【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/12/06(金) 19:00 | 【社労士】合格マニュアル閲覧数ベスト5 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.12.6号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年も多くの方に合格マニュアルHPを
ご覧いただくことができました。
社労士受験生の皆様、HPにお越しに
なった皆様、ありがとうございました。
今日は年末企画として、2024年の1年間に
皆様に最も多くご覧いただけたページの
ベスト5をご紹介したいと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【2024年 合格マニュアル閲覧数ベスト5】
第1位
●テキストを読み込むことから逃げない
https://pass-manual.com/toppage/method1/812-2/
第2位
●過去問だけで合格点は取れるのか?
https://pass-manual.com/toppage/method2/903-2/
第3位
●重要過去問攻略塾(講座ご案内)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
第4位
●再出題率に応じた過去問への取り組み方
https://pass-manual.com/toppage/method2/904-2/
第5位
●統計・白書問題に有効な対策はあるのか?
https://pass-manual.com/toppage/strategy/711-2/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
過去問に関するものの閲覧数が多いですね。
「過去問をどのような方法で、何回を目安
として学習すれば良いのかがわからない。」
「もう10回をはるかに超えて問題を
解いているのに全く合格点が取れない。」
受験対策の本丸である過去問攻略についての
悩みは尽きることのないものだと思います。
過去問の利用方法を例に考えてみましょう。
例えば、試験までに年間で過去問を各科目
2回転させた方が、今日まで5年間の
受験生活を続けているものとします。
この場合、この受験生の方は、同じ過去問を
10回解いているということになりますね。
(年間で3回転ならば、合計15回です。)
この方が「過去問の正答率が低いから」と、
次の年もまた数か月をかけて同じやり方で
学習を継続したならば、どうでしょうか?
そのことによっての大きな学習成果は
見込めないような気がしないでしょうか?
正答率が上がったという場合でも、それは
もしかすると過去の体験記憶で正誤の結論を
導いているだけなのかもしれませんよね?
このような場合は、思い切ってこれまでの
学習のやり方を変えてみましょう。
問題番号の下1桁の数字が同じ問題だけを
解く(10問飛ばし)、テキストで問われた
内容の周辺知識の確認や横断比較を行う。
こうした方法をまだ試してみたことがない
という方も多いのではないでしょうか?
真剣に取り組んできたことでも、ある方法で
うまくいかないことが続いている場合は、
もっと考え方を自由にしてみることです。
その考え方を知る手段として、また、合格
マニュアルをご覧いただければと思います。
それでは、今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・12/4~12/20 労働保険徴収法
・12/24~1/9 労働に関する一般常識
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.12.6号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年も多くの方に合格マニュアルHPを
ご覧いただくことができました。
社労士受験生の皆様、HPにお越しに
なった皆様、ありがとうございました。
今日は年末企画として、2024年の1年間に
皆様に最も多くご覧いただけたページの
ベスト5をご紹介したいと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【2024年 合格マニュアル閲覧数ベスト5】
第1位
●テキストを読み込むことから逃げない
https://pass-manual.com/toppage/method1/812-2/
第2位
●過去問だけで合格点は取れるのか?
https://pass-manual.com/toppage/method2/903-2/
第3位
●重要過去問攻略塾(講座ご案内)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
第4位
●再出題率に応じた過去問への取り組み方
https://pass-manual.com/toppage/method2/904-2/
第5位
●統計・白書問題に有効な対策はあるのか?
https://pass-manual.com/toppage/strategy/711-2/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
過去問に関するものの閲覧数が多いですね。
「過去問をどのような方法で、何回を目安
として学習すれば良いのかがわからない。」
「もう10回をはるかに超えて問題を
解いているのに全く合格点が取れない。」
受験対策の本丸である過去問攻略についての
悩みは尽きることのないものだと思います。
過去問の利用方法を例に考えてみましょう。
例えば、試験までに年間で過去問を各科目
2回転させた方が、今日まで5年間の
受験生活を続けているものとします。
この場合、この受験生の方は、同じ過去問を
10回解いているということになりますね。
(年間で3回転ならば、合計15回です。)
この方が「過去問の正答率が低いから」と、
次の年もまた数か月をかけて同じやり方で
学習を継続したならば、どうでしょうか?
そのことによっての大きな学習成果は
見込めないような気がしないでしょうか?
正答率が上がったという場合でも、それは
もしかすると過去の体験記憶で正誤の結論を
導いているだけなのかもしれませんよね?
このような場合は、思い切ってこれまでの
学習のやり方を変えてみましょう。
問題番号の下1桁の数字が同じ問題だけを
解く(10問飛ばし)、テキストで問われた
内容の周辺知識の確認や横断比較を行う。
こうした方法をまだ試してみたことがない
という方も多いのではないでしょうか?
真剣に取り組んできたことでも、ある方法で
うまくいかないことが続いている場合は、
もっと考え方を自由にしてみることです。
その考え方を知る手段として、また、合格
マニュアルをご覧いただければと思います。
それでは、今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・12/4~12/20 労働保険徴収法
・12/24~1/9 労働に関する一般常識
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。