【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/04/26(金) 19:00 | 【社労士】時間のない方の学習方針 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.4.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
明日からいよいよゴールデンウィークです。
(以下、GWと省略します。)
今年は前半の3連休と後半の4連休に
カレンダーがハッキリと分かれていますので
大型連休といった感じに乏しいですよね。
連休にこれをやろう!という意気込みは
結構ですけれども、あまり実現困難な大きな
学習目標を立てすぎないようにしましょう。
目標を達成できなかった場合に、そこで
不必要な罪悪感を覚えることになります。
GWを特別視しないようにということは
こちらの合格マニュアルでも述べています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●ゴールデンウィーク前後に心掛けるべきこと
https://pass-manual.com/toppage/mindset2/406-2/
今年のGWは、土日+αが2度あるものと
考えるのが良いでしょう。
学習目標としては、
「少しでも4月の遅れを取り戻そう」
というくらいの軽さがちょうど良いです。
また、3月~4月の学習の遅れをここだけで
取り戻すことが難しい場合は、8月までの
期間で修正を行うということが大切です。
受験学習はどこまでも中長期戦です。
さあ、そこで、中長期的視野で見た今後の
学習計画ですが、時間がないけれども今年
合格したいという方は割り切りが必要です。
次の学習方針は、圧倒的に学習が遅れている
という方【だけ】が参考にしてください。
<今後の学習 7つの方針>
1.資格スクールの講義で未聴のものを
視聴して(通信講義の場合)、現在の進行に
追いつくことを最優先とする
2.初めて取りかかる択一式過去問題集は
解かずに問題と解答・解説を読書する
3.択一式過去問題集の2巡目に
直近5年分の問題を優先して自力で解く
4.選択式過去問題集は7月に入ってから
自力で1度解く
5.直前対策は、法改正、統計・白書、
2回程度の模擬試験のみを受講する
6.5.以外の新規で配布される教材には
手をつけない(例:問題演習、まとめ本)
7.既習科目の復習として、テキストの
太字・色字部分の拾い読みを、上記の学習の
合間の時間に行う
「これだけ?」と思われるかもしれませんが
学習時間が多くとれないけれども合格したい
という方は、物理的な現実を考えましょう。
そして、GW期間中の学習もこの方針の元で
行うと考えれば、何をやれば良いのかが全く
わからないということはないと思いますよ。
ぜひとも良きGW期間をお過ごしください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
★最大の得点源科目:社保が始まりました!
4/19(金)~5/15(水) 健康保険法
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
来週(5/3(金))のこのメルマガは
お休みとさせていただきます。
5/10(金)からは、社会保険科目の復習を
これまでの労働科目と同様に、簡易2択演習
→R5過去問、の順で進めたいと思います。
本試験の得点源とすべき健保・国年・厚年の
知識メンテナンスをここで図りましょう。
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.4.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
明日からいよいよゴールデンウィークです。
(以下、GWと省略します。)
今年は前半の3連休と後半の4連休に
カレンダーがハッキリと分かれていますので
大型連休といった感じに乏しいですよね。
連休にこれをやろう!という意気込みは
結構ですけれども、あまり実現困難な大きな
学習目標を立てすぎないようにしましょう。
目標を達成できなかった場合に、そこで
不必要な罪悪感を覚えることになります。
GWを特別視しないようにということは
こちらの合格マニュアルでも述べています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●ゴールデンウィーク前後に心掛けるべきこと
https://pass-manual.com/toppage/mindset2/406-2/
今年のGWは、土日+αが2度あるものと
考えるのが良いでしょう。
学習目標としては、
「少しでも4月の遅れを取り戻そう」
というくらいの軽さがちょうど良いです。
また、3月~4月の学習の遅れをここだけで
取り戻すことが難しい場合は、8月までの
期間で修正を行うということが大切です。
受験学習はどこまでも中長期戦です。
さあ、そこで、中長期的視野で見た今後の
学習計画ですが、時間がないけれども今年
合格したいという方は割り切りが必要です。
次の学習方針は、圧倒的に学習が遅れている
という方【だけ】が参考にしてください。
<今後の学習 7つの方針>
1.資格スクールの講義で未聴のものを
視聴して(通信講義の場合)、現在の進行に
追いつくことを最優先とする
2.初めて取りかかる択一式過去問題集は
解かずに問題と解答・解説を読書する
3.択一式過去問題集の2巡目に
直近5年分の問題を優先して自力で解く
4.選択式過去問題集は7月に入ってから
自力で1度解く
5.直前対策は、法改正、統計・白書、
2回程度の模擬試験のみを受講する
6.5.以外の新規で配布される教材には
手をつけない(例:問題演習、まとめ本)
7.既習科目の復習として、テキストの
太字・色字部分の拾い読みを、上記の学習の
合間の時間に行う
「これだけ?」と思われるかもしれませんが
学習時間が多くとれないけれども合格したい
という方は、物理的な現実を考えましょう。
そして、GW期間中の学習もこの方針の元で
行うと考えれば、何をやれば良いのかが全く
わからないということはないと思いますよ。
ぜひとも良きGW期間をお過ごしください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
★最大の得点源科目:社保が始まりました!
4/19(金)~5/15(水) 健康保険法
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
来週(5/3(金))のこのメルマガは
お休みとさせていただきます。
5/10(金)からは、社会保険科目の復習を
これまでの労働科目と同様に、簡易2択演習
→R5過去問、の順で進めたいと思います。
本試験の得点源とすべき健保・国年・厚年の
知識メンテナンスをここで図りましょう。
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。