【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/10/04(金) 19:00 | 【社労士】合格発表後こそ振り返りを! |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.10.4号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
一昨日に今年の社会保険労務士試験の
合格発表が行われました。
合格者数:2,974人(前年2,720人)
合格率:6.9%(前年6.4%)
合格基準点:選択式25点(前年26点)、
択一式44点(前年45点)
※選択式の労一の基準点は2点
今回合格された皆様には、心からのお祝いを
申し上げたいと思います。
惜しくも涙を飲んだ方は、現在の悔しさと
次のリベンジに期する熱い思いを
一過性のものにしないようにしましょう。
今年受験された全ての皆様、改めまして
1年間本当にお疲れさまでした。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
さて、今回公表された試験データですが、
選択式の労一で基準点が2点に引き下げに
なったことが目を引きますね。
総得点も選択式と択一式の双方で昨年より
1点下がりましたが、それでいて尚、
合格率は6.9%という狭き門でした。
本試験の後には毎年、基準点の引き下げや
合格予想点が話題になりますが、受験生全体
の客観データがこれで明らかになりました。
厚生労働省のホームページでは、科目別の
得点状況表を見ることができます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●第56回社会保険労務士試験科目得点状況表
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001310518.pdf
今年受験された方は、自己採点結果を元に
あとどの問題(空欄)で得点すれば
合格点が取れたのかを考えてみましょう。
この具体的な振り返りから、自分に足りて
いなかった部分を正しく把握することが、
来年に合格するための大きな礎になります。
それと、試験後に自己採点をされた方は
「試験センターが」発表した各問題の
正答を改めて確認してみましょう。
資格スクールによって正答が割れていたり
していた部分が明らかになっています。
(二重正解のものが1問ありましたが)
これは、X(SNS)でも書いたことなの
ですが、そうした問題の1つに、
択一式の労災問5がありました。
この問題は、遺族補償年金の受給権の消滅に
関する個数問題で、正しいものが3つか
5つかで解答速報が分かれていました。
発表された正答は3つ(C)でした。
試験問題をお持ちの方に見ていただきたい
のですが、この問題で正答が割れる理由は
障害状態を考えるか否かの違いにあります。
試験センターの考え方は、問題文に記載の
ない障害状態の場合を【含めて】各記述の
正誤を考えるべきというものでした。
こうした出題のされ方がされるのだという
点に受験対策として学ぶべき点があります。
自分は合格に程遠いから…ということで
終わらせず、今回発表されたデータを
次の成功に繋げるために活用しましょう。
そして、合格発表を機に、改めて社労士
資格の取得に向けての覚悟を決めましょう。
そのことによって、来年の試験に臨む方に
明るい未来が開けてくると思います。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾 (1)労働基準法
10/18(金)まで初月料金のみで受講可能
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.10.4号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
一昨日に今年の社会保険労務士試験の
合格発表が行われました。
合格者数:2,974人(前年2,720人)
合格率:6.9%(前年6.4%)
合格基準点:選択式25点(前年26点)、
択一式44点(前年45点)
※選択式の労一の基準点は2点
今回合格された皆様には、心からのお祝いを
申し上げたいと思います。
惜しくも涙を飲んだ方は、現在の悔しさと
次のリベンジに期する熱い思いを
一過性のものにしないようにしましょう。
今年受験された全ての皆様、改めまして
1年間本当にお疲れさまでした。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
さて、今回公表された試験データですが、
選択式の労一で基準点が2点に引き下げに
なったことが目を引きますね。
総得点も選択式と択一式の双方で昨年より
1点下がりましたが、それでいて尚、
合格率は6.9%という狭き門でした。
本試験の後には毎年、基準点の引き下げや
合格予想点が話題になりますが、受験生全体
の客観データがこれで明らかになりました。
厚生労働省のホームページでは、科目別の
得点状況表を見ることができます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●第56回社会保険労務士試験科目得点状況表
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001310518.pdf
今年受験された方は、自己採点結果を元に
あとどの問題(空欄)で得点すれば
合格点が取れたのかを考えてみましょう。
この具体的な振り返りから、自分に足りて
いなかった部分を正しく把握することが、
来年に合格するための大きな礎になります。
それと、試験後に自己採点をされた方は
「試験センターが」発表した各問題の
正答を改めて確認してみましょう。
資格スクールによって正答が割れていたり
していた部分が明らかになっています。
(二重正解のものが1問ありましたが)
これは、X(SNS)でも書いたことなの
ですが、そうした問題の1つに、
択一式の労災問5がありました。
この問題は、遺族補償年金の受給権の消滅に
関する個数問題で、正しいものが3つか
5つかで解答速報が分かれていました。
発表された正答は3つ(C)でした。
試験問題をお持ちの方に見ていただきたい
のですが、この問題で正答が割れる理由は
障害状態を考えるか否かの違いにあります。
試験センターの考え方は、問題文に記載の
ない障害状態の場合を【含めて】各記述の
正誤を考えるべきというものでした。
こうした出題のされ方がされるのだという
点に受験対策として学ぶべき点があります。
自分は合格に程遠いから…ということで
終わらせず、今回発表されたデータを
次の成功に繋げるために活用しましょう。
そして、合格発表を機に、改めて社労士
資格の取得に向けての覚悟を決めましょう。
そのことによって、来年の試験に臨む方に
明るい未来が開けてくると思います。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾 (1)労働基準法
10/18(金)まで初月料金のみで受講可能
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。