【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/06/27(金) 19:00 | 【社労士】学習体力をつけていこう |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2025.6.27号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
本試験まであと2か月を切りました。
7月に入ると各資格スクールで模擬試験が
多く行われるようになりますね。
約1か月前のメルマガで、模試の受験前後を
通じての学習上の心構えをお話しした際に
こちらの合格マニュアルをご紹介しました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●模擬試験の受験に対する考え方
https://pass-manual.com/toppage/strategy/625-2/
●学習ツールとしての模擬試験の注意点
https://pass-manual.com/toppage/method2/914-2/
今日はもう1つ、模試を受験した後にぜひ
ご自身で振り返っていただきたい点を
申し上げたいと思います。
単刀直入に言うと、【学習体力】です。
午前と午後を合わせた試験時間の全ての
時間を集中して取り組むことのできる
【学習体力】は備わっているでしょうか?
知識面以前に、まず、問題を解き続ける
脳の体力がないという場合には、今現在の
学習でその点を改善する必要があります。
こちらの合格マニュアルを参考として、
日頃の自己学習で、【学習体力】を
つけることに取り組んでみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●7月は本試験を戦いぬくための訓練を
https://pass-manual.com/toppage/strategy/650-2/
私は以前に、某資格スクールで受験講師を
していた経験があるのですが、その関係で
模試の試験監督も毎年行っていました。
そのときに驚いたことが、模試の途中の
極端に早い時間に退室される方の多さです。
★ 長文を読むことに嫌気がさしてくる
★ 読み間違いや読み落としが増える
★ 考えることへの集中力が続かない
★ すぐに眠くなってくる
考えてもわからないということよりも、
【学習体力】のないこうした状態を
変えるには、思いのほか時間がかかります。
仕事でもそうですが、学習でも1つのことに
長時間集中して取り組むことができること。
このこと自体がもう既に1つの能力です。
試験は能力のある方を合格させるための
ものですから、自分には集中力がなくて...
などとは言っていられませんよね。
幸いにして、【学習体力】は、先天的な
素養が必要な特殊能力ではありません。
自分自身の意識づけと習慣づけによって
どなたにも必ず備わる普通の能力です。
私の知る限り、集中力の低い方で
高いパフォーマンスを上げられている
という方は、殆どいらっしゃいません。
【学習体力】が課題だと自覚されている方は
長時間イスに座る、机に向かうという習慣を
これからつけていきましょう。
ただ、日頃はスキマ時間を利用した学習しか
できず、この習慣づけをすることが難しい
という方もいらっしゃることと思います。
その場合は、同じ時間内に読む・解く・聴く
分量を増やすなどして、これまで以上に
脳に強い負荷をかけてみてください。
高い集中力が養われますよ。
それでは、今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<合格者の現場思考で問題考察します!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
令和6年度試験 実戦アプローチ全問解説
7/18(金)まで配信 全39回
https://pass-manual.com/r6-kakomon/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2025.6.27号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
本試験まであと2か月を切りました。
7月に入ると各資格スクールで模擬試験が
多く行われるようになりますね。
約1か月前のメルマガで、模試の受験前後を
通じての学習上の心構えをお話しした際に
こちらの合格マニュアルをご紹介しました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●模擬試験の受験に対する考え方
https://pass-manual.com/toppage/strategy/625-2/
●学習ツールとしての模擬試験の注意点
https://pass-manual.com/toppage/method2/914-2/
今日はもう1つ、模試を受験した後にぜひ
ご自身で振り返っていただきたい点を
申し上げたいと思います。
単刀直入に言うと、【学習体力】です。
午前と午後を合わせた試験時間の全ての
時間を集中して取り組むことのできる
【学習体力】は備わっているでしょうか?
知識面以前に、まず、問題を解き続ける
脳の体力がないという場合には、今現在の
学習でその点を改善する必要があります。
こちらの合格マニュアルを参考として、
日頃の自己学習で、【学習体力】を
つけることに取り組んでみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●7月は本試験を戦いぬくための訓練を
https://pass-manual.com/toppage/strategy/650-2/
私は以前に、某資格スクールで受験講師を
していた経験があるのですが、その関係で
模試の試験監督も毎年行っていました。
そのときに驚いたことが、模試の途中の
極端に早い時間に退室される方の多さです。
★ 長文を読むことに嫌気がさしてくる
★ 読み間違いや読み落としが増える
★ 考えることへの集中力が続かない
★ すぐに眠くなってくる
考えてもわからないということよりも、
【学習体力】のないこうした状態を
変えるには、思いのほか時間がかかります。
仕事でもそうですが、学習でも1つのことに
長時間集中して取り組むことができること。
このこと自体がもう既に1つの能力です。
試験は能力のある方を合格させるための
ものですから、自分には集中力がなくて...
などとは言っていられませんよね。
幸いにして、【学習体力】は、先天的な
素養が必要な特殊能力ではありません。
自分自身の意識づけと習慣づけによって
どなたにも必ず備わる普通の能力です。
私の知る限り、集中力の低い方で
高いパフォーマンスを上げられている
という方は、殆どいらっしゃいません。
【学習体力】が課題だと自覚されている方は
長時間イスに座る、机に向かうという習慣を
これからつけていきましょう。
ただ、日頃はスキマ時間を利用した学習しか
できず、この習慣づけをすることが難しい
という方もいらっしゃることと思います。
その場合は、同じ時間内に読む・解く・聴く
分量を増やすなどして、これまで以上に
脳に強い負荷をかけてみてください。
高い集中力が養われますよ。
それでは、今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<合格者の現場思考で問題考察します!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
令和6年度試験 実戦アプローチ全問解説
7/18(金)まで配信 全39回
https://pass-manual.com/r6-kakomon/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。