【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/02/21(金) 19:00 | 【社労士】過去問の学習方法を再考する |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2025.2.21号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
ここ数週間のメルマガでは演習問題が続き
ましたので、今日は再び「合格マニュアル」
に立ち返ってみたいと思います。
資格スクールを利用して学習されている方は
今頃は社会保険科目の講義が進行している頃
ではないでしょうか?
健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法…
どの科目もボリュームがあって大変です。
テキストや過去問題集が分厚いですよね。
本試験での出題数が多いこれらの科目では
こなすべき過去問が非常に多くあります。
あらゆる受験対策において、過去問攻略は
その1丁目1番地などと言われますが、
これをうまく進めることができていますか?
過去問の利用の仕方については、
合格マニュアルホームページの中で
色々な方面からお話ししてきました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格マニュアル 合格戦略・戦術編
Chapter 3 学習ツールの利用方法
https://pass-manual.com/toppage/method2/
※ タイトル一覧に「過去問」の文字が
含まれているものが主に該当します。
【過去問を繰り返し学習したにもかかわらず
得点が取れるようにならない】
受験生の方からよくお聞きする悩みです。
多くの場合で、その理由は、その問題に
おける問われ方をされたときにだけ対応
できるようになっているからだと言えます。
もっと言うと、その問題に正確に対応できる
ようになることが、過去問を学習することの
目的になってしまっているのですね。
十分な学習時間がないから、せめて過去問
だけでも完全なものにしようと考えると、
このような学習目標になります。
しかし、合格マニュアルにもありますように
「過去問だけ」を完璧にすることでは、現在
の試験で合格点を取ることはできません。
同じ論点でも問い方を変えて出題される上に
試験では、過去問がないテキスト記載事項に
ついてもバンバン問われるからです。
こうした出題への対策として、過去問は
その利用方法を工夫する必要があります。
今伸び悩みを感じている方、「解くこと」は
既にこれまでに何度も行ってきたはずです。
ですので、ここは過去問の出題論点から
派生する関連事項や周辺知識、横断比較を
意識して確かめるようにしましょう。
このことは一見面倒臭そうですが、こうした
学習を進めることで、【潰しの効く汎用性の
ある知識】が確実に身についてきます。
1つの問題から、例えば5つの関連事項を
押さえるように努めると、そう何回も何回も
同じ過去問を繰り返す必要がなくなります。
私が全教材を作成し、講義を担当している
HIGH HOPES でも、こうしたコンセプトで
講座運営を行っています。(下記案内参照)
学習がボリュームのある社会保険科目に
移ったことをキッカケに、学習方法を考え
直してみるというのは良いことですね。
過去問は確かに大切ですが、これを闇雲に
解くことだけで「学習が進んでいる」ものと
思わないように注意してください。
それでは、今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・2/14~3/19 国民年金法(全19回)
・3/21~4/23 厚生年金保険法(全19回)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2025.2.21号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
ここ数週間のメルマガでは演習問題が続き
ましたので、今日は再び「合格マニュアル」
に立ち返ってみたいと思います。
資格スクールを利用して学習されている方は
今頃は社会保険科目の講義が進行している頃
ではないでしょうか?
健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法…
どの科目もボリュームがあって大変です。
テキストや過去問題集が分厚いですよね。
本試験での出題数が多いこれらの科目では
こなすべき過去問が非常に多くあります。
あらゆる受験対策において、過去問攻略は
その1丁目1番地などと言われますが、
これをうまく進めることができていますか?
過去問の利用の仕方については、
合格マニュアルホームページの中で
色々な方面からお話ししてきました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格マニュアル 合格戦略・戦術編
Chapter 3 学習ツールの利用方法
https://pass-manual.com/toppage/method2/
※ タイトル一覧に「過去問」の文字が
含まれているものが主に該当します。
【過去問を繰り返し学習したにもかかわらず
得点が取れるようにならない】
受験生の方からよくお聞きする悩みです。
多くの場合で、その理由は、その問題に
おける問われ方をされたときにだけ対応
できるようになっているからだと言えます。
もっと言うと、その問題に正確に対応できる
ようになることが、過去問を学習することの
目的になってしまっているのですね。
十分な学習時間がないから、せめて過去問
だけでも完全なものにしようと考えると、
このような学習目標になります。
しかし、合格マニュアルにもありますように
「過去問だけ」を完璧にすることでは、現在
の試験で合格点を取ることはできません。
同じ論点でも問い方を変えて出題される上に
試験では、過去問がないテキスト記載事項に
ついてもバンバン問われるからです。
こうした出題への対策として、過去問は
その利用方法を工夫する必要があります。
今伸び悩みを感じている方、「解くこと」は
既にこれまでに何度も行ってきたはずです。
ですので、ここは過去問の出題論点から
派生する関連事項や周辺知識、横断比較を
意識して確かめるようにしましょう。
このことは一見面倒臭そうですが、こうした
学習を進めることで、【潰しの効く汎用性の
ある知識】が確実に身についてきます。
1つの問題から、例えば5つの関連事項を
押さえるように努めると、そう何回も何回も
同じ過去問を繰り返す必要がなくなります。
私が全教材を作成し、講義を担当している
HIGH HOPES でも、こうしたコンセプトで
講座運営を行っています。(下記案内参照)
学習がボリュームのある社会保険科目に
移ったことをキッカケに、学習方法を考え
直してみるというのは良いことですね。
過去問は確かに大切ですが、これを闇雲に
解くことだけで「学習が進んでいる」ものと
思わないように注意してください。
それでは、今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・2/14~3/19 国民年金法(全19回)
・3/21~4/23 厚生年金保険法(全19回)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。