【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/04/11(金) 19:00 | 【社労士】全科目一巡後の学習について |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2025.4.11号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
本日、今年度の社会保険労務士試験の実施が
公示されました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●社会保険労務士試験オフィシャルサイト
https://www.sharosi-siken.or.jp/
試験日:8/24(日)
合格発表日:10/1(水)
申込受付期間:4/14(月)~5/31(土)
今年受験される方は、受験案内をご自身で
確かめて、これを大いなる発奮材料にして
今後の学習に向かっていきましょう!
試験日という明確な目標が定まりました。
さて、今日は資格スクール等での全科目の
基礎講義が1通り終わった後の学習について
書いてみたいと思います。
理想論を述べると、ここは知識の忘却を防ぐ
観点から、全科目を少しずつでも試験日まで
毎日学習することが理にかなっています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●4月からは全科目並行学習を進める
https://pass-manual.com/toppage/strategy/626-2/
このページでは具体的な学習方法も挙げて
いますが、それでも全科目というのは難しい
のでは?と感じられる方がいると思います。
そうした方には、健保・国年・厚年の3科目
の学習を優先することをお勧めします。
毎年の合格者は、これらの社会保険科目で
大きく得点を稼いでいますので、この流れに
ついて行くイメージでいきましょう。
一般的に、1通り全科目が終わった後の学習
では、多くの受験生が「あれをやろう、これ
もやりたい」と欲張りすぎてしまいます。
欲張ると、学習すべきと決めた量の膨大さと
試験日が迫る焦りから、気持ちが上滑りして
逆に効率の悪い学習になってしまいます。
昨年の秋から半年以上かけて学習してきた
こと+αを、今から試験日までの4か月強で
やろうとするのですから当然ですよね。
労働法の復習が気になるでしょうし、他に
白書や統計資料の対策、選択式試験対策など
これから新たにやるべきこともあります。
しかし、全ての受験対策を同等の比重で
進めていくことは、物理的に不可能です。
そこで、限られた時間を、費やした労力に
見合った学習効果が得られる科目を軸に
学習を進めていくものとしていこう。
これが、上で申し上げた3科目の社会保険
優先学習という割り切りです。
この3科目の学習が中心になるといっても
例えば、一般常識の過去問に今後全く手を
つけないとなどということではないですよ。
集中的な強化学習によっても、断片的な
継続学習によっても、本試験の得点力に
大きな差異が生まれない科目はそこそこで。
科目ごとの、かける学習時間にメリハリを
つけていきましょう。
これが、有限の学習時間をこれから各科目に
配分していく際に必要となる考え方です。
まずは、今から超直前期を迎える前までに
社会保険3科目の復習に注力することで
ここでの8割得点を目標にしましょう。
これが達成できれば、労働科目は5割強の
得点で合格点に届くことになります。
この戦略ならば、いける気がしませんか?
今後の学習方針に迷っているという方は
ぜひご参考にしてください。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・3/21~4/23 厚生年金保険法(全19回)
・4/24~5/13 社会保険に関する一般常識(全9回)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2025.4.11号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
本日、今年度の社会保険労務士試験の実施が
公示されました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●社会保険労務士試験オフィシャルサイト
https://www.sharosi-siken.or.jp/
試験日:8/24(日)
合格発表日:10/1(水)
申込受付期間:4/14(月)~5/31(土)
今年受験される方は、受験案内をご自身で
確かめて、これを大いなる発奮材料にして
今後の学習に向かっていきましょう!
試験日という明確な目標が定まりました。
さて、今日は資格スクール等での全科目の
基礎講義が1通り終わった後の学習について
書いてみたいと思います。
理想論を述べると、ここは知識の忘却を防ぐ
観点から、全科目を少しずつでも試験日まで
毎日学習することが理にかなっています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●4月からは全科目並行学習を進める
https://pass-manual.com/toppage/strategy/626-2/
このページでは具体的な学習方法も挙げて
いますが、それでも全科目というのは難しい
のでは?と感じられる方がいると思います。
そうした方には、健保・国年・厚年の3科目
の学習を優先することをお勧めします。
毎年の合格者は、これらの社会保険科目で
大きく得点を稼いでいますので、この流れに
ついて行くイメージでいきましょう。
一般的に、1通り全科目が終わった後の学習
では、多くの受験生が「あれをやろう、これ
もやりたい」と欲張りすぎてしまいます。
欲張ると、学習すべきと決めた量の膨大さと
試験日が迫る焦りから、気持ちが上滑りして
逆に効率の悪い学習になってしまいます。
昨年の秋から半年以上かけて学習してきた
こと+αを、今から試験日までの4か月強で
やろうとするのですから当然ですよね。
労働法の復習が気になるでしょうし、他に
白書や統計資料の対策、選択式試験対策など
これから新たにやるべきこともあります。
しかし、全ての受験対策を同等の比重で
進めていくことは、物理的に不可能です。
そこで、限られた時間を、費やした労力に
見合った学習効果が得られる科目を軸に
学習を進めていくものとしていこう。
これが、上で申し上げた3科目の社会保険
優先学習という割り切りです。
この3科目の学習が中心になるといっても
例えば、一般常識の過去問に今後全く手を
つけないとなどということではないですよ。
集中的な強化学習によっても、断片的な
継続学習によっても、本試験の得点力に
大きな差異が生まれない科目はそこそこで。
科目ごとの、かける学習時間にメリハリを
つけていきましょう。
これが、有限の学習時間をこれから各科目に
配分していく際に必要となる考え方です。
まずは、今から超直前期を迎える前までに
社会保険3科目の復習に注力することで
ここでの8割得点を目標にしましょう。
これが達成できれば、労働科目は5割強の
得点で合格点に届くことになります。
この戦略ならば、いける気がしませんか?
今後の学習方針に迷っているという方は
ぜひご参考にしてください。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・3/21~4/23 厚生年金保険法(全19回)
・4/24~5/13 社会保険に関する一般常識(全9回)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。