【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/08/30(金) 19:00 | 【社労士】第56回本試験問題考察 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.8.30号【特別配信号】
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※今回の配信号は、現在「どうすれば合格
できるのかがわかる10日間メール講座」を
受講中の皆様にもお送りしています。
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
社労士試験を受験された皆様、
長時間の試験、お疲れ様でした!
試験当日は、私も受験講師としての毎年の
ルーティーンとして、試験会場で皆様と
同じ条件で本試験問題を解いていました。
やはり、そうすることで感じる、見えて
くる、お伝えできるものがあります。
そこで、今日は、私の肌感覚で感じた今年の
本試験について、資格スクールさんの講評等
とは異なる視点で書いてみたいと思います。
まず最初に、これは失点しても致し方ない
だろうと思う空欄と問題(感覚で得点できる
と思えるものを含む。)を以下に挙げます。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
●選択式試験
【労基・安衛】 D
【労災】 E
【雇用】 D、E
【労一】 A、D
【社一】 A、B
【健保】 A、E
【厚年】 なし
【国年】 B
●択一式試験
【労基・安衛】 問4、問5
【労災・徴収】 問1、問3、問4、問5、問6
【雇用・徴収】 問4、問7
【労一・社一】 問1、問2、問9、問10
【健保】 問1、問2、問4、問5、問9
【厚年】 なし
【国年】 なし
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
上記の問題を除くと、得点が可能であった
ものは、選択式が29(基準点割れなし)/40
択一式が52/70となります。
この29点と52点の中で、あとはどれだけ
ミスなく得点できるかということですね。
知識の欠落と混同、早解きによる読み違いや
思い違いによって、実際の得点はこの理論値
よりも下がることが常です。
得点が下がっても尚合格点を確保するには、
選択式で29点、択一式で52点を取れる範囲
までの学習が必要ということです。
それはどのような学習かというと、通常の
厚さの科目テキストに書いてある【文章】を
しっかりと読み込む学習です。
図表が多くて薄いまとめ本のみに頼ることや
耳で聴くばかりの学習、過去問を繰り返す
だけの学習では、この得点は取れません。
もう1つ、再受験をお考えである方にここで
知っておいていただきたいことがあります。
それは、受験講師であり、自ら教材を
作成している私でも、毎年の本試験の得点は
満点に近いものではないということです。
今年の健保択一式などに顕著ですが、私の
知らないことが非常に多く出題されていて
後で採点してみると結構間違えています。
それでも、尚、毎年の合格点や基準点を
割ったということは1度もありません。
これはなぜかというと、先程の例で言うと
選択式での29点、択一式での52点の中に
失点が極めて少ないからです。
勿論、残りの空欄や問題での上積み得点も
ありますが、知識はそれほど多くないです。
このことは、【テキスト】の【全ての文章】
を【嫌になる程】繰り返すことが、合格点に
繋がる学習であることを意味しています。
私の毎年の得点はこうした結果であって、
学習は、手軽だとか、きれいだとか、面白い
とか、まとまっているとかではないのです。
「本試験問題は、しんどい学習をしないこと
には合格点が取れないことを示している。」
ことを、ここで講評として申し上げます。
最後に、皆様に1つご案内です。
今回で第7期となる、社労士受験メンバーズ
クラブ「HIGH HOPES」が令和7年受験に
向けての新規会員の募集を開始しました!
★ 何度受験しても合格点が取れない
★ 毎年同じ教材や講座を買い直したくない
★ 合格できる学習の方法論を知りたい
という方は、ぜひこの機会にこちらの
ご案内ページをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
9/10(火)から新規配信スタート!
https://pass-manual.com/highhopes/
●HIGH HOPES 年間配信スケジュール
https://pass-manual.com/wp-content/uploads/2024/08/432c38acb693d38bd288f9a05f0de530-1.pdf
●重要過去問攻略塾 労働基準法
9/27(金)~10/18(金) 全13回
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
改めまして、雷鳴も轟く暑い中で本試験を
受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
再受験をお考えの方は、リフレッシュした
その後で学習を少しずつ再開しましょう。
来年の試験が初受験となる方は、これまた
少しずつ学習熱を高めていきましょう。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.8.30号【特別配信号】
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※今回の配信号は、現在「どうすれば合格
できるのかがわかる10日間メール講座」を
受講中の皆様にもお送りしています。
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
社労士試験を受験された皆様、
長時間の試験、お疲れ様でした!
