【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2019/11/01(金) 19:00 | 【社労士】1週間後は合格発表ですね |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2019.11.1号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
社会保険労務士の河西です。
今日から11月ですね。
今年度の社労士試験の合格発表まで
あとちょうど1週間となりました。
合格への期待と同時に、マークミスへの
不安のある方がいらっしゃることでしょう。
また、科目基準点の引き下げの有無が最大の
関心事であるという方にとっては、毎日が
気が気でない日々であることと思います。
試験結果についてはわかっているけれども、
合格率や合格者数だけは知りたいという方も
当然に多くいらっしゃいますね。
今年の試験を受験された方にとっては、
長くお預けにされていたこの受験結果に
ようやく一区切りがつくことになります。
ここでの最終結果から来年の受験について
考えるという方もいらっしゃるでしょう。
試験結果(データ)については、
試験センターや厚生労働省、各受験予備校の
HPなどで手軽に確かめることができます。
今年受験された方は、この結果を見て感じた
ことがどのようなことであったとしても、
それは必ず今後に役立つものとなります。
それは、自分の意思で携わったことに
無駄になるものなどは1つもないからです。
ですので、自身の携わった結果と集計資料を
(たとえ合否への関心がもうないとしても)
試験の締めくくりとして確かめましょう。
また、今年受験をされていない方にとっても
試験データは今後の大きな参考になります。
ここでは、合格率や合格者数だけでなく、
科目基準点の引き下げがあった場合の
その科目と得点状況に注目してください。
引き下げがあった科目での受験者の得点分布
状況は、来年初受験に挑むにあたっての
心構えとなるべきものを示唆しています。
公表されたデータを活用して、来たるべき
自身の合格に繋げていきましょう。
さて、次回このメルマガをお送りするのは
おそらく試験結果が出た後になります。
1人でも多くのメルマガ会員の皆様に
合格決定という至福の時間が訪れることを
心から祈念しております。
そして、来年こそは自分が合格する!と
決めていらっしゃる方は、このメルマガを
通じて今後も共に頑張っていきましょう!
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2019.11.1号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
社会保険労務士の河西です。
今日から11月ですね。
今年度の社労士試験の合格発表まで
あとちょうど1週間となりました。
合格への期待と同時に、マークミスへの
不安のある方がいらっしゃることでしょう。
また、科目基準点の引き下げの有無が最大の
関心事であるという方にとっては、毎日が
気が気でない日々であることと思います。
試験結果についてはわかっているけれども、
合格率や合格者数だけは知りたいという方も
当然に多くいらっしゃいますね。
今年の試験を受験された方にとっては、
長くお預けにされていたこの受験結果に
ようやく一区切りがつくことになります。
ここでの最終結果から来年の受験について
考えるという方もいらっしゃるでしょう。
試験結果(データ)については、
試験センターや厚生労働省、各受験予備校の
HPなどで手軽に確かめることができます。
今年受験された方は、この結果を見て感じた
ことがどのようなことであったとしても、
それは必ず今後に役立つものとなります。
それは、自分の意思で携わったことに
無駄になるものなどは1つもないからです。
ですので、自身の携わった結果と集計資料を
(たとえ合否への関心がもうないとしても)
試験の締めくくりとして確かめましょう。
また、今年受験をされていない方にとっても
試験データは今後の大きな参考になります。
ここでは、合格率や合格者数だけでなく、
科目基準点の引き下げがあった場合の
その科目と得点状況に注目してください。
引き下げがあった科目での受験者の得点分布
状況は、来年初受験に挑むにあたっての
心構えとなるべきものを示唆しています。
公表されたデータを活用して、来たるべき
自身の合格に繋げていきましょう。
さて、次回このメルマガをお送りするのは
おそらく試験結果が出た後になります。
1人でも多くのメルマガ会員の皆様に
合格決定という至福の時間が訪れることを
心から祈念しております。
そして、来年こそは自分が合格する!と
決めていらっしゃる方は、このメルマガを
通じて今後も共に頑張っていきましょう!
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。