【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/11/14(金) 19:00 | 【社労士】わからなくても先に進めよう |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2025.11.14号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日は、日頃の学習でわからない部分が
あったときにどう折り合いをつけたら良いか
という受験対策の学習のコツの話です。
先週、合格マニュアルホームページのコラム
にこのような内容のものをポストしました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●通信で学習する際の注意点
https://pass-manual.com/2025/11/07/018-2/
小学校から続く長い学校教育の中で、私達は
わからない部分では「一度立ち止まって考え
る」という学習習慣が身に付いています。
算数・数学や英語といった知識積み上げ型の
科目が主要科目であることで、立ち止まるこ
とが普通の学習のやり方になるわけですね。
というのも、これらの科目では、わからない
部分がある場合に無理に先に進んでも、更に
わからないこととなってしまうからです。
だから、「ここは時間をかけて不明点を解決
しよう」と考えることが普通になります。
しかし、同じ学校教育の中でも、例えば
社会や理科といった科目は、数学や英語の
ような積み上げ型の科目ではありません。
明治時代が苦手でも戦国時代ならばわかる、
化学反応式がよくわからなくても植物の
組織ならばわかるということがあります。
それでは、社労士試験の出題科目は?
これは、社会や理科に近い科目として
捉えるようにするべきです。
まず分野単位でわかる部分を増やす。
わからないから立ち止まるのではなく、
わからないからこそ飛ばして先に進む。
わかる・わからないではなく、最初は
こう来たらこうという結論だけを覚える。
こうした姿勢で「遅滞なく進めること」を
学習の指針にしてみてください。
社会人になると、子どもの頃以上に学習では
意味づけを重要視するようになります。
なぜそうなるのかがわからないままに先に
進むことは気持ちが悪いという感覚です。
確かに、わからないから点数が取れないと
いうことはありますが、社労士試験で点数の
取れないことの原因はむしろ他にあります。
わからない点に固執した結果、科目が一巡
するまでに時間がかかりすぎてしまうこと。
その一巡するまでの間にも知識の忘却が進み
そのことに嫌気がさしてしまうこと。
要するに、不明点で立ち止まった結果として
学習効率が悪くなっていることが原因です。
これからも次々と新しい科目の学習に進んで
いくことと思いますが、まずは進行重視で
不明点は躊躇なく後回しにしてみましょう。
ここは、後からの繰り返しで【わかる】もの
とみなして、まずは【こなす】ことです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●立ち止まらないで駆け抜ける
https://pass-manual.com/toppage/method1/817-2/
わからなくても普通と考えてくださいね。
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<学習相談から質問対応まで、全科目の
講義を行う講師自身が行っています!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
https://pass-manual.com/highhopes/
<チャンネル登録をお願いします!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
<今言いたいことだけの400字コラム>
●フリー社労士受験講師のひとりごと
https://pass-manual.com/column/
<日々の学習アドバイスはこちらで>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
https://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2025.11.14号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日は、日頃の学習でわからない部分が
あったときにどう折り合いをつけたら良いか
という受験対策の学習のコツの話です。
先週、合格マニュアルホームページのコラム
にこのような内容のものをポストしました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●通信で学習する際の注意点
https://pass-manual.com/2025/11/07/018-2/
小学校から続く長い学校教育の中で、私達は
わからない部分では「一度立ち止まって考え
る」という学習習慣が身に付いています。
算数・数学や英語といった知識積み上げ型の
科目が主要科目であることで、立ち止まるこ
とが普通の学習のやり方になるわけですね。
というのも、これらの科目では、わからない
部分がある場合に無理に先に進んでも、更に
わからないこととなってしまうからです。
だから、「ここは時間をかけて不明点を解決
しよう」と考えることが普通になります。
しかし、同じ学校教育の中でも、例えば
社会や理科といった科目は、数学や英語の
ような積み上げ型の科目ではありません。
明治時代が苦手でも戦国時代ならばわかる、
化学反応式がよくわからなくても植物の
組織ならばわかるということがあります。
それでは、社労士試験の出題科目は?
これは、社会や理科に近い科目として
捉えるようにするべきです。
まず分野単位でわかる部分を増やす。
わからないから立ち止まるのではなく、
わからないからこそ飛ばして先に進む。
わかる・わからないではなく、最初は
こう来たらこうという結論だけを覚える。
こうした姿勢で「遅滞なく進めること」を
学習の指針にしてみてください。
社会人になると、子どもの頃以上に学習では
意味づけを重要視するようになります。
なぜそうなるのかがわからないままに先に
進むことは気持ちが悪いという感覚です。
確かに、わからないから点数が取れないと
いうことはありますが、社労士試験で点数の
取れないことの原因はむしろ他にあります。
わからない点に固執した結果、科目が一巡
するまでに時間がかかりすぎてしまうこと。
その一巡するまでの間にも知識の忘却が進み
そのことに嫌気がさしてしまうこと。
要するに、不明点で立ち止まった結果として
学習効率が悪くなっていることが原因です。
これからも次々と新しい科目の学習に進んで
いくことと思いますが、まずは進行重視で
不明点は躊躇なく後回しにしてみましょう。
ここは、後からの繰り返しで【わかる】もの
とみなして、まずは【こなす】ことです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●立ち止まらないで駆け抜ける
https://pass-manual.com/toppage/method1/817-2/
わからなくても普通と考えてくださいね。
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<学習相談から質問対応まで、全科目の
講義を行う講師自身が行っています!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
https://pass-manual.com/highhopes/
<チャンネル登録をお願いします!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
<今言いたいことだけの400字コラム>
●フリー社労士受験講師のひとりごと
https://pass-manual.com/column/
<日々の学習アドバイスはこちらで>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
https://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。