【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/11/01(金) 19:00 | 【社労士】学習教材の利用方法について |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.11.1号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日から11月です。
例年8月下旬に本試験が行われる社労士試験
では、秋から受験対策を開始(再開)される
という方が最も多くいらっしゃいます。
私が管理人をしている「合格マニュアル」の
ホームページでは、受験対策ツールの利用に
ついてを、1つの章として書いています。
過去問の使い方やテキストへの書き込みの
方法、模擬試験などをテーマにしています。
学習教材の利用方法で悩まれる方が多いと
思いますので、学習の折にご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格マニュアル 合格戦略・戦術編
Chapter 3 学習ツールの利用方法
https://pass-manual.com/toppage/method2/
ここでは、テキストへの書き込みについて
1つ補足しておきたいと思います。
書き込みをすることで、「勉強した」
という満足感が非常に高まります。
ただ、市販書籍の1冊本に特に顕著ですが
字を書き込む余白が少なくて、書くと見辛く
なってしまうという場合がありますよね。
今は多色刷りの教材が増えていますので、
マーカーを引くだけでもテキストが非常に
見にくいものになってしまいます。
こういう場合は、単色のフリクション
ボールペンで、目立たせたい部分の見出しの
記号を○で囲むだけにすると良いですよ。
個人的には目に優しい青色がおすすめです。
ちなみに、マーカーを引くときは
「大事だと思う箇所に引こう」と考えると
概してマーカーだらけになってしまいます。
なぜならば、テキストとは大事な部分だけが
凝縮して書かれているものだからです。
私自身、テキストへの情報の一元化を学習法
としてお勧めしていますが、これは使用する
テキストによりけりということですね。
テキストに余白が少ない場合は、合格に
必要な情報は、書くまでもなく既に
印字されているものと考えましょう。
ちなみに、講師が強調して説明する内容や
図表は、過去問がベースになっています。
ですので、書き込みは最低限度にして、
その分の時間をテキスト読みと過去問学習に
充てようという風に考えてみてください。
このことは、「模試で出題されたテキストに
未記載の内容を書き込む必要があるのか?」
という質問に対する答えにもなりますね。
テキストの加工によって学習満足度は確かに
高まりますが、加工の完成度を高めることが
直接的な目標にならないようにしましょう。
テキストであれ、過去問であれ、
全ての学習ツールは、重要ではあっても
1年後には必要のないものになります。
(法改正の多い社労士試験では、すぐに
改定版が出されるという意味です。)
ですので、教材は形式に拘らずに大胆に
使って、必要な情報を全て頭の中に
書き込むことだけを考えましょう。
このことを、特に受験生活が長きに及んで
いる方に申し上げたいと思います。
さて、あれだけ暑かった秋も、さすがに
少しずつ「らしく」なってきましたので
体調管理には十分にお気をつけください。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・10/30~11/12 労働者災害補償保険法
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.11.1号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日から11月です。
例年8月下旬に本試験が行われる社労士試験
では、秋から受験対策を開始(再開)される
という方が最も多くいらっしゃいます。
私が管理人をしている「合格マニュアル」の
ホームページでは、受験対策ツールの利用に
ついてを、1つの章として書いています。
過去問の使い方やテキストへの書き込みの
方法、模擬試験などをテーマにしています。
学習教材の利用方法で悩まれる方が多いと
思いますので、学習の折にご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格マニュアル 合格戦略・戦術編
Chapter 3 学習ツールの利用方法
https://pass-manual.com/toppage/method2/
ここでは、テキストへの書き込みについて
1つ補足しておきたいと思います。
書き込みをすることで、「勉強した」
という満足感が非常に高まります。
ただ、市販書籍の1冊本に特に顕著ですが
字を書き込む余白が少なくて、書くと見辛く
なってしまうという場合がありますよね。
今は多色刷りの教材が増えていますので、
マーカーを引くだけでもテキストが非常に
見にくいものになってしまいます。
こういう場合は、単色のフリクション
ボールペンで、目立たせたい部分の見出しの
記号を○で囲むだけにすると良いですよ。
個人的には目に優しい青色がおすすめです。
ちなみに、マーカーを引くときは
「大事だと思う箇所に引こう」と考えると
概してマーカーだらけになってしまいます。
なぜならば、テキストとは大事な部分だけが
凝縮して書かれているものだからです。
私自身、テキストへの情報の一元化を学習法
としてお勧めしていますが、これは使用する
テキストによりけりということですね。
テキストに余白が少ない場合は、合格に
必要な情報は、書くまでもなく既に
印字されているものと考えましょう。
ちなみに、講師が強調して説明する内容や
図表は、過去問がベースになっています。
ですので、書き込みは最低限度にして、
その分の時間をテキスト読みと過去問学習に
充てようという風に考えてみてください。
このことは、「模試で出題されたテキストに
未記載の内容を書き込む必要があるのか?」
という質問に対する答えにもなりますね。
テキストの加工によって学習満足度は確かに
高まりますが、加工の完成度を高めることが
直接的な目標にならないようにしましょう。
テキストであれ、過去問であれ、
全ての学習ツールは、重要ではあっても
1年後には必要のないものになります。
(法改正の多い社労士試験では、すぐに
改定版が出されるという意味です。)
ですので、教材は形式に拘らずに大胆に
使って、必要な情報を全て頭の中に
書き込むことだけを考えましょう。
このことを、特に受験生活が長きに及んで
いる方に申し上げたいと思います。
さて、あれだけ暑かった秋も、さすがに
少しずつ「らしく」なってきましたので
体調管理には十分にお気をつけください。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・10/30~11/12 労働者災害補償保険法
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。