【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/08/08(金) 19:00 | 【社労士】継続力と物心両面の準備 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2025.8.8号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年の社労士試験まであと半月あまりと
なりましたが、受験票が届いて気持ちが
一層高まってきたことと思います。
ここで、受験される方にお聞きしますが、
現時点で「自分は確実に合格できる」と
感じている方はいらっしゃるでしょうか?
おそらく、殆どの方が
そう感じていないのではないかと思います。
模擬試験で好成績であった方でもおそらく
そうで、誰もが不安を感じているはずです。
学習が進むにつれ知識は増えていきますが、
今度はこれらの知識に混同が生じることに
なって、様々な迷いが生じてくるのですね。
合格レベルに近づくほどに、また、試験日が
近づくほどに、できれば試験前に実感したい
合格への手応えが得られなくなってしまう。
社労士試験とはそのような試験です。
合格の確証がないままに試験日を迎えるわけ
ですから、不安になることは当然なのですが
ここで1つ気をつけたいことがあります。
それは、時間がないという焦りや不安感から
変わったことをしないということです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●変わったことをしない・考えない
https://pass-manual.com/toppage/mindset3/502-2/
ここは、とにかく「合格したい」という強い
気持ちを持って、今までに行ってきたことの
延長上にある学習を最後まで続けましょう。
焦りや不安で、受験準備の最終盤にきてから
変わったことを始めたことによって、合格を
逃してしまっている方がいらっしゃいます。
模試の結果を見て「今年は難しいかも…」
「やるだけはやってみる」などと考えて、
学習の方向性を急に変えてしまうのですね。
誰もが不安感から逃れたいと思う中で、
最後の最後まで合格に向けての思いと行動を
継続できる方の中から合格者は生まれます。
だから、今日まで努力を続けてこられた方は
残りの約半月間を必死にもがいてください。
不安感を抱えたまま試験の日を迎えることは
誰もが同じなのですから、不安から行動が
抑制的になっても仕方がありませんよね。
ここは良い意味で開き直りましょう!
それと、学習面の準備と合わせてこれから
進めていかなければならないことが、試験
会場で実力を発揮できるための準備です。
まず、日頃の生活が夜型になっている方は
生活を朝型に変えていくなどして、本試験に
向けての体のリズムを整えていきましょう。
また、試験会場が始めて訪れる場所となる方
は、アクセスの確認は当然として、昼食を
摂る段取りについても考えておきましょう。
他にも、試験会場は暑いのか?寒いのか?
持参する教材等の携帯品など、試験前に
考えておくべきことはいろいろとあります。
特に、衣類の着脱による寒暖調節などは予め
意識しておかないと、問題を解くことに集中
できないということになりかねませんよね。
学習の準備と並行して、こうしたことを
少しずつ考えながら進めていきましょう。
それでは、日本全体が亜熱帯気候?かと
思うような暑さが続きますが、体調不良を
起こさないように十分にご注意ください。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<1400の超重要論点を一気に復習します!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
WARASUGA 2択ファイナルチェック
本試験前々日の8/22(金)まで配信
https://pass-manual.com/2025warasuga/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2025.8.8号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年の社労士試験まであと半月あまりと
なりましたが、受験票が届いて気持ちが
一層高まってきたことと思います。
ここで、受験される方にお聞きしますが、
現時点で「自分は確実に合格できる」と
感じている方はいらっしゃるでしょうか?
おそらく、殆どの方が
そう感じていないのではないかと思います。
模擬試験で好成績であった方でもおそらく
そうで、誰もが不安を感じているはずです。
学習が進むにつれ知識は増えていきますが、
今度はこれらの知識に混同が生じることに
なって、様々な迷いが生じてくるのですね。
合格レベルに近づくほどに、また、試験日が
近づくほどに、できれば試験前に実感したい
合格への手応えが得られなくなってしまう。
社労士試験とはそのような試験です。
合格の確証がないままに試験日を迎えるわけ
ですから、不安になることは当然なのですが
ここで1つ気をつけたいことがあります。
それは、時間がないという焦りや不安感から
変わったことをしないということです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●変わったことをしない・考えない
https://pass-manual.com/toppage/mindset3/502-2/
ここは、とにかく「合格したい」という強い
気持ちを持って、今までに行ってきたことの
延長上にある学習を最後まで続けましょう。
焦りや不安で、受験準備の最終盤にきてから
変わったことを始めたことによって、合格を
逃してしまっている方がいらっしゃいます。
模試の結果を見て「今年は難しいかも…」
「やるだけはやってみる」などと考えて、
学習の方向性を急に変えてしまうのですね。
誰もが不安感から逃れたいと思う中で、
最後の最後まで合格に向けての思いと行動を
継続できる方の中から合格者は生まれます。
だから、今日まで努力を続けてこられた方は
残りの約半月間を必死にもがいてください。
不安感を抱えたまま試験の日を迎えることは
誰もが同じなのですから、不安から行動が
抑制的になっても仕方がありませんよね。
ここは良い意味で開き直りましょう!
それと、学習面の準備と合わせてこれから
進めていかなければならないことが、試験
会場で実力を発揮できるための準備です。
まず、日頃の生活が夜型になっている方は
生活を朝型に変えていくなどして、本試験に
向けての体のリズムを整えていきましょう。
また、試験会場が始めて訪れる場所となる方
は、アクセスの確認は当然として、昼食を
摂る段取りについても考えておきましょう。
他にも、試験会場は暑いのか?寒いのか?
持参する教材等の携帯品など、試験前に
考えておくべきことはいろいろとあります。
特に、衣類の着脱による寒暖調節などは予め
意識しておかないと、問題を解くことに集中
できないということになりかねませんよね。
学習の準備と並行して、こうしたことを
少しずつ考えながら進めていきましょう。
それでは、日本全体が亜熱帯気候?かと
思うような暑さが続きますが、体調不良を
起こさないように十分にご注意ください。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<1400の超重要論点を一気に復習します!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
WARASUGA 2択ファイナルチェック
本試験前々日の8/22(金)まで配信
https://pass-manual.com/2025warasuga/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。