【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2019/12/13(金) 19:00 | 【社労士】過去問学習の弱点を補うために |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2019.12.13号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
忘年会帰りにこのメルマガをご覧になって
いらっしゃる方も多いことと思います。
忘年会は今週末がピークでしょうか。
年末進行でいろいろとお忙しい時期かと
思いますが、ここは焦らずにできる範囲の
ことを少しずつでも進めていきましょう。
さて、先週からスタートしました
10科目10問の2択簡易論点チェックです。
酔いの回った状態や疲れの溜まった状態では
見るのも辛いですから、落ち着いた頃合いに
チャレンジしてみてください。
第2回の問題はこちらになります。
(正解はこのメールの最後にあります。)
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第2回問題>
問1 【労基】
導入要件として、就業規則と労使協定の
双方での定めが必要となるものは
1.1週間単位の変形労働時間制
2.フレックスタイム制
問2 【安衛】
一定の有害業務に常時500人以上の労働者を
従事させる事業場において、選任する義務が
あるのは
1.専任の衛生管理者
2.専属の産業医
問3 【労災】
一時金たる保険給付の額の算定の基礎として
用いられる給付基礎日額に、年齢階層別の
最低・最高限度額の規定は
1.適用される
2.適用されない
問4 【雇用】
離職の日の年齢が40歳で、算定対象期間が
15年である特定受給資格者の基本手当の
所定給付日数は
1.240日
2.270日
問5 【徴収】
行政庁が行う立入検査の検査対象となる
帳簿書類(電磁的記録)の中に、
労働者名簿は
1.含まれる
2.含まれない
問6 【健保】
標準報酬月額の等級区分の改定の際に、
厚生労働大臣が諮問する機関は
1.社会保障審議会
2.中央社会保険医療協議会
問7 【国年】
支給要件となる被保険者期間に、65歳以上
70歳未満の任意加入被保険者としての期間が
含まれないものは
1.寡婦年金
2.死亡一時金
問8 【厚年】
老齢基礎年金の受給権者は、老齢厚生年金の
支給繰下げの申出をすることが
1.できる
2.できない
問9 【労一】
効力発生の要件として、書面を作成すること
が必要となるものは
1.労働契約
2.労働協約
問10 【社一】
介護保険審査会が置かれているのは
1.市町村又は特別区
2.都道府県
今日の出来具合いはいかがでしょうか?
知識の定着度を測るには、実は
こうした論点のみを抽出した超短文の
チェックリストで済ませることができます。
事例問題であれ、長文の選択肢であれ、
結局はこのようなシンプルな論点に即答
できるか否か?が得点を分けるからです。
過去問は最良の学習教材ではありますが、
選択肢に装飾の多い長文のものでは
解くこと自体に非常に時間がかかります。
また、繰り返し解くことによって、
解答そのものを覚えてしまいます。
過去問学習のこの欠点を補うものとして、
このメルマガの2択簡易論点チェックを
どうぞお役立てください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
「科目別2択重要論点演習」好評配信中!
https://pass-manual.com/highhopes-con/
★ 既習科目の短時間での復習と反復学習を
可能にする約1,500の短文問題!
★ 現在、労働安全衛生法を配信中!
過去配信分のご希望にも対応します!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
<第2回解答>
問1 2. 問2 2. 問3 2.
問4 1. 問5 1. 問6 1.
問7 1. 問8 1. 問9 2.
問10 2.
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2019.12.13号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
忘年会帰りにこのメルマガをご覧になって
いらっしゃる方も多いことと思います。
忘年会は今週末がピークでしょうか。
年末進行でいろいろとお忙しい時期かと
思いますが、ここは焦らずにできる範囲の
ことを少しずつでも進めていきましょう。
さて、先週からスタートしました
10科目10問の2択簡易論点チェックです。
酔いの回った状態や疲れの溜まった状態では
見るのも辛いですから、落ち着いた頃合いに
チャレンジしてみてください。
第2回の問題はこちらになります。
(正解はこのメールの最後にあります。)
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第2回問題>
問1 【労基】
導入要件として、就業規則と労使協定の
双方での定めが必要となるものは
1.1週間単位の変形労働時間制
2.フレックスタイム制
問2 【安衛】
一定の有害業務に常時500人以上の労働者を
従事させる事業場において、選任する義務が
あるのは
1.専任の衛生管理者
2.専属の産業医
問3 【労災】
一時金たる保険給付の額の算定の基礎として
用いられる給付基礎日額に、年齢階層別の
最低・最高限度額の規定は
1.適用される
2.適用されない
問4 【雇用】
離職の日の年齢が40歳で、算定対象期間が
15年である特定受給資格者の基本手当の
所定給付日数は
1.240日
2.270日
問5 【徴収】
行政庁が行う立入検査の検査対象となる
帳簿書類(電磁的記録)の中に、
労働者名簿は
1.含まれる
2.含まれない
問6 【健保】
標準報酬月額の等級区分の改定の際に、
厚生労働大臣が諮問する機関は
1.社会保障審議会
2.中央社会保険医療協議会
問7 【国年】
支給要件となる被保険者期間に、65歳以上
70歳未満の任意加入被保険者としての期間が
含まれないものは
1.寡婦年金
2.死亡一時金
問8 【厚年】
老齢基礎年金の受給権者は、老齢厚生年金の
支給繰下げの申出をすることが
1.できる
2.できない
問9 【労一】
効力発生の要件として、書面を作成すること
が必要となるものは
1.労働契約
2.労働協約
問10 【社一】
介護保険審査会が置かれているのは
1.市町村又は特別区
2.都道府県
今日の出来具合いはいかがでしょうか?
知識の定着度を測るには、実は
こうした論点のみを抽出した超短文の
チェックリストで済ませることができます。
事例問題であれ、長文の選択肢であれ、
結局はこのようなシンプルな論点に即答
できるか否か?が得点を分けるからです。
過去問は最良の学習教材ではありますが、
選択肢に装飾の多い長文のものでは
解くこと自体に非常に時間がかかります。
また、繰り返し解くことによって、
解答そのものを覚えてしまいます。
過去問学習のこの欠点を補うものとして、
このメルマガの2択簡易論点チェックを
どうぞお役立てください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
「科目別2択重要論点演習」好評配信中!
https://pass-manual.com/highhopes-con/
★ 既習科目の短時間での復習と反復学習を
可能にする約1,500の短文問題!
★ 現在、労働安全衛生法を配信中!
過去配信分のご希望にも対応します!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
<第2回解答>
問1 2. 問2 2. 問3 2.
問4 1. 問5 1. 問6 1.
問7 1. 問8 1. 問9 2.
問10 2.
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。