【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2019/10/04(金) 19:00 | 【社労士】反面教師を設定して学習を進める |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2019.10.4号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
社会保険労務士の河西です。
2019年も下期に入り、消費税率が今度こそ
本当に10%になってしまいました(苦笑)。
メルマガ会員の皆様も今週は何かと忙しい
1週間だったのではないでしょうか?
世の慌ただしさの中で疲弊する一方で、
連日熱戦が繰り広げられている各スポーツの
ニュースだけが元気の源になりますね!
2020年試験に向けて本格的に始動された方が
多いと思いますが、頑張っていきましょう!
さて、合格マニュアルのHPトップにある
「今の時期に読んでおきたいマニュアル」
では、現在次のものが挙がっております。
合格できない受験生の無自覚要因㊤・㊦
https://pass-manual.com/
このテーマでは、特に受験生活の長い
受験生に多い不合格要因を一例を挙げて
私の講師経験の中から説明しています。
言わば「合格を目指す上での反面教師」と
なるものを書いたものですが、これは
決して他者批判などではありません。
受験で不合格になる要因には
実に様々なものがあります。
努力不足、時間不足、認識不足…等。
このテーマでは、受験生が特にその要因に
ついて無自覚であるものを挙げています。
毎年、真摯に学習に取り組んでいるにも
関わらず、なかなか試験に合格できない…
こうした受験生が
現に多くいらっしゃいます。
これは非常につらいものがあります。
しかし、中には傍から見たときに
「ここに原因の一端があるのではないか?」
と思うものがある場合があります。
上記のページでは、このことについて
合格アドバイザーとしての立場から
あえて忌憚なく申し上げております。
私個人に対する「ウケ」だけを考えれば、
このようなことは申し上げない方がよいと
考える向きもあることでしょう。
ですが、本気で合格を目指す方には、あえて
耳の痛いことであっても申し上げます(笑)
メルマガ会員である皆様は、ここでの例は
架空の反面教師のものとお考えください。
無自覚な不合格要因については、予め
そのことについて自覚的であることによって
失敗を未然に防ぐことができます。
(再)学習の最初期においては、この
「何をやってはいけないのか?」
について十分に考えることが大切です。
そして、日々の生活では、このことを
時折振り返りつつ、謙虚に・意識的に
学習を進めていってください。
自己学習は、単調になりがちなものです。
途中で飽きがくることもありましょうが、
日々を新鮮に・心新たに自身を見つめ直し、
継続的な歩みを続けていきましょう!
それでは、今日はこれで失礼いたします。
下期も頑張っていきましょう!
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2019.10.4号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
社会保険労務士の河西です。
2019年も下期に入り、消費税率が今度こそ
本当に10%になってしまいました(苦笑)。
メルマガ会員の皆様も今週は何かと忙しい
1週間だったのではないでしょうか?
世の慌ただしさの中で疲弊する一方で、
連日熱戦が繰り広げられている各スポーツの
ニュースだけが元気の源になりますね!
2020年試験に向けて本格的に始動された方が
多いと思いますが、頑張っていきましょう!
さて、合格マニュアルのHPトップにある
「今の時期に読んでおきたいマニュアル」
では、現在次のものが挙がっております。
合格できない受験生の無自覚要因㊤・㊦
https://pass-manual.com/
このテーマでは、特に受験生活の長い
受験生に多い不合格要因を一例を挙げて
私の講師経験の中から説明しています。
言わば「合格を目指す上での反面教師」と
なるものを書いたものですが、これは
決して他者批判などではありません。
受験で不合格になる要因には
実に様々なものがあります。
努力不足、時間不足、認識不足…等。
このテーマでは、受験生が特にその要因に
ついて無自覚であるものを挙げています。
毎年、真摯に学習に取り組んでいるにも
関わらず、なかなか試験に合格できない…
こうした受験生が
現に多くいらっしゃいます。
これは非常につらいものがあります。
しかし、中には傍から見たときに
「ここに原因の一端があるのではないか?」
と思うものがある場合があります。
上記のページでは、このことについて
合格アドバイザーとしての立場から
あえて忌憚なく申し上げております。
私個人に対する「ウケ」だけを考えれば、
このようなことは申し上げない方がよいと
考える向きもあることでしょう。
ですが、本気で合格を目指す方には、あえて
耳の痛いことであっても申し上げます(笑)
メルマガ会員である皆様は、ここでの例は
架空の反面教師のものとお考えください。
無自覚な不合格要因については、予め
そのことについて自覚的であることによって
失敗を未然に防ぐことができます。
(再)学習の最初期においては、この
「何をやってはいけないのか?」
について十分に考えることが大切です。
そして、日々の生活では、このことを
時折振り返りつつ、謙虚に・意識的に
学習を進めていってください。
自己学習は、単調になりがちなものです。
途中で飽きがくることもありましょうが、
日々を新鮮に・心新たに自身を見つめ直し、
継続的な歩みを続けていきましょう!
それでは、今日はこれで失礼いたします。
下期も頑張っていきましょう!
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。