【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/06/06(金) 19:00 | 【社労士】統計・白書対策と運の要素 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2025.6.6号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
資格スクールの直前対策講座を利用して
今後、統計・白書対策を学習される方が
多くいらっしゃるのではないかと思います。
そこで、今日はこの分野からの出題に対する
「合格マニュアル」としての考え方を
ここに記してみたいと思います。
合格マニュアルホームページでは、こちらで
統計・白書対策について書いています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●統計・白書問題に有効な対策はあるのか?
https://pass-manual.com/toppage/strategy/711-2/
●統計・白書問題の学習指針とポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/712-2/
お読みになった方は、統計・白書分野からの
出題には【運の要素】があると暗に言って
いるように聞こえるかもしれませんね?
確かに個人的にはそうした認識にあります。
統計・白書対策の限界点や、運頼みの要素を
含めて受験対策を語ることは、おそらく
受験指導者的にはタブーなのだと思います。
しかし、ここはタブーなしでこれらについて
どう考えるかの視点を持つことが大切です。
これは、一般常識の選択式試験に顕著ですが
【偶然の1点】さえ取れれば基準点をクリア
できるという問題が時折見られます。
令和の時代に入ってからも、統計調査の結果
を問う問題の他に、調査の名称を問う問題や
助成金の名称を問う問題などがありました。
予期することのできない【とんでも出題】が
ある中で、これに得点することのできる力。
これをここで運の要素と呼んでいます。
私は、運の要素は日頃の取り組み次第で
味方にできるものと本気で考えています。
たまたま、検索サイトのトップにあった
リンクを踏んで読んだ記事に書いてあった
内容(助成金)が試験で出題された。
友人が技能検定に合格した賞状を画像で
アップしていたことで、労一で出題された
技能士という言葉があることを知った。
実際にこのような例があります。
こうしたものが本試験で出題されて、そこで
得点できたことで基準点をギリギリでクリア
できたというのは、偶然のことでしょうか?
いや、日常生活の様々な場面でアンテナを
張って、積極的にあらゆる取り組んだことの
1つの結果で、必然だったと私は思います。
さて、受験指導者の端くれとしての私は
試験の問題は、実力が正当に反映される
ものであって欲しいと常々考えています。
それは、理不尽とも感じる出題で1点に
泣かされた方を毎年見ているからです。
疑心暗鬼になっても当然だとは思いますが、
そうした方こそ、斜に構えて物を見ずに
運気を上げる行動にトライしてみましょう。
様々なことを面倒臭がらず、好奇心を持ち、
物事の良き面を見て、楽しみながら、です。
そうやって真摯な姿勢で取り組んだ学習の
延長上に、自分に味方する運があります。
どうか、このことを信じて、これからの
いわゆる直前期をお過ごしください。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<合格者の現場思考で問題考察します!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
令和6年度試験 実戦アプローチ全問解説
7/18(金)まで配信 全39回
https://pass-manual.com/r6-kakomon/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2025.6.6号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
資格スクールの直前対策講座を利用して
今後、統計・白書対策を学習される方が
多くいらっしゃるのではないかと思います。
そこで、今日はこの分野からの出題に対する
「合格マニュアル」としての考え方を
ここに記してみたいと思います。
合格マニュアルホームページでは、こちらで
統計・白書対策について書いています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●統計・白書問題に有効な対策はあるのか?
https://pass-manual.com/toppage/strategy/711-2/
●統計・白書問題の学習指針とポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/712-2/
お読みになった方は、統計・白書分野からの
出題には【運の要素】があると暗に言って
いるように聞こえるかもしれませんね?
確かに個人的にはそうした認識にあります。
統計・白書対策の限界点や、運頼みの要素を
含めて受験対策を語ることは、おそらく
受験指導者的にはタブーなのだと思います。
しかし、ここはタブーなしでこれらについて
どう考えるかの視点を持つことが大切です。
これは、一般常識の選択式試験に顕著ですが
【偶然の1点】さえ取れれば基準点をクリア
できるという問題が時折見られます。
令和の時代に入ってからも、統計調査の結果
を問う問題の他に、調査の名称を問う問題や
助成金の名称を問う問題などがありました。
予期することのできない【とんでも出題】が
ある中で、これに得点することのできる力。
これをここで運の要素と呼んでいます。
私は、運の要素は日頃の取り組み次第で
味方にできるものと本気で考えています。
たまたま、検索サイトのトップにあった
リンクを踏んで読んだ記事に書いてあった
内容(助成金)が試験で出題された。
友人が技能検定に合格した賞状を画像で
アップしていたことで、労一で出題された
技能士という言葉があることを知った。
実際にこのような例があります。
こうしたものが本試験で出題されて、そこで
得点できたことで基準点をギリギリでクリア
できたというのは、偶然のことでしょうか?
いや、日常生活の様々な場面でアンテナを
張って、積極的にあらゆる取り組んだことの
1つの結果で、必然だったと私は思います。
さて、受験指導者の端くれとしての私は
試験の問題は、実力が正当に反映される
ものであって欲しいと常々考えています。
それは、理不尽とも感じる出題で1点に
泣かされた方を毎年見ているからです。
疑心暗鬼になっても当然だとは思いますが、
そうした方こそ、斜に構えて物を見ずに
運気を上げる行動にトライしてみましょう。
様々なことを面倒臭がらず、好奇心を持ち、
物事の良き面を見て、楽しみながら、です。
そうやって真摯な姿勢で取り組んだ学習の
延長上に、自分に味方する運があります。
どうか、このことを信じて、これからの
いわゆる直前期をお過ごしください。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<合格者の現場思考で問題考察します!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
令和6年度試験 実戦アプローチ全問解説
7/18(金)まで配信 全39回
https://pass-manual.com/r6-kakomon/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。