【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/08/09(金) 19:00 | 【社労士】範囲ではなく分量を絞り込む |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.8.9号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
世間的には明日からお盆休みという方が多い
と思いますが、社労士受験生にとっては
ここが格好の追い込み学習期になりますね。
酷暑かつプレッシャーのある中で大変ですが
悔いの残らない学習機会にしましょう。
試験までの残り少ない時間で何を学習するか
を決めている方は、それを続けることです。
何を学習すれば良いのかがわからないと
いう方は、3週間前のメルマガで申し上げた
数字暗記が得点に直結することと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●数字暗記に向き合うこと
https://analyst-ex.com/bkn118630/after10/275
さて、何を学習するにしてもそうなのですが
今からの時期は重要事項を中心に広い範囲の
復習を偏りなく行うようにしてください。
よく、時間がないからと、模試や予想問題の
Q&Aだけを完璧にしようという方が
いらっしゃいますが、これはどうでしょう?
大逆転合格を図ろうとしてのこうした極端な
学習範囲の絞り込みが合格に繋がることは
殆どない、と私は考えています。
これは、本試験までにあと1度見ておきたい
と思う内容を最終確認事項として、頭の中に
いくつか挙げてみればわかると思います。
リストに入らなかった内容は、それを最後に
学習した日からの時の経過によっても失われて
いない知識だけで試験を戦うわけです。
それで戦えるかを考えてみると、最後に1度は
見ておきたいと思う知識の総量は、むしろ
増える方向にあるのではないでしょうか?
「今日これから学習する内容は、試験日まで
2度と見返されることがない。」
このように考えれば、超重要知識を最優先に
時間をかけず、なるべく多くの内容を効率
良く学習したいとお考えになると思います。
学習の絞り込みは分量について行うこととし
範囲について行わないようにしましょう。
今学習したことの全てを試験で正確に覚えて
いるということはないでしょうが、学習した
ことでの記憶の引っかかりはできています。
なんとなく選んだ解答が比較的高い確率で
正解する合格者の成功要因は、幅の広い学習
による記憶の引っかかりがあるからです。
これは、最低限、模試の問題だけでも完璧に
しておこうとして、それだけを深く学習する
という方向性とは真逆のものですよね?
的中を謳った予想問題に需要があることは、
対象を絞り込む方向で直前期の学習を行おう
とする方が多いということを示しています。
しかし、的中率自体は高くありませんし、
信じた出題予想が外れたことのリスクは
その教材を利用した自分自身が負います。
したがって、学習内容(範囲)の極端な
絞り込みは避けるべきなのです。
また、いわゆる「的中問題」を確認すると、
その多くは普通のテキストに太字で書かれて
いるような「ベタな」内容ばかりです。
これを学習した人だけが得点でき、それが
合格点確保や基準点クリアの決め手となる
1問になったというものはほぼありません。
残り時間が少ない中で、学習する対象を
広く捉えて、浅く満遍なく学習することは
確かに大変なことです。
しかし、今年の試験で合格するために、
ここは易きに流れることなく、最後まで
大変な労力を使う学習を継続してください。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「WARASUGA 2択ファイナルチェック」
<8/23(金)まで全20回の配信です>
https://pass-manual.com/2024warasuga/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.8.9号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
世間的には明日からお盆休みという方が多い
と思いますが、社労士受験生にとっては
ここが格好の追い込み学習期になりますね。
酷暑かつプレッシャーのある中で大変ですが
悔いの残らない学習機会にしましょう。
試験までの残り少ない時間で何を学習するか
を決めている方は、それを続けることです。
何を学習すれば良いのかがわからないと
いう方は、3週間前のメルマガで申し上げた
数字暗記が得点に直結することと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●数字暗記に向き合うこと
https://analyst-ex.com/bkn118630/after10/275
さて、何を学習するにしてもそうなのですが
今からの時期は重要事項を中心に広い範囲の
復習を偏りなく行うようにしてください。
よく、時間がないからと、模試や予想問題の
Q&Aだけを完璧にしようという方が
いらっしゃいますが、これはどうでしょう?
大逆転合格を図ろうとしてのこうした極端な
学習範囲の絞り込みが合格に繋がることは
殆どない、と私は考えています。
これは、本試験までにあと1度見ておきたい
と思う内容を最終確認事項として、頭の中に
いくつか挙げてみればわかると思います。
リストに入らなかった内容は、それを最後に
学習した日からの時の経過によっても失われて
いない知識だけで試験を戦うわけです。
それで戦えるかを考えてみると、最後に1度は
見ておきたいと思う知識の総量は、むしろ
増える方向にあるのではないでしょうか?
「今日これから学習する内容は、試験日まで
2度と見返されることがない。」
このように考えれば、超重要知識を最優先に
時間をかけず、なるべく多くの内容を効率
良く学習したいとお考えになると思います。
学習の絞り込みは分量について行うこととし
範囲について行わないようにしましょう。
今学習したことの全てを試験で正確に覚えて
いるということはないでしょうが、学習した
ことでの記憶の引っかかりはできています。
なんとなく選んだ解答が比較的高い確率で
正解する合格者の成功要因は、幅の広い学習
による記憶の引っかかりがあるからです。
これは、最低限、模試の問題だけでも完璧に
しておこうとして、それだけを深く学習する
という方向性とは真逆のものですよね?
的中を謳った予想問題に需要があることは、
対象を絞り込む方向で直前期の学習を行おう
とする方が多いということを示しています。
しかし、的中率自体は高くありませんし、
信じた出題予想が外れたことのリスクは
その教材を利用した自分自身が負います。
したがって、学習内容(範囲)の極端な
絞り込みは避けるべきなのです。
また、いわゆる「的中問題」を確認すると、
その多くは普通のテキストに太字で書かれて
いるような「ベタな」内容ばかりです。
これを学習した人だけが得点でき、それが
合格点確保や基準点クリアの決め手となる
1問になったというものはほぼありません。
残り時間が少ない中で、学習する対象を
広く捉えて、浅く満遍なく学習することは
確かに大変なことです。
しかし、今年の試験で合格するために、
ここは易きに流れることなく、最後まで
大変な労力を使う学習を継続してください。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
「WARASUGA 2択ファイナルチェック」
<8/23(金)まで全20回の配信です>
https://pass-manual.com/2024warasuga/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。