試験当日は、私も受験講師としての毎年の
ルーティーンとして、試験会場で皆様と
同じ条件で本試験問題を解いていました。
やはり、そうすることで感じる、見えて
くる、お伝えできるものがあります。
そこで、今日は、私の肌感覚で感じた今年の
本試験について、資格スクールさんの講評等
とは異なる視点で書いてみたいと思います。
まず最初に、これは失点しても致し方ない
だろうと思う空欄と問題(感覚で得点できる
と思えるものを含む。)を以下に挙げます。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
●選択式試験
【労基・安衛】 D
【労災】 E
【雇用】 D、E
【労一】 A、D
【社一】 A、B
【健保】 A、E
【厚年】 なし
【国年】 B
●択一式試験
【労基・安衛】 問4、問5
【労災・徴収】 問1、問3、問4、問5、問6
【雇用・徴収】 問4、問7
【労一・社一】 問1、問2、問9、問10
【健保】 問1、問2、問4、問5、問9
【厚年】 なし
【国年】 なし
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
上記の問題を除くと、得点が可能であった
ものは、選択式が29(基準点割れなし)/40
択一式が52/70となります。
この29点と52点の中で、あとはどれだけ
ミスなく得点できるかということですね。
知識の欠落と混同、早解きによる読み違いや
思い違いによって、実際の得点はこの理論値
よりも下がることが常です。
得点が下がっても尚合格点を確保するには、
選択式で29点、択一式で52点を取れる範囲
までの学習が必要ということです。
それはどのような学習かというと、通常の
厚さの科目テキストに書いてある【文章】を
しっかりと読み込む学習です。
図表が多くて薄いまとめ本のみに頼ることや
耳で聴くばかりの学習、過去問を繰り返す
だけの学習では、この得点は取れません。
もう1つ、再受験をお考えである方にここで
知っておいていただきたいことがあります。
それは、受験講師であり、自ら教材を
作成している私でも、毎年の本試験の得点は
満点に近いものではないということです。
今年の健保択一式などに顕著ですが、私の
知らないことが非常に多く出題されていて
後で採点してみると結構間違えています。
それでも、尚、毎年の合格点や基準点を
割ったということは1度もありません。
これはなぜかというと、先程の例で言うと
選択式での29点、択一式での52点の中に
失点が極めて少ないからです。
勿論、残りの空欄や問題での上積み得点も
ありますが、知識はそれほど多くないです。
このことは、【テキスト】の【全ての文章】
を【嫌になる程】繰り返すことが、合格点に
繋がる学習であることを意味しています。
私の毎年の得点はこうした結果であって、
学習は、手軽だとか、きれいだとか、面白い
とか、まとまっているとかではないのです。
「本試験問題は、しんどい学習をしないこと
には合格点が取れないことを示している。」
ことを、ここで講評として申し上げます。
最後に、皆様に1つご案内です。
今回で第7期となる、社労士受験メンバーズ
クラブ「HIGH HOPES」が令和7年受験に
向けての新規会員の募集を開始しました!
★ 何度受験しても合格点が取れない
★ 毎年同じ教材や講座を買い直したくない
★ 合格できる学習の方法論を知りたい
という方は、ぜひこの機会にこちらの
ご案内ページをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
9/10(火)から新規配信スタート!
https://pass-manual.com/highhopes/
●HIGH HOPES 年間配信スケジュール
https://pass-manual.com/wp-content/uploads/2024/08/432c38acb693d38bd288f9a05f0de530-1.pdf
●重要過去問攻略塾 労働基準法
9/27(金)~10/18(金) 全13回
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
改めまして、雷鳴も轟く暑い中で本試験を
受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
再受験をお考えの方は、リフレッシュした
その後で学習を少しずつ再開しましょう。
来年の試験が初受験となる方は、これまた
少しずつ学習熱を高めていきましょう。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。