【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/05/10(金) 19:00 | 【社労士】簡易論点チェック(健保1) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.5.10号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
ゴールデンウィーク期間を挟んで
2週間ぶりのメルマガになります。
今年の本試験までの残り3か月半、
適度な緊張感と程良い気持ちのゆとりを
持って、また頑張っていきましょう!
さて、前回のメルマガの最後に予告していた
社会保険科目の復習を今日から始めます。
最初に、今日から全6回で健保・国年・厚年
の3科目を、簡易2択演習で振り返ります。
(その後は択一式過去問に移行します。)
今日の健保の第1回問題はこちらです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1 【健保】
主として被保険者と生計維持関係にあり、
かつ、同一世帯に属していることによって
被扶養者になることができるのは
1.事実婚の配偶者の死亡後のその父
2.被保険者の従姉妹
問2 【健保】
労働者が、労働の対象として受ける
臨時の賃金は
1.報酬からは除かれ、賞与に含まれる
2.報酬からも賞与からも除かれる
問3 【健保】
全国健康保険協会が管掌する健康保険で、
任意継続被保険者の保険料の徴収を行うのは
1.厚生労働大臣
2.全国健康保険協会
問4 【健保】
任意継続被保険者の前納保険料が納付された
ものとみなされるのは、前納に係る期間の
1.各月の初日が到来したとき
2.各月の末日が到来したとき
問5 【健保】
4/30育児休業終了、5/1職場復帰の場合、
育児休業等終了時改定が行われるのは
1.7月から
2.8月から
問6 【健保】
移送費の支給要件である
「療養の給付を受けるため」の療養の中に、
保険外併用療養費に係る療養は
1.含まれる
2.含まれない
問7 【健保】
傷病手当金の支給を受けるべき者が
同一の疾病につき厚生年金保険法による
障害手当金の支給を受けることが
できるときに、優先して支給されるのは
1.傷病手当金
2.障害手当金
問8 【健保】
資格喪失後に死亡に関する給付を受けること
ができるのは、被保険者が資格喪失後
1. 3か月以内に死亡した場合
2. 6か月以内に死亡した場合
問9 【健保】
指定健康保険組合が厚生労働大臣の承認を
受けて定める健全化計画の年数は
1.3か年間
2.5か年間
問10 【健保】
埋葬に要した費用に相当する金額の支給を
受ける権利の消滅時効の起算日は
1.死亡の日の翌日
2.埋葬を行った日の翌日
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
<ここからお知らせ>
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
[年金法を体系的に学習できるチャンス!]
5/16(木)~6/7(金) 国民年金法
6/11(火)~7/2(火) 厚生年金保険法
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここでは解答番号のみを付していますが、
超のつく重要論点ばかりですので、気になる
問題はテキストで必ず確認してください。
<解答>
問1 1 問2 2 問3 2
問4 1 問5 2 問6 1
問7 2 問8 1 問9 1
問10 2
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.5.10号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
ゴールデンウィーク期間を挟んで
2週間ぶりのメルマガになります。
今年の本試験までの残り3か月半、
適度な緊張感と程良い気持ちのゆとりを
持って、また頑張っていきましょう!
さて、前回のメルマガの最後に予告していた
社会保険科目の復習を今日から始めます。
最初に、今日から全6回で健保・国年・厚年
の3科目を、簡易2択演習で振り返ります。
(その後は択一式過去問に移行します。)
今日の健保の第1回問題はこちらです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1 【健保】
主として被保険者と生計維持関係にあり、
かつ、同一世帯に属していることによって
被扶養者になることができるのは
1.事実婚の配偶者の死亡後のその父
2.被保険者の従姉妹
問2 【健保】
労働者が、労働の対象として受ける
臨時の賃金は
1.報酬からは除かれ、賞与に含まれる
2.報酬からも賞与からも除かれる
問3 【健保】
全国健康保険協会が管掌する健康保険で、
任意継続被保険者の保険料の徴収を行うのは
1.厚生労働大臣
2.全国健康保険協会
問4 【健保】
任意継続被保険者の前納保険料が納付された
ものとみなされるのは、前納に係る期間の
1.各月の初日が到来したとき
2.各月の末日が到来したとき
問5 【健保】
4/30育児休業終了、5/1職場復帰の場合、
育児休業等終了時改定が行われるのは
1.7月から
2.8月から
問6 【健保】
移送費の支給要件である
「療養の給付を受けるため」の療養の中に、
保険外併用療養費に係る療養は
1.含まれる
2.含まれない
問7 【健保】
傷病手当金の支給を受けるべき者が
同一の疾病につき厚生年金保険法による
障害手当金の支給を受けることが
できるときに、優先して支給されるのは
1.傷病手当金
2.障害手当金
問8 【健保】
資格喪失後に死亡に関する給付を受けること
ができるのは、被保険者が資格喪失後
1. 3か月以内に死亡した場合
2. 6か月以内に死亡した場合
問9 【健保】
指定健康保険組合が厚生労働大臣の承認を
受けて定める健全化計画の年数は
1.3か年間
2.5か年間
問10 【健保】
埋葬に要した費用に相当する金額の支給を
受ける権利の消滅時効の起算日は
1.死亡の日の翌日
2.埋葬を行った日の翌日
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
<ここからお知らせ>
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
[年金法を体系的に学習できるチャンス!]
5/16(木)~6/7(金) 国民年金法
6/11(火)~7/2(火) 厚生年金保険法
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここでは解答番号のみを付していますが、
超のつく重要論点ばかりですので、気になる
問題はテキストで必ず確認してください。
<解答>
問1 1 問2 2 問3 2
問4 1 問5 2 問6 1
問7 2 問8 1 問9 1
問10 2
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。