【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/09/20(金) 19:00 | 【社労士】(再考)過去問の学習の仕方 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.9.20号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
現在、合格マニュアルYouTubeチャンネルで
「社労士試験 科目別合格戦略&戦術」を
1日1科目のペースで公開しています。
動画を既にご覧になられた皆様、
ありがとうございます。
残る科目は、来週火曜日の厚年と水曜の社一
ですが、ぜひ最後までご視聴ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
さて、今日はあらゆる受験対策においての
1丁目1番地などと言われる【過去問学習】
についてお話ししたいと思います。
過去問を繰り返し学習したにもかかわらず
本試験で得点ができるようにならないという
悩みを受験経験者の方からよく聞きます。
確かに、5・6回も受験されている方では
同じ過去問を累計で10回は解いている
ということにもなるかと思います。
それなのに、少し表現を変えて出題された
次の本試験の問題に対応できていない
となると、これは悩みますよね。
これ以上一体何を学習すれば良いのだろう…
と途方に暮れてしまいます。
多くの場合で、上記の失点は、過去問と同じ
問われ方をされたときにだけ対応できる
ようになっていることが原因だと言えます。
そして、概してこうした場合には、過去問の
正答率を上げることが学習の目的になって
しまっています。
過去問の正答率を上げること自体は悪いこと
ではありませんが、このことだけで合格点が
取れるようには(残念ながら)なりません。
そこで、もう過去問は何度も解いたよという
受験経験者の方は、【解く】という使い方
以外の過去問の使い方をしてみましょう。
それは、例えば、過去問を題材として
そこで問われた内容から派生する関連事項や
周辺知識、横断比較を考えてみることです。
講師の指導がないと難しい部分もありますが
こうした学習により、【潰しの効く汎用性の
ある知識】が確実に身についてきます。
1つの問題から、例えば3つの関連事項を
押さえるように努めることで、同じ過去問を
何度も繰り返す必要がなくなるわけですね。
逆に言うと、同じ過去問を何度も解くことで
「問答」だけを覚えてしまうと、自分の真の
力が見えなくなってしまいます。
日頃、私が再受験者の方に向けて過去問の
解説講義をするときは、【過去問だけ】を
説明しないように注意しています。
この姿勢は、いよいよ開講が1週間後に
迫った「重要過去問攻略塾」においても
一貫しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●重要過去問攻略塾
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
過去問学習をうまく進められないという方は
「過去問をとにかく回す」という方法論から
離れてみることが突破口になると思います。
5回試してうまくいかなかった同じやり方を
6回目にも続けてみてそれでうまくいくか?
受験回数が多数回に及んでいる方は、学習の
アプローチを少し変えてみると良いですよ。
それでは、今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
★2025年受験対策が本格的にスタート!★
【重要過去問攻略塾】 (1)労働基準法
9/27(金)~10/18(金) 全13回
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます
合格マニュアル メールマガジン
2024.9.20号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
現在、合格マニュアルYouTubeチャンネルで
「社労士試験 科目別合格戦略&戦術」を
1日1科目のペースで公開しています。
動画を既にご覧になられた皆様、
ありがとうございます。
残る科目は、来週火曜日の厚年と水曜の社一
ですが、ぜひ最後までご視聴ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
さて、今日はあらゆる受験対策においての
1丁目1番地などと言われる【過去問学習】
についてお話ししたいと思います。
過去問を繰り返し学習したにもかかわらず
本試験で得点ができるようにならないという
悩みを受験経験者の方からよく聞きます。
確かに、5・6回も受験されている方では
同じ過去問を累計で10回は解いている
ということにもなるかと思います。
それなのに、少し表現を変えて出題された
次の本試験の問題に対応できていない
となると、これは悩みますよね。
これ以上一体何を学習すれば良いのだろう…
と途方に暮れてしまいます。
多くの場合で、上記の失点は、過去問と同じ
問われ方をされたときにだけ対応できる
ようになっていることが原因だと言えます。
そして、概してこうした場合には、過去問の
正答率を上げることが学習の目的になって
しまっています。
過去問の正答率を上げること自体は悪いこと
ではありませんが、このことだけで合格点が
取れるようには(残念ながら)なりません。
そこで、もう過去問は何度も解いたよという
受験経験者の方は、【解く】という使い方
以外の過去問の使い方をしてみましょう。
それは、例えば、過去問を題材として
そこで問われた内容から派生する関連事項や
周辺知識、横断比較を考えてみることです。
講師の指導がないと難しい部分もありますが
こうした学習により、【潰しの効く汎用性の
ある知識】が確実に身についてきます。
1つの問題から、例えば3つの関連事項を
押さえるように努めることで、同じ過去問を
何度も繰り返す必要がなくなるわけですね。
逆に言うと、同じ過去問を何度も解くことで
「問答」だけを覚えてしまうと、自分の真の
力が見えなくなってしまいます。
日頃、私が再受験者の方に向けて過去問の
解説講義をするときは、【過去問だけ】を
説明しないように注意しています。
この姿勢は、いよいよ開講が1週間後に
迫った「重要過去問攻略塾」においても
一貫しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●重要過去問攻略塾
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
過去問学習をうまく進められないという方は
「過去問をとにかく回す」という方法論から
離れてみることが突破口になると思います。
5回試してうまくいかなかった同じやり方を
6回目にも続けてみてそれでうまくいくか?
受験回数が多数回に及んでいる方は、学習の
アプローチを少し変えてみると良いですよ。
それでは、今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<コンテンツ配信で自己学習をサポート!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
★2025年受験対策が本格的にスタート!★
【重要過去問攻略塾】 (1)労働基準法
9/27(金)~10/18(金) 全13回
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます