【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/09/19(金) 19:00 | 【社労士】本試験を戦うための力3 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2025.9.19号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
【本試験を戦うことのできる力】という
テーマでお届けする第3回目です。
このテーマに拘っているのは、それだけ
今年の社労士試験では、合格見込み点を
取ることが難しかったと感じるからですね。
その今年の試験問題の考察を科目別に行う
YouTube動画を先日からアップしていますが
もうご覧になられたでしょうか?
「令和7年度試験問題考察&今後の対策」
労基・安衛・労災・雇用・徴収の5科目
計8本の動画が現在こちらで見られます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
次回は9/22(月)に労一1本と健保2本を
アップしますので、合わせてご覧ください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
では、本題に入ります。
今回は、労働保険徴収法で出題された
こちらの選択肢を読んで、その正誤を
考えていただきたいと思います。
【R7-雇8-C】
一般保険料の算定基礎となる賃金総額の
見込額を500万円として算定し納期限までに
概算保険料を納付した後、賃金総額の見込額
が1,200万円に増加し、増加後の賃金総額の
見込額に基づき算定した概算保険料の額と
既に納付した概算保険料との差額が122,500
円であるとき、事業主はその差額を所定の
期限までに納付書を添えて納付しなければ
ならない。
本肢は、正しいものはどれかという形式で
出題された問題ですが、これは誤りです。
一読すると、これは増加概算保険料の要件を
問うものであることがわかります。
この要件自体が論点となっている問題は
古くからよく出題されています。
ただ、そうした過去の問題の多くは、条文を
ベースとして書かれた記述の正誤を問うもの
なので、判断がしやすいのですね。
しかし、本肢には具体的事例が書かれていて
その中に覚えている条文知識を当てはめて
正誤を判断することが求められています。
昔の問題ならば、問題に書かれている要件の
数字が何となく違うような気がするといった
程度の条文の記憶状態でも正解できます。
ただ、こうした事例の形で聞かれた場合は
そこに見たことのある数字がありませんので
条文がうろ覚えでは全く解けないわけです。
事例形式での出題は、令和3年度の
雇用保険法問10Dでも見られました。
近年のトレンドの出題形式と言えますね。
また、この形式では必然的に選択肢が長く
なりますので、正確な知識と現場判断力、
そして、根気強く長文を読む力が必要です。
これらが、今回お伝えしたかった今現在の
難化した社労士試験を戦うための力です。
社労士試験は暗記試験などというのは
完全に過去の認識であると思わされますね。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<学習を始める前に…まずはここから!>
●「令和7年度試験問題考察&今後の対策」
今後のアップ予定
・9/22(月) 労一、健保1・2
・9/29(月) 国年1・2、厚年1
・10/6(月) 厚年2、社一
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
YouTubeチャンネルで配信しています!
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
<10/14(火)からアップデート配信開始!>
●「2択重要論点チェック」(労働基準法)
「重要過去問攻略塾」(労働基準法)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
定額制 受験対策コンテンツ配信サービス
社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
https://pass-manual.com/highhopes/
<ホームページのコラムが復活しました!>
●フリー社労士受験講師のひとりごと
https://pass-manual.com/column/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2025.9.19号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
【本試験を戦うことのできる力】という
テーマでお届けする第3回目です。
このテーマに拘っているのは、それだけ
今年の社労士試験では、合格見込み点を
取ることが難しかったと感じるからですね。
その今年の試験問題の考察を科目別に行う
YouTube動画を先日からアップしていますが
もうご覧になられたでしょうか?
「令和7年度試験問題考察&今後の対策」
労基・安衛・労災・雇用・徴収の5科目
計8本の動画が現在こちらで見られます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
次回は9/22(月)に労一1本と健保2本を
アップしますので、合わせてご覧ください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
では、本題に入ります。
今回は、労働保険徴収法で出題された
こちらの選択肢を読んで、その正誤を
考えていただきたいと思います。
【R7-雇8-C】
一般保険料の算定基礎となる賃金総額の
見込額を500万円として算定し納期限までに
概算保険料を納付した後、賃金総額の見込額
が1,200万円に増加し、増加後の賃金総額の
見込額に基づき算定した概算保険料の額と
既に納付した概算保険料との差額が122,500
円であるとき、事業主はその差額を所定の
期限までに納付書を添えて納付しなければ
ならない。
本肢は、正しいものはどれかという形式で
出題された問題ですが、これは誤りです。
一読すると、これは増加概算保険料の要件を
問うものであることがわかります。
この要件自体が論点となっている問題は
古くからよく出題されています。
ただ、そうした過去の問題の多くは、条文を
ベースとして書かれた記述の正誤を問うもの
なので、判断がしやすいのですね。
しかし、本肢には具体的事例が書かれていて
その中に覚えている条文知識を当てはめて
正誤を判断することが求められています。
昔の問題ならば、問題に書かれている要件の
数字が何となく違うような気がするといった
程度の条文の記憶状態でも正解できます。
ただ、こうした事例の形で聞かれた場合は
そこに見たことのある数字がありませんので
条文がうろ覚えでは全く解けないわけです。
事例形式での出題は、令和3年度の
雇用保険法問10Dでも見られました。
近年のトレンドの出題形式と言えますね。
また、この形式では必然的に選択肢が長く
なりますので、正確な知識と現場判断力、
そして、根気強く長文を読む力が必要です。
これらが、今回お伝えしたかった今現在の
難化した社労士試験を戦うための力です。
社労士試験は暗記試験などというのは
完全に過去の認識であると思わされますね。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<学習を始める前に…まずはここから!>
●「令和7年度試験問題考察&今後の対策」
今後のアップ予定
・9/22(月) 労一、健保1・2
・9/29(月) 国年1・2、厚年1
・10/6(月) 厚年2、社一
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
YouTubeチャンネルで配信しています!
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
<10/14(火)からアップデート配信開始!>
●「2択重要論点チェック」(労働基準法)
「重要過去問攻略塾」(労働基準法)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
定額制 受験対策コンテンツ配信サービス
社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
https://pass-manual.com/highhopes/
<ホームページのコラムが復活しました!>
●フリー社労士受験講師のひとりごと
https://pass-manual.com/column/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。