【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2018/12/11(火) 18:00 | 【社労士】年末年始の未来対応型学習方法(前編) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2018.12.11号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんにちは。
社労士受験コンサルタント・講師の
河西です。
年末年始を目前に慌ただしい日々を
お過ごしのことと思います。
毎年この時期になりますと、社会人1年目の
営業マン時代のことを思い出します。
東京の乾いた寒風が吹きすさぶ中を
カレンダー配りに1人で何社も何社も
訪問していたものでした。
手元のカレンダーが1つ減るごとに
休みが近づくという可視化された目標が
そこには確かにありました(笑)
今の忙しさももう少しの辛抱です。
楽しい年末を迎えるためにも
ここは頑張って乗り切りましょう!
約2週間ぶりとなるメルマガ会員限定
メールマガジンは、今日と明日の2回に
分けてお届けいたします。
テーマはズバリ!
年末年始の学習方法についてです。
ちなみに、昨日、合格マニュアルHP内の
ブログを更新しました。
https://pass-manual.com/2018/12/10/13/
こちらでは、年末年始の学習計画の
立て方の注意点について書いています。
メルマガとどうぞ併せてお読みください。
さて、ここでは、学習の具体的な
進め方について書きたいと思います。
年末年始の期間は楽しい時間であると同時に
学習時間のまとまった稼ぎ時としても
重要な時間ですよね?
この時期に望ましい学習の方針については
合格マニュアルにも記載があります。
年末年始は先の学習を見据えた復習を行う
https://pass-manual.com/toppage/strategy/622-2/
まずは、こちらをご一読ください。
ここでは「情報の一元化」を行う
ということを推奨しています。
そして、そのことを行う目的として
4月以降の発展学習期に用いる
”教材作りの仕込み”
ということを挙げています。
この一元化を通した復習を行う上で
ぜひ意識していただきたいことが、
この4月以降での復習です。
実は年が明けると、次々と科目学習が
進行する中で、年内に学習した科目の復習を
行う時間というのはそう多く取れません。
したがって、一旦ブレイクとなる年末年始
には、既習科目を春からの全科目の総復習に
適した形で整理しておく視点が大切です。
「年が明けたら、次にこれらの科目に
まとまった時間を裂いて学習をすることが
できるのは相当後の時期になる。」
こうした大局観を持って、年末年始の学習
というものを考えてみてください。
では、後の総復習に備えての
情報一元化による知識整理の視点とは
どのようなものなのか?
このことについては、引き続き明日の
この時間にお送りする後編のメルマガで
お話ししたいと思います。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2018.12.11号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんにちは。
社労士受験コンサルタント・講師の
河西です。
年末年始を目前に慌ただしい日々を
お過ごしのことと思います。
毎年この時期になりますと、社会人1年目の
営業マン時代のことを思い出します。
東京の乾いた寒風が吹きすさぶ中を
カレンダー配りに1人で何社も何社も
訪問していたものでした。
手元のカレンダーが1つ減るごとに
休みが近づくという可視化された目標が
そこには確かにありました(笑)
今の忙しさももう少しの辛抱です。
楽しい年末を迎えるためにも
ここは頑張って乗り切りましょう!
約2週間ぶりとなるメルマガ会員限定
メールマガジンは、今日と明日の2回に
分けてお届けいたします。
テーマはズバリ!
年末年始の学習方法についてです。
ちなみに、昨日、合格マニュアルHP内の
ブログを更新しました。
https://pass-manual.com/2018/12/10/13/
こちらでは、年末年始の学習計画の
立て方の注意点について書いています。
メルマガとどうぞ併せてお読みください。
さて、ここでは、学習の具体的な
進め方について書きたいと思います。
年末年始の期間は楽しい時間であると同時に
学習時間のまとまった稼ぎ時としても
重要な時間ですよね?
この時期に望ましい学習の方針については
合格マニュアルにも記載があります。
年末年始は先の学習を見据えた復習を行う
https://pass-manual.com/toppage/strategy/622-2/
まずは、こちらをご一読ください。
ここでは「情報の一元化」を行う
ということを推奨しています。
そして、そのことを行う目的として
4月以降の発展学習期に用いる
”教材作りの仕込み”
ということを挙げています。
この一元化を通した復習を行う上で
ぜひ意識していただきたいことが、
この4月以降での復習です。
実は年が明けると、次々と科目学習が
進行する中で、年内に学習した科目の復習を
行う時間というのはそう多く取れません。
したがって、一旦ブレイクとなる年末年始
には、既習科目を春からの全科目の総復習に
適した形で整理しておく視点が大切です。
「年が明けたら、次にこれらの科目に
まとまった時間を裂いて学習をすることが
できるのは相当後の時期になる。」
こうした大局観を持って、年末年始の学習
というものを考えてみてください。
では、後の総復習に備えての
情報一元化による知識整理の視点とは
どのようなものなのか?
このことについては、引き続き明日の
この時間にお送りする後編のメルマガで
お話ししたいと思います。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。