【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/05/31(金) 19:00 | 【社労士】簡易論点チェック(国年2) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.5.31号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年度試験の申込締切の最終日である
今日で5月も終わりですね。
今から試験日までの3か月弱は、適度な
緊張感を保ちながら、腰を据えて学習に
取り組むに適した長さの期間だと思います。
1日1日を大切に過ごしていきましょう。
それでは、今日は国民年金法の
簡易2択論点チェックの第2回です。
これは知識の抜けの確認が目的ですので、
1つの問題にあまり時間をかけずに
直感的に解答を選んでみてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1 【国年】
任意加入被保険者の資格喪失の申出の受理
及びその申出に係る事実についての審査に
関する事務を行うのは
1.日本年金機構
2.市町村長・特別区の区長
問2 【国年】
毎年度、基礎年金の給付に要する費用に
充てるため、基礎年金拠出金を負担するのは
1.実施機関たる共済組合等
2.厚生年金保険の実施者たる政府
問3 【国年】
保険料の4分の3免除を申請することの
できる事由の一つは、
扶養親族等がない場合に前年の所得が
1.88万円以下であること
2.128万円以下であること
問4 【国年】
老齢基礎年金の支給繰上げの請求をした場合の
振替加算の開始月は
1.請求をした日の属する月の翌月
2.65歳に達した日の属する月の翌月
問5 【国年】
所在不明者に対する遺族基礎年金の支給が、
申請によって停止されるのは
1.申請のあった月の翌月から
2.所在不明となった時に遡って
問6 【国年】
死亡一時金の支給を受ける者が、
その支給要件に該当する者の死亡により
寡婦年金を受けることができるときは
1.寡婦年金が支給される
2.死亡一時金と寡婦年金との
選択受給となる
問7 【国年】
脱退一時金の支給要件の1つで、
その受給権を有したことがないことが
条件とされているものは
1.障害基礎年金
2.遺族基礎年金
問8 【国年】
同一月に国民年金基金の加入員資格の得喪が
あったときは
1.その月を1か月として
加入員期間に算入される
2.その資格を取得した日に遡って
加入員でなかったものとみなされる
問9 【国年】
政府が行うことのできる事業は、
被保険者、受給権者その他の関係者に対し
1.相談その他の援助を行うこと
2.ねんきん定期便の送付を行うこと
問10 【国年】
20歳前傷病による障害基礎年金の受給権者が
提出する障害状態確認届の提出期限は、毎年
1.誕生日の属する月の末日まで
2.7月31日まで
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
<ここからお知らせ>
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
[年金法を体系的に学習できるチャンス!]
5/16(木)~6/7(金) 国民年金法
6/11(火)~7/2(火) 厚生年金保険法
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
当然のことではありますが、
ここでの問題演習だけで科目の全体を
万遍なく復習することはできません。
このことは、今後各資格スクールで行われる
模擬試験についても言えることです。
問題で問われた内容を確かめるだけでなく、
その内容に関連のある周辺知識を含めた
体系的な学習を意識してみてくださいね。
それでは、問題の解答はこちらです。
<解答>
問1 2 問2 2 問3 1
問4 2 問5 2 問6 2
問7 1 問8 2 問9 1
問10 1
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.5.31号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年度試験の申込締切の最終日である
今日で5月も終わりですね。
今から試験日までの3か月弱は、適度な
緊張感を保ちながら、腰を据えて学習に
取り組むに適した長さの期間だと思います。
1日1日を大切に過ごしていきましょう。
それでは、今日は国民年金法の
簡易2択論点チェックの第2回です。
これは知識の抜けの確認が目的ですので、
1つの問題にあまり時間をかけずに
直感的に解答を選んでみてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1 【国年】
任意加入被保険者の資格喪失の申出の受理
及びその申出に係る事実についての審査に
関する事務を行うのは
1.日本年金機構
2.市町村長・特別区の区長
問2 【国年】
毎年度、基礎年金の給付に要する費用に
充てるため、基礎年金拠出金を負担するのは
1.実施機関たる共済組合等
2.厚生年金保険の実施者たる政府
問3 【国年】
保険料の4分の3免除を申請することの
できる事由の一つは、
扶養親族等がない場合に前年の所得が
1.88万円以下であること
2.128万円以下であること
問4 【国年】
老齢基礎年金の支給繰上げの請求をした場合の
振替加算の開始月は
1.請求をした日の属する月の翌月
2.65歳に達した日の属する月の翌月
問5 【国年】
所在不明者に対する遺族基礎年金の支給が、
申請によって停止されるのは
1.申請のあった月の翌月から
2.所在不明となった時に遡って
問6 【国年】
死亡一時金の支給を受ける者が、
その支給要件に該当する者の死亡により
寡婦年金を受けることができるときは
1.寡婦年金が支給される
2.死亡一時金と寡婦年金との
選択受給となる
問7 【国年】
脱退一時金の支給要件の1つで、
その受給権を有したことがないことが
条件とされているものは
1.障害基礎年金
2.遺族基礎年金
問8 【国年】
同一月に国民年金基金の加入員資格の得喪が
あったときは
1.その月を1か月として
加入員期間に算入される
2.その資格を取得した日に遡って
加入員でなかったものとみなされる
問9 【国年】
政府が行うことのできる事業は、
被保険者、受給権者その他の関係者に対し
1.相談その他の援助を行うこと
2.ねんきん定期便の送付を行うこと
問10 【国年】
20歳前傷病による障害基礎年金の受給権者が
提出する障害状態確認届の提出期限は、毎年
1.誕生日の属する月の末日まで
2.7月31日まで
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
<ここからお知らせ>
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「2択重要論点チェック もう1度基礎から」
https://pass-manual.com/r6-nitaku/
[年金法を体系的に学習できるチャンス!]
5/16(木)~6/7(金) 国民年金法
6/11(火)~7/2(火) 厚生年金保険法
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
当然のことではありますが、
ここでの問題演習だけで科目の全体を
万遍なく復習することはできません。
このことは、今後各資格スクールで行われる
模擬試験についても言えることです。
問題で問われた内容を確かめるだけでなく、
その内容に関連のある周辺知識を含めた
体系的な学習を意識してみてくださいね。
それでは、問題の解答はこちらです。
<解答>
問1 2 問2 2 問3 1
問4 2 問5 2 問6 2
問7 1 問8 2 問9 1
問10 1
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。