【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/12/20(金) 19:00 | 【社労士】雇用保険法改正点チェック |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2024.12.20号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
2024年の合格マニュアルメールマガジンの
配信は、来週が最後となります。
(1/3はお休みで、次回は1/10です。)
さて、雇用保険法を学習されていない方も
いらっしゃると思いますが、学習された方は
改正点の多さに戸惑ったことと思います。
そこで、今日はこの改正に絡むポイントを
10問の2択問題で確認していきましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1
「育児休業等給付」には介護休業給付が
( )。
1.含まれる
2.含まれない
問2
就業促進手当の種類は、再就職手当や
常用就職支度手当を含めた( )。
1.3種類
2.4種類
問3
就業促進定着手当の額は、
基本手当日額×支給残日数×( )。
1.10分の2
2.10分の3
問4
特定一般教育訓練の受講修了+資格取得+
被雇用により支給される教育訓練給付金の
支給率は、( )。
1.100分の50
2.100分の70
問5
教育訓練支援給付金の額は、支給日数×
基本手当日額の( )相当額。
1.100分の50
2.100分の60
問6
高年齢雇用継続基本給付金の支給額は、
支給対象月の賃金が、みなし賃金月額の
( A )未満であるときは、支給対象月の
賃金の( B )。
1.A: 64%、B:10%
2.A: 65%、B:15%
問7
出生後休業支援給付金の支給要件の1つに、
被保険者とその配偶者の( )が14日
以上の育児休業を取得することがある。
1.少なくとも一方
2.両方
問8
育児時短就業給付金の支給を受けることが
できる者が、同一の就業につき高年齢再就職
給付金の支給を受けたときは、育児時短就業
給付金が( )。
1.支給される
2.支給されない
問9
( )が離職中に所定の教育訓練を
受けたときは、離職理由による給付制限が
解除される。
1. 自己の責めに帰すべき重大な理由に
よって解雇された者
2. 正当な理由のない自己都合によって
退職した者
問10
国庫は、育児休業給付に要する費用の
( )を負担する。
1.8分の1
2.8分の1×10/100
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
法改正が多い科目では、受験経験者において
今までの知識の修正が必要になるマイナス面
がありますが、プラス面もあります。
それは、広範な学習範囲の中にあって
出題の可能性が他の項目よりも高く、
受験対策の的が絞りやすいという側面です。
改正点が必ず出題されるというものでは
ありませんが、これをしっかりと押さえる
ことは受験対策として非常に効果的です。
毛嫌いすることなく、
積極的に学習に臨みましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・12/24~1/8 労働に関する一般常識(全6回)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
それでは、今日の問題の解答はこちらです。
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
<解答>
問1 2 問2 1 問3 1
問4 1 問5 2 問6 1
問7 2 問8 2 問9 2
問10 1
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2024.12.20号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
2024年の合格マニュアルメールマガジンの
配信は、来週が最後となります。
(1/3はお休みで、次回は1/10です。)
さて、雇用保険法を学習されていない方も
いらっしゃると思いますが、学習された方は
改正点の多さに戸惑ったことと思います。
そこで、今日はこの改正に絡むポイントを
10問の2択問題で確認していきましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問1
「育児休業等給付」には介護休業給付が
( )。
1.含まれる
2.含まれない
問2
就業促進手当の種類は、再就職手当や
常用就職支度手当を含めた( )。
1.3種類
2.4種類
問3
就業促進定着手当の額は、
基本手当日額×支給残日数×( )。
1.10分の2
2.10分の3
問4
特定一般教育訓練の受講修了+資格取得+
被雇用により支給される教育訓練給付金の
支給率は、( )。
1.100分の50
2.100分の70
問5
教育訓練支援給付金の額は、支給日数×
基本手当日額の( )相当額。
1.100分の50
2.100分の60
問6
高年齢雇用継続基本給付金の支給額は、
支給対象月の賃金が、みなし賃金月額の
( A )未満であるときは、支給対象月の
賃金の( B )。
1.A: 64%、B:10%
2.A: 65%、B:15%
問7
出生後休業支援給付金の支給要件の1つに、
被保険者とその配偶者の( )が14日
以上の育児休業を取得することがある。
1.少なくとも一方
2.両方
問8
育児時短就業給付金の支給を受けることが
できる者が、同一の就業につき高年齢再就職
給付金の支給を受けたときは、育児時短就業
給付金が( )。
1.支給される
2.支給されない
問9
( )が離職中に所定の教育訓練を
受けたときは、離職理由による給付制限が
解除される。
1. 自己の責めに帰すべき重大な理由に
よって解雇された者
2. 正当な理由のない自己都合によって
退職した者
問10
国庫は、育児休業給付に要する費用の
( )を負担する。
1.8分の1
2.8分の1×10/100
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
法改正が多い科目では、受験経験者において
今までの知識の修正が必要になるマイナス面
がありますが、プラス面もあります。
それは、広範な学習範囲の中にあって
出題の可能性が他の項目よりも高く、
受験対策の的が絞りやすいという側面です。
改正点が必ず出題されるというものでは
ありませんが、これをしっかりと押さえる
ことは受験対策として非常に効果的です。
毛嫌いすることなく、
積極的に学習に臨みましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・12/24~1/8 労働に関する一般常識(全6回)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
それでは、今日の問題の解答はこちらです。
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
<解答>
問1 2 問2 1 問3 1
問4 1 問5 2 問6 1
問7 2 問8 2 問9 2
問10 1
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。