【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/01/24(金) 19:00 | 【社労士】労働科目の数字論点復習2 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2025.1.24号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週、少し変わった問題として出題した
労働5科目を復習する1問の第2弾です。
これは仕方のないことですが、これから
桜の季節の頃までは、社会保険科目の学習に
かかりっきりになるものです。
そうした中で、せっかくこれまでに学習して
きた労働科目を忘れないように、第2弾の
問題をすぐに出題することにしました。
今回も先週と同じく、数字絡みの条文等を
問題の題材に選択しています。(今回は、
法の本則からの出題に限定していません。)
1科目・1項目・1分の低いハードルから
既習科目の復習を進めていきましょう。
それでは、今日の問題です。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【問題】
次のア~オの記述の( )に入る数を
全て加えた数は、後記AからEまでのうちの
どれか?
ア
使用者は、演劇の事業に使用される児童が
演技を行う業務に従事する場合、その児童を
午後( )時から午前( )時まで
の間において使用してはならない。
イ
総括安全衛生管理者は、清掃業の事業者では
事業場の規模が常時( )人以上の場合に
選任しなければならない。
ウ
第三者行為災害による損害賠償との調整で、
政府が代位取得して第三者に求償しうる損害
賠償請求権の範囲は、災害発生後( )年
以内に支給事由の生じた保険給付に限られる。
エ
教育訓練支援給付金の支給要件の1つに
( )歳未満の離職者であることがあり
その支給額(日額)は、基本手当日額相当額
×100分の( )である。
オ
確定保険料の認定決定を受けた事業主は、
不足する労働保険料を、その通知を受けた
日から( )日以内に納付しなければ
ならない。
A 230
B 240
C 250
D 260
E 270
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ア~オに入る各数字と問題のテーマは
以下の通りです。
ア 9、6(児童の深夜業に関する制限)
イ 100(総括安全衛生管理者の選任要件)
ウ 5(第三者行為災害による求償)
エ 45、60(教育訓練支援給付金)
オ 15(認定決定された確定保険料の納期限)
アに10や8や5、イに300、ウに3や7
エに40や80、オに30といった数字を
入れたりはしませんでしたか?
いずれも基本論点ではありますが、特にオの
教育訓練支援給付金は4月からの改正点です
ので、正確に数値を暗記しておきましょう。
数字を論点とする問題は、特に選択式試験に
おいて、これが合否を分ける空欄となること
が多くありますので、要チェックですね。
それでは、問題の正解です。
【正解】
B 240
寒い毎日が続きますが、今週末も充実した
お時間をお過ごしください。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・1/10~2/13 健康保険法(全19回)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2025.1.24号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週、少し変わった問題として出題した
労働5科目を復習する1問の第2弾です。
これは仕方のないことですが、これから
桜の季節の頃までは、社会保険科目の学習に
かかりっきりになるものです。
そうした中で、せっかくこれまでに学習して
きた労働科目を忘れないように、第2弾の
問題をすぐに出題することにしました。
今回も先週と同じく、数字絡みの条文等を
問題の題材に選択しています。(今回は、
法の本則からの出題に限定していません。)
1科目・1項目・1分の低いハードルから
既習科目の復習を進めていきましょう。
それでは、今日の問題です。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【問題】
次のア~オの記述の( )に入る数を
全て加えた数は、後記AからEまでのうちの
どれか?
ア
使用者は、演劇の事業に使用される児童が
演技を行う業務に従事する場合、その児童を
午後( )時から午前( )時まで
の間において使用してはならない。
イ
総括安全衛生管理者は、清掃業の事業者では
事業場の規模が常時( )人以上の場合に
選任しなければならない。
ウ
第三者行為災害による損害賠償との調整で、
政府が代位取得して第三者に求償しうる損害
賠償請求権の範囲は、災害発生後( )年
以内に支給事由の生じた保険給付に限られる。
エ
教育訓練支援給付金の支給要件の1つに
( )歳未満の離職者であることがあり
その支給額(日額)は、基本手当日額相当額
×100分の( )である。
オ
確定保険料の認定決定を受けた事業主は、
不足する労働保険料を、その通知を受けた
日から( )日以内に納付しなければ
ならない。
A 230
B 240
C 250
D 260
E 270
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ア~オに入る各数字と問題のテーマは
以下の通りです。
ア 9、6(児童の深夜業に関する制限)
イ 100(総括安全衛生管理者の選任要件)
ウ 5(第三者行為災害による求償)
エ 45、60(教育訓練支援給付金)
オ 15(認定決定された確定保険料の納期限)
アに10や8や5、イに300、ウに3や7
エに40や80、オに30といった数字を
入れたりはしませんでしたか?
いずれも基本論点ではありますが、特にオの
教育訓練支援給付金は4月からの改正点です
ので、正確に数値を暗記しておきましょう。
数字を論点とする問題は、特に選択式試験に
おいて、これが合否を分ける空欄となること
が多くありますので、要チェックですね。
それでは、問題の正解です。
【正解】
B 240
寒い毎日が続きますが、今週末も充実した
お時間をお過ごしください。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・1/10~2/13 健康保険法(全19回)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。