【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/08/01(金) 19:00 | 【社労士】大変な学習を最後まで続けよう |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2025.8.1号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
とんでもなく暑い毎日が続く中、8月に入り
いよいよ本試験を迎えるのだという気持ちが
高まってきましたね。
今は追い込み学習に必死の毎日を
お過ごしなのではないでしょうか。
【今行うべき学習は、重要事項を中心に
広い範囲の復習を偏りなく行うこと】
8月という時期に行うべき学習は、抽象的に
言うと、このようなものだと思います。
ここで、本試験までに1度は見ておきたいと
思う内容の総量と、実際に学習に充てられる
時間の総量を具体的に考えてみましょう。
今後学習することとしない内容は、それを
最後に学習した日からの時の経過によっても
失われていない知識のみで試験を戦います。
そう考えると、最後に1度は見ておきたいと
思う知識の量は一般的に増えるものですね。
「今日これから学習する内容は、試験の日
までに2度と見返されることがない。」
このように考えれば、超重要知識を最優先に
時間をかけず、なるべく多くの内容を効率
良く学習したいとお考えになると思います。
これは、理にかなった学習の方向性です。
学習したことの全てを正確に覚えていると
いうことはないでしょうが、直近に学習した
ことでの記憶の引っかかりができてきます。
なんとなく選んだ解答が比較的高い確率で
正解する合格者の成功要因は、幅の広い学習
による記憶の引っかかりの点にあります。
これは、最低限、模試の問題だけでも完璧に
しておこうとして、それだけを深く学習する
という方向性とは真逆にあるものです。
(合格者の当てずっぽう解答の正答率の高さ
は、先週号のメルマガでも触れています。)
一方で、受験生の方には、"的中"狙いでの
逆転合格に賭けて、模試だけを数多くこなし
これを覚えようとする方もいらっしゃいます。
的中を謳った予想問題に需要があることは、
対象を絞り込む方向で直前期の学習を行おう
とする方が多いことを示しています。
しかし、模試の問題を含めた予想問題自体の
本試験での的中率は高くありません。
従って、出題予想が外れた場合に誰にも
責任を転嫁することのできない、こうした
予想に委ねる学習にはリスクがあります。
「的中した」という問題をよく見ると、実は
その多くは普通のテキストに太字で書かれて
いるような「ベタな」内容ばかりなのです。
これを学習した人だけが得点でき、それが
合格点確保や基準点クリアの決め手となる
1問になったというものは、ほぼ皆無です。
残り時間が少ない中で、学習する対象を
広く捉えて、浅く満遍なく学習することは
確かに大変なことであると言えます。
学習対象を絞り込む場合でも、重複する内容
の分量を減らすことで対応するものとし
学習の広さ自体は狭めないことが大切です。
大変とはいっても、あと3週間余りです。
易きに流れることなく、現在の大変な学習を
最後までぜひ継続してください。
自分を奮い立たせて臨みましょう!
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<1400の超重要論点を一気に復習します!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
WARASUGA 2択ファイナルチェック
8/22(金)まで 全20回配信
https://pass-manual.com/2025warasuga/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2025.8.1号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
とんでもなく暑い毎日が続く中、8月に入り
いよいよ本試験を迎えるのだという気持ちが
高まってきましたね。
今は追い込み学習に必死の毎日を
お過ごしなのではないでしょうか。
【今行うべき学習は、重要事項を中心に
広い範囲の復習を偏りなく行うこと】
8月という時期に行うべき学習は、抽象的に
言うと、このようなものだと思います。
ここで、本試験までに1度は見ておきたいと
思う内容の総量と、実際に学習に充てられる
時間の総量を具体的に考えてみましょう。
今後学習することとしない内容は、それを
最後に学習した日からの時の経過によっても
失われていない知識のみで試験を戦います。
そう考えると、最後に1度は見ておきたいと
思う知識の量は一般的に増えるものですね。
「今日これから学習する内容は、試験の日
までに2度と見返されることがない。」
このように考えれば、超重要知識を最優先に
時間をかけず、なるべく多くの内容を効率
良く学習したいとお考えになると思います。
これは、理にかなった学習の方向性です。
学習したことの全てを正確に覚えていると
いうことはないでしょうが、直近に学習した
ことでの記憶の引っかかりができてきます。
なんとなく選んだ解答が比較的高い確率で
正解する合格者の成功要因は、幅の広い学習
による記憶の引っかかりの点にあります。
これは、最低限、模試の問題だけでも完璧に
しておこうとして、それだけを深く学習する
という方向性とは真逆にあるものです。
(合格者の当てずっぽう解答の正答率の高さ
は、先週号のメルマガでも触れています。)
一方で、受験生の方には、"的中"狙いでの
逆転合格に賭けて、模試だけを数多くこなし
これを覚えようとする方もいらっしゃいます。
的中を謳った予想問題に需要があることは、
対象を絞り込む方向で直前期の学習を行おう
とする方が多いことを示しています。
しかし、模試の問題を含めた予想問題自体の
本試験での的中率は高くありません。
従って、出題予想が外れた場合に誰にも
責任を転嫁することのできない、こうした
予想に委ねる学習にはリスクがあります。
「的中した」という問題をよく見ると、実は
その多くは普通のテキストに太字で書かれて
いるような「ベタな」内容ばかりなのです。
これを学習した人だけが得点でき、それが
合格点確保や基準点クリアの決め手となる
1問になったというものは、ほぼ皆無です。
残り時間が少ない中で、学習する対象を
広く捉えて、浅く満遍なく学習することは
確かに大変なことであると言えます。
学習対象を絞り込む場合でも、重複する内容
の分量を減らすことで対応するものとし
学習の広さ自体は狭めないことが大切です。
大変とはいっても、あと3週間余りです。
易きに流れることなく、現在の大変な学習を
最後までぜひ継続してください。
自分を奮い立たせて臨みましょう!
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<1400の超重要論点を一気に復習します!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
WARASUGA 2択ファイナルチェック
8/22(金)まで 全20回配信
https://pass-manual.com/2025warasuga/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。