【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/09/26(金) 19:00 | 【社労士】本試験を戦うための力(まとめ) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2025.9.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
あの難しすぎた今年の社労士試験問題に
阿鼻叫喚となった日から早1か月が過ぎて
来週にはもう合格発表を迎えます。
【本試験を戦うための力】というテーマで
連続してお話ししてきた一連の内容もここで
そろそろ締めにしなければいけませんね。
合格発表で今年の試験に一区切りがついたら
来年の試験に挑むと決めた方においては
学習再開に向けて動くべき時期になります。
本題ですが、本試験を戦うための力として
本試験考察と今回の連続テーマの中でお話し
してきたことは次のようなものでした。
★未知の内容に対し、既存の知識からの類推
で、その妥当性を判断する力
★前後の文脈から空欄の語句を考える国語力
★既知の内容のみで正解を決定(又は絞る)
ことができるだけの正確な知識力
★過去問にかかる関連知識や関連条文を
次の出題に備えて学習しておく事前準備
★長文の事例問題を読み解くことのできる
読解力・集中力・忍耐力
なんて面倒な試験なんだ…と思いますよね。
しかし、単に多くの事項の暗記さえできて
いれば(知識さえあれば)合格点が取れる
というのは、ふた昔前の試験の認識です。
さらに挙げると、これら以外にも多くの力が
が必要になってくると思います。
(例:解答のテクニックにかかるもの)
ただ、今の段階では、こうした力は今後の
意識的な学習習慣によって徐々に培われる
のだという認識だけ持っておいてください。
今後、意識的になれば大丈夫ですよ。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
さて、合格発表が明けると、
今度は令和8年度の試験合格に向けての
資格スクールの講座が本格的に始まります。
今年の試験を受験して打ちひしがれ、腹が
立ち、自己嫌悪にもなり、途方に暮れて、
最後はどうでも良くなってしまった…
こうした思いをした後でも、尚立ち上がって
来年の合格を目指すぞと覚悟を決めた方は
ぜひ一緒に頑張りましょう。
社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
では、10/14(火)から2講座の令和8年度
試験向けアップデート配信が始まります。
★2択重要論点チェック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pass-manual.com/nitaku/
★重要過去問攻略塾
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pass-manual.com/kakomon/
また、新規の科目の講義進行と既習科目の
復習を同時に進める10月からの学習モデルを
紹介したページを設けました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pass-manual.com/studymodel/
特定の科目で長く学習しない期間を作らない
ことが今後のポイントになると思います。
それと、以下のご案内に詳細がございますが
YouTubeでの配信やHPのコラムなども
時間の許す限り、ご視聴・ご一読ください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<学習を始める前に…まずはここから!>
●「令和7年度試験問題考察&今後の対策」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
YouTubeチャンネルで配信しています!
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
今後のアップ予定
・9/29(月) 国年1・2、厚年1
・10/6(月) 厚年2、社一
<今言いたいことだけの400字コラム!>
●フリー社労士受験講師のひとりごと
https://pass-manual.com/column/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
https://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2025.9.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
あの難しすぎた今年の社労士試験問題に
阿鼻叫喚となった日から早1か月が過ぎて
来週にはもう合格発表を迎えます。
【本試験を戦うための力】というテーマで
連続してお話ししてきた一連の内容もここで
そろそろ締めにしなければいけませんね。
合格発表で今年の試験に一区切りがついたら
来年の試験に挑むと決めた方においては
学習再開に向けて動くべき時期になります。
本題ですが、本試験を戦うための力として
本試験考察と今回の連続テーマの中でお話し
してきたことは次のようなものでした。
★未知の内容に対し、既存の知識からの類推
で、その妥当性を判断する力
★前後の文脈から空欄の語句を考える国語力
★既知の内容のみで正解を決定(又は絞る)
ことができるだけの正確な知識力
★過去問にかかる関連知識や関連条文を
次の出題に備えて学習しておく事前準備
★長文の事例問題を読み解くことのできる
読解力・集中力・忍耐力
なんて面倒な試験なんだ…と思いますよね。
しかし、単に多くの事項の暗記さえできて
いれば(知識さえあれば)合格点が取れる
というのは、ふた昔前の試験の認識です。
さらに挙げると、これら以外にも多くの力が
が必要になってくると思います。
(例:解答のテクニックにかかるもの)
ただ、今の段階では、こうした力は今後の
意識的な学習習慣によって徐々に培われる
のだという認識だけ持っておいてください。
今後、意識的になれば大丈夫ですよ。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
さて、合格発表が明けると、
今度は令和8年度の試験合格に向けての
資格スクールの講座が本格的に始まります。
今年の試験を受験して打ちひしがれ、腹が
立ち、自己嫌悪にもなり、途方に暮れて、
最後はどうでも良くなってしまった…
こうした思いをした後でも、尚立ち上がって
来年の合格を目指すぞと覚悟を決めた方は
ぜひ一緒に頑張りましょう。
社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
では、10/14(火)から2講座の令和8年度
試験向けアップデート配信が始まります。
★2択重要論点チェック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pass-manual.com/nitaku/
★重要過去問攻略塾
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pass-manual.com/kakomon/
また、新規の科目の講義進行と既習科目の
復習を同時に進める10月からの学習モデルを
紹介したページを設けました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pass-manual.com/studymodel/
特定の科目で長く学習しない期間を作らない
ことが今後のポイントになると思います。
それと、以下のご案内に詳細がございますが
YouTubeでの配信やHPのコラムなども
時間の許す限り、ご視聴・ご一読ください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<学習を始める前に…まずはここから!>
●「令和7年度試験問題考察&今後の対策」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
YouTubeチャンネルで配信しています!
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
今後のアップ予定
・9/29(月) 国年1・2、厚年1
・10/6(月) 厚年2、社一
<今言いたいことだけの400字コラム!>
●フリー社労士受験講師のひとりごと
https://pass-manual.com/column/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
https://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。