を欠いた状態
で問題に当たってしまっているのですね。
ここは、学習体力をつけることが課題です。
そして、得点できないもう1つの理由に
年金への苦手意識から、これが食わず嫌いの
科目になってしまっていることがあります。
単純に他の科目、例えば労働科目と比較して
接する時間が少ない、学習時間が短い
といった場合が多いのですね。
年金2法は根気強く毎日接することを
継続すれば、労働科目以上に心強い得点源に
なってくれる【信頼できる科目】です。
信頼感を醸成するには、
何度も繰り返し学習することに尽きます。
国年と厚年の2科目は、他の8科目とは
切り離して考えて、試験日までなるべく毎日
どちらかには触れるようにしてください。
必ずこれは大きな得点源になります。
年金の学習が嫌になる理由の1つに
生年月日の絡む規定の面倒さがありますが、
ここはあまり拘る必要がありませんよ。
年金法では沿革からの出題もありますが、
出題の中心は”今”の問題としての事例です。
旧法の時代ではどうだったとか、昭和何年
まではこうだった、厚生年金で定額部分が
貰える方の場合は…などという問題。
こうした事例は、”今”の問題という点に
おいては、現実味に乏しいわけですね。
こうした論点は、過去に出題されていても、
これから先の試験では出題可能性が低いと
いう意味で拘らなくてよいということです。
年金2法のこうした点も踏まえた上で
これを食わず嫌い科目とすることなく、
得点源となる科目に変えていってください。
それでは、まだまだバタバタとした日が続く
ことと思いますが、体調を崩さないように
して乗り切っていきましょう。
今日も最後までメルマガをお読みいただき
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
★3/1(金)~3/19(火) 雇用保険法★
★3/21(木)~4/4(木) 労働保険徴収法★
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.3.15号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
3月も今日で折り返しですが、
いろいろな物事が大きく動く繁忙期を
お忙しく過ごされていることと思います。
学習時間がなかなか取れないとイライラと
させられることもあるでしょうが、時間は
十分にありますので焦らないでくださいね。
繁忙期を抜けた後の巻き返しを念頭に、
今の時期は短時間でもできることを少しずつ
ではあっても継続していきましょう。
さて、資格スクールを利用されている方は、
3月・4月は年金2法(国年・厚年)が
学習の中心になってくることと思います。
国民年金法と厚生年金保険法
これらが、まさに合格者と不合格者との間で
大きな差のつく科目になります。
これらの科目を進める上でのポイントは
こちらの合格マニュアルをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●国民年金法・厚生年金保険法の学習指針とポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/707-2/
「毎日の学習」とありますが、ここは繁忙期
を抜けた後の話として考えてください。
年金2法でなかなか得点できないという
受験経験者の方は、その原因の1つに
脳の疲れ具合と時間不足の問題があります。
これは、午後の択一式試験で、問題用紙の
問題順に(つまり、最後にあるこの2科目を
試験時間の終盤に)解いた場合がそうです。
疲れてくると、超長文の選択肢や事例形式の
問題への拒否反応から、集中力を欠いた状態
で問題に当たってしまっているのですね。
ここは、学習体力をつけることが課題です。
そして、得点できないもう1つの理由に
年金への苦手意識から、これが食わず嫌いの
科目になってしまっていることがあります。
単純に他の科目、例えば労働科目と比較して
接する時間が少ない、学習時間が短い
といった場合が多いのですね。
年金2法は根気強く毎日接することを
継続すれば、労働科目以上に心強い得点源に
なってくれる【信頼できる科目】です。
信頼感を醸成するには、
何度も繰り返し学習することに尽きます。
国年と厚年の2科目は、他の8科目とは
切り離して考えて、試験日までなるべく毎日
どちらかには触れるようにしてください。
必ずこれは大きな得点源になります。
年金の学習が嫌になる理由の1つに
生年月日の絡む規定の面倒さがありますが、
ここはあまり拘る必要がありませんよ。
年金法では沿革からの出題もありますが、
出題の中心は”今”の問題としての事例です。
旧法の時代ではどうだったとか、昭和何年
まではこうだった、厚生年金で定額部分が
貰える方の場合は…などという問題。
こうした事例は、”今”の問題という点に
おいては、現実味に乏しいわけですね。
こうした論点は、過去に出題されていても、
これから先の試験では出題可能性が低いと
いう意味で拘らなくてよいということです。
年金2法のこうした点も踏まえた上で
これを食わず嫌い科目とすることなく、
得点源となる科目に変えていってください。
それでは、まだまだバタバタとした日が続く
ことと思いますが、体調を崩さないように
して乗り切っていきましょう。
今日も最後までメルマガをお読みいただき
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
★3/1(金)~3/19(火) 雇用保険法★
★3/21(木)~4/4(木) 労働保険徴収法★
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。