【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/11/08(金) 19:00 | 【社労士】久しぶりに簡易論点チェック! |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.11.8号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
この秋から来年の受験準備を開始(再開)
された方は、今頃は労基法と安衛法の学習を
一通り終えた頃でしょうか?
そこで、今日はこの2科目の簡単な復習を
ここで行ってみようと思います。
復習の方法ですが、私は以前から、
短文の2肢択一式の演習問題を短時間で
解いてみるというやり方を推奨しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
<参照ページ>
●論点を簡素化・2択化して押さえる
https://pass-manual.com/toppage/method1/819-2/
今日はこの方法で、今から労基法5問、
安衛法5問のシンプルな問題を通じての
知識確認をしてみましょう。
次の問題を少し考えて
感覚的にパッと解答してください。
解答はこのメールの最後に掲載します。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【2択簡易論点チェック】
(労基法5問+安衛法5問)
問1 【労基】
労働基準法の適用が全て除外されているのは
1.家事使用人
2.一般職の地方公務員
問2 【労基】
労働基準法で最も重い罰則が科されるのは
1.強制労働の禁止(第5条)違反
2.中間搾取の排除(第6条)違反
問3 【労基】
導入時に労使協定の届出が必要になる制度は
1.時間単位年休
2.1年単位の変形労働時間制
問4 【労基】
全ての女性の禁止業務となっていないものは
1.重量物を取り扱う業務
2.身体に著しい振動を与える機械器具を
用いて行う業務
問5 【労基】
寄宿舎の設置計画の届出の期限は
1.工事着手14日前まで
2.工事着手30日前まで
問6 【安衛】
作業主任者を選任した場合に必要な手続きは
1.所轄労働基準監督署長への報告
2.関係労働者への周知
問7 【安衛】
製造時にあらかじめ都道府県労働局長の
許可を受けなければならない機械は
1.大型ボイラー
2.フォークリフト
問8 【安衛】
歯科医師による健康診断の報告業務が
ある事業主は
1.全ての事業主
2.常時使用労働者数50人以上の事業主
問9 【安衛】
労働衛生指導医の意見に基づき行われるのは
1.作業環境測定の実施の指示
2.安全衛生改善計画の作成の指示
問10 【安衛】
派遣元及び派遣先の事業者の双方に実施する
義務のあるものは
1.面接指導
2.作業内容変更時の安全衛生教育
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・10/30~11/12 労働者災害補償保険法
・11/13~12/3 雇用保険法
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問題を解いてみていかがでしたか?
少し前に覚えたはずのものでも
驚くほどに早く忘れてしまうことを
実感されたのではないでしょうか?
ただ、1度時間をかけて学習した知識は、
ほんの少しの継続的な努力によって
意外と早く取り戻すことができます。
時間がないときであっても、数分間でできる
復習を、少しずつでも続けていきましょう。
それでは、問題の解答はこちらです。
<解答>
問1 1 問2 1 問3 2
問4 2 問5 1 問6 2
問7 1 問8 1 問9 1
問10 2
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.11.8号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
この秋から来年の受験準備を開始(再開)
された方は、今頃は労基法と安衛法の学習を
一通り終えた頃でしょうか?
そこで、今日はこの2科目の簡単な復習を
ここで行ってみようと思います。
復習の方法ですが、私は以前から、
短文の2肢択一式の演習問題を短時間で
解いてみるというやり方を推奨しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
<参照ページ>
●論点を簡素化・2択化して押さえる
https://pass-manual.com/toppage/method1/819-2/
今日はこの方法で、今から労基法5問、
安衛法5問のシンプルな問題を通じての
知識確認をしてみましょう。
次の問題を少し考えて
感覚的にパッと解答してください。
解答はこのメールの最後に掲載します。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【2択簡易論点チェック】
(労基法5問+安衛法5問)
問1 【労基】
労働基準法の適用が全て除外されているのは
1.家事使用人
2.一般職の地方公務員
問2 【労基】
労働基準法で最も重い罰則が科されるのは
1.強制労働の禁止(第5条)違反
2.中間搾取の排除(第6条)違反
問3 【労基】
導入時に労使協定の届出が必要になる制度は
1.時間単位年休
2.1年単位の変形労働時間制
問4 【労基】
全ての女性の禁止業務となっていないものは
1.重量物を取り扱う業務
2.身体に著しい振動を与える機械器具を
用いて行う業務
問5 【労基】
寄宿舎の設置計画の届出の期限は
1.工事着手14日前まで
2.工事着手30日前まで
問6 【安衛】
作業主任者を選任した場合に必要な手続きは
1.所轄労働基準監督署長への報告
2.関係労働者への周知
問7 【安衛】
製造時にあらかじめ都道府県労働局長の
許可を受けなければならない機械は
1.大型ボイラー
2.フォークリフト
問8 【安衛】
歯科医師による健康診断の報告業務が
ある事業主は
1.全ての事業主
2.常時使用労働者数50人以上の事業主
問9 【安衛】
労働衛生指導医の意見に基づき行われるのは
1.作業環境測定の実施の指示
2.安全衛生改善計画の作成の指示
問10 【安衛】
派遣元及び派遣先の事業者の双方に実施する
義務のあるものは
1.面接指導
2.作業内容変更時の安全衛生教育
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・10/30~11/12 労働者災害補償保険法
・11/13~12/3 雇用保険法
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問題を解いてみていかがでしたか?
少し前に覚えたはずのものでも
驚くほどに早く忘れてしまうことを
実感されたのではないでしょうか?
ただ、1度時間をかけて学習した知識は、
ほんの少しの継続的な努力によって
意外と早く取り戻すことができます。
時間がないときであっても、数分間でできる
復習を、少しずつでも続けていきましょう。
それでは、問題の解答はこちらです。
<解答>
問1 1 問2 1 問3 2
問4 2 問5 1 問6 2
問7 1 問8 1 問9 1
問10 2
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。