【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/07/26(金) 19:00 | 【社労士】飽きてからの繰り返しが大切 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.7.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
このメルマガやX(SNS)などを通じて
私が繰り返し申し上げていた最重要期間-
本試験前の最後の1か月間の追い込み学習が
今まさに始まったところだと思います。
私自身の合格への歩みを今振り返ってみても
この時期の学習の密度と分量こそが
全てだったといっても過言ではありません。
方法論に悩むよりも、得点に苦しむよりも
とにかく今の時期は1つでも多くの事項に
触れるという物量面をまず意識しましょう。
あと1年の学習とならないために、そして、
現在の不安を打ち消すために、ここから先は
まさに自分自身との勝負になります。
何を学習すべきか?については、先週
お話しした各科目の【数字】を始めとして
山のようにやるべきことがあると思います。
しかし、できることには限界がありますので
まずはその分量の規定から始めましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●8月の学習戦略は○○から定まる
https://pass-manual.com/toppage/strategy/651-2/
これまでに試験に合格された方は、初見の
本試験問題(選択肢、空欄)に確証を持って
解答し、正解してきたわけではありません。
合格者と不合格者の違いは、多分これかな?
と思って記憶が不確かな中で選択したものが
高確率で当たるかどうかの違いです。
では、合格者の選択した解答が高確率で
正答となる理由はどこにあるのでしょう?
合格者の多くは、知識量に勝るのではなくて
何度も見た・聞いた知識が、脳内の潜在意識
のレベルにまで深く浸透しているのです。
超直前期は、もう「わかりきっている」知識
を復習しましょう、と私がいつも申し上げて
いる理由がこの点にあります。
「もう何度も学習した」のになかなか試験に
合格できないという方の多くは、その何度も
学習したはずの基本を軽んじているのです。
飽きるほどに学習したというその基本が
本当に身についているかどうかというのは
受験歴の長さとは当然別の問題ですよね。
例えば、これを書いている私は、教材を作り
講義をし、様々な質問に答えるということを
日々行っています。
しかし、飽きるほどに学習したことの内容を
毎回必ず確認しています。
(現在の「WARASUGA」でもそうです。)
学習に飽きてきたからと、確認をしないで
「ハイハイこれね」と流してしまうことでは
知識は潜在意識にまで行き渡りません。
「わかっていたはずなのに…」で片付けて
しまっていた失点要因の真の原因は、
復習が反復不足であった点にあります。
ですので、試験までの残りの学習時間は
しつこいまでの繰り返しを意識すること。
この過程で脳内に染み付いた知識群こそが
本試験で初見の選択肢を切る(又は残す)に
あたってのカンを確度の高いものにします。
飽きてからの学習こそが本番ですので、
貪欲に取り組んでいきましょう。
最後になりますが、こちらに私の本試験前
1か月間の姿が書いてありますので、これで
受かるのだという安心材料にしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●最終1か月に挑む姿勢が可能性を拓く
https://pass-manual.com/toppage/mindset3/501-2/
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「WARASUGA 2択ファイナルチェック」
7/23(火)~8/23(金) 全20回
<今申し込んでも第1回から受講可能です>
https://pass-manual.com/2024warasuga/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.7.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
このメルマガやX(SNS)などを通じて
私が繰り返し申し上げていた最重要期間-
本試験前の最後の1か月間の追い込み学習が
今まさに始まったところだと思います。
私自身の合格への歩みを今振り返ってみても
この時期の学習の密度と分量こそが
全てだったといっても過言ではありません。
方法論に悩むよりも、得点に苦しむよりも
とにかく今の時期は1つでも多くの事項に
触れるという物量面をまず意識しましょう。
あと1年の学習とならないために、そして、
現在の不安を打ち消すために、ここから先は
まさに自分自身との勝負になります。
何を学習すべきか?については、先週
お話しした各科目の【数字】を始めとして
山のようにやるべきことがあると思います。
しかし、できることには限界がありますので
まずはその分量の規定から始めましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●8月の学習戦略は○○から定まる
https://pass-manual.com/toppage/strategy/651-2/
これまでに試験に合格された方は、初見の
本試験問題(選択肢、空欄)に確証を持って
解答し、正解してきたわけではありません。
合格者と不合格者の違いは、多分これかな?
と思って記憶が不確かな中で選択したものが
高確率で当たるかどうかの違いです。
では、合格者の選択した解答が高確率で
正答となる理由はどこにあるのでしょう?
合格者の多くは、知識量に勝るのではなくて
何度も見た・聞いた知識が、脳内の潜在意識
のレベルにまで深く浸透しているのです。
超直前期は、もう「わかりきっている」知識
を復習しましょう、と私がいつも申し上げて
いる理由がこの点にあります。
「もう何度も学習した」のになかなか試験に
合格できないという方の多くは、その何度も
学習したはずの基本を軽んじているのです。
飽きるほどに学習したというその基本が
本当に身についているかどうかというのは
受験歴の長さとは当然別の問題ですよね。
例えば、これを書いている私は、教材を作り
講義をし、様々な質問に答えるということを
日々行っています。
しかし、飽きるほどに学習したことの内容を
毎回必ず確認しています。
(現在の「WARASUGA」でもそうです。)
学習に飽きてきたからと、確認をしないで
「ハイハイこれね」と流してしまうことでは
知識は潜在意識にまで行き渡りません。
「わかっていたはずなのに…」で片付けて
しまっていた失点要因の真の原因は、
復習が反復不足であった点にあります。
ですので、試験までの残りの学習時間は
しつこいまでの繰り返しを意識すること。
この過程で脳内に染み付いた知識群こそが
本試験で初見の選択肢を切る(又は残す)に
あたってのカンを確度の高いものにします。
飽きてからの学習こそが本番ですので、
貪欲に取り組んでいきましょう。
最後になりますが、こちらに私の本試験前
1か月間の姿が書いてありますので、これで
受かるのだという安心材料にしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●最終1か月に挑む姿勢が可能性を拓く
https://pass-manual.com/toppage/mindset3/501-2/
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「WARASUGA 2択ファイナルチェック」
7/23(火)~8/23(金) 全20回
<今申し込んでも第1回から受講可能です>
https://pass-manual.com/2024warasuga/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。