【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/10/18(金) 19:00 | 【社労士】力のつく過去問学習法 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.10.18号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
2025年の合格に向けて学習を開始された
方が多いと思いますが、今日は過去問の
学習の仕方についてお話しいたします。
【問題を通じて、知識の精度を高めることと
そこからさらに知識を発展させること】
このことを少し意識することで、過去問の
焼き直し問題以外の新規の問題が出題された
ときの実戦対応力が格段に違ってきます。
具体的な問題を挙げて説明しましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【労基法 択一式 R1-2-D】
1か月単位の変形労働時間制は、就業規則
その他これに準ずるものによる定めだけでは
足りず、例えば当該事業場に労働者の過半数
で組織する労働組合がある場合においては
その労働組合と書面により協定し、かつ、
当該協定を所轄労働基準監督署長に届け出る
ことによって、採用することができる。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
この問題は、誤りの記述です。
1か月単位の変形労働時間制は、就業規則と
労使協定のどちらか片方のみで定めることが
できる変形労働時間制でした。
ですので、両方を必要とするという趣旨で
書かれているこの記述は誤りとなります。
で、ここからが問題です。
ここで、誤りの点を指摘できるようになって
終わりとするのでは、次に出題される問題に
対して十分な対応ができないのですね。
この過去問から発展させた学習をここから
行うことで体系的な知識が構築されます。
例えば、ここで次のような点をお手元に
あるテキストで確認してみると良いです。
★1か月変形を就業規則で定める場合、必要
となる手続にはどのようなものがあるか?
★1か月変形を労使協定で定めた場合、
効力はいつ発生するのか?
★所轄労働基準監督署長への届出が
効力発生要件となる労使協定は何か?
★他の変形労働時間制(1年変形、1週間
変形、フレックス)は何で定めるのか?
★他の変形労働時間制(1年変形、1週間
変形、フレックス)で労使協定の届出が
不要である場合はあるか?
★労使協定と労働協約はどのように違うか?
こうした点をテキストの記述の中に確かめて
認識を新たにする(又は思い出す)こと。
これも、多くの受験生の方が苦手としている
【テキストを読む】ということです。
この方法には、1問から得られる情報が多い
半面、時間がかかって学習が遅々として
進まないという印象を持たれると思います。
事実、全ての過去問でこの学習方法をとると
時間が大きくかかりますので、問題を解く
中で気になった選択肢だけで構いません。
1つの過去問から派生する他の論点や横断
比較を、その都度テキストで行うという
習慣をつけることを意識してみてください。
同じ学習時間を費やすにしても、単純に
解いて→解答解説を確認するだけの学習を
繰り返す以上に大きな効果がありますよ。
現在、HIGH HOPES で現在好評配信中の
「重要過去問攻略塾」ではこうした手法で
過去問を攻略することを実践しています。
追加料金なしで初回(労基)の講義から受講
できる期限を10/21(月)まで延長しました
ので、ぜひこの機会をお見逃しなく!
今日は過去問の学習方法についてでした。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾 (2)労働安全衛生法
10/22(火)からの配信です(全5回)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.10.18号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
2025年の合格に向けて学習を開始された
方が多いと思いますが、今日は過去問の
学習の仕方についてお話しいたします。
【問題を通じて、知識の精度を高めることと
そこからさらに知識を発展させること】
このことを少し意識することで、過去問の
焼き直し問題以外の新規の問題が出題された
ときの実戦対応力が格段に違ってきます。
具体的な問題を挙げて説明しましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【労基法 択一式 R1-2-D】
1か月単位の変形労働時間制は、就業規則
その他これに準ずるものによる定めだけでは
足りず、例えば当該事業場に労働者の過半数
で組織する労働組合がある場合においては
その労働組合と書面により協定し、かつ、
当該協定を所轄労働基準監督署長に届け出る
ことによって、採用することができる。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
この問題は、誤りの記述です。
1か月単位の変形労働時間制は、就業規則と
労使協定のどちらか片方のみで定めることが
できる変形労働時間制でした。
ですので、両方を必要とするという趣旨で
書かれているこの記述は誤りとなります。
で、ここからが問題です。
ここで、誤りの点を指摘できるようになって
終わりとするのでは、次に出題される問題に
対して十分な対応ができないのですね。
この過去問から発展させた学習をここから
行うことで体系的な知識が構築されます。
例えば、ここで次のような点をお手元に
あるテキストで確認してみると良いです。
★1か月変形を就業規則で定める場合、必要
となる手続にはどのようなものがあるか?
★1か月変形を労使協定で定めた場合、
効力はいつ発生するのか?
★所轄労働基準監督署長への届出が
効力発生要件となる労使協定は何か?
★他の変形労働時間制(1年変形、1週間
変形、フレックス)は何で定めるのか?
★他の変形労働時間制(1年変形、1週間
変形、フレックス)で労使協定の届出が
不要である場合はあるか?
★労使協定と労働協約はどのように違うか?
こうした点をテキストの記述の中に確かめて
認識を新たにする(又は思い出す)こと。
これも、多くの受験生の方が苦手としている
【テキストを読む】ということです。
この方法には、1問から得られる情報が多い
半面、時間がかかって学習が遅々として
進まないという印象を持たれると思います。
事実、全ての過去問でこの学習方法をとると
時間が大きくかかりますので、問題を解く
中で気になった選択肢だけで構いません。
1つの過去問から派生する他の論点や横断
比較を、その都度テキストで行うという
習慣をつけることを意識してみてください。
同じ学習時間を費やすにしても、単純に
解いて→解答解説を確認するだけの学習を
繰り返す以上に大きな効果がありますよ。
現在、HIGH HOPES で現在好評配信中の
「重要過去問攻略塾」ではこうした手法で
過去問を攻略することを実践しています。
追加料金なしで初回(労基)の講義から受講
できる期限を10/21(月)まで延長しました
ので、ぜひこの機会をお見逃しなく!
今日は過去問の学習方法についてでした。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾 (2)労働安全衛生法
10/22(火)からの配信です(全5回)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。