【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/01/24(金) 19:00 | 【社労士】学習進捗シミュレーション |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.1.24号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
前回のメルマガでは、現在学習を休止中の
方に、今からの学習継続を!ということを
お話ししました。
次は、何をどのように頑張るか?です。
そこで、今からちょうど1か月前を
振り返ってみましょう。
昨年の年末は、まだ次々と増える労働科目に
苦戦していませんでしたか?
それが僅か1か月で、今度は社会保険科目の
学習に戸惑いと圧迫感を感じていませんか?
ここからさらに年金2法や一般常識科目の
学習が加わり、それらの学習にも懸命になる
中で、あっという間に春が来てしまいます。
今から想像しておいていただきたいことは
その春の段階で過去に学習した科目の知識が
どれだけ残っているかということです。
恐ろしい忘却の現実に直面している姿が
想像されることと思います。
今の時点でも昨年に学習した労働科目の
知識の多くが失われていると感じている方に
とっては、リアリティのある想定です。
これからもっと長い時間が過ぎれば
その忘却はより激しいものになっている
ことは想像に難くありません。
では、全科目の学習が終わった後に、
4〜5月頃から記憶のメンテナンスを図ろう
とすることはどうでしょうか?
その分量たるや余りにも膨大なものです。
これでは試験日までに間に合わない
ということの想像が容易につきますね?
結局のところ、試験に合格するための
知識メンテナンスは(スクール等の
カリキュラムに頼ることなく)自発的に
計画性を持って行う必要があるのです。
まだ、現在取り掛かり中の新規1科目のみの
学習に専念している方は、毎日僅かな量でも
既習の科目の復習を始めましょう。
年度末の3月末までに1回転を
各科目の最低目標に置いてみてください。
言葉としては悪くなりますが、
今ガッチリと学習しているつもりのものでも
その多くは1か月後には忘れています。
忘れそうな側からすぐに覚え直すという
多科目同時学習を意識してみてください。
毎回の「2択簡易論点チェック」の問題も
そうした学習の一環だと位置付けて
僅かな時間を利用して行ってみましょう。
それでは、今日の問題です。
(正解はこのメールの最後にあります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第7回問題>
問1 【労基】
労使協定により年休を与える時季に関する
定めをしたとき、使用者がその定めにより
与えることのできる年休の日数は
1.5日以内
2.5日を超える部分
問2 【安衛】
一定の有害業務に常時従事する労働者に対し
行われる定期健康診断について、深夜業は
この有害業務の中に
1.含まれる
2.含まれない
問3 【労災】
葬祭料・葬祭給付の支給額が給付基礎日額の
60日分とされるのは、
315,000円+給付基礎日額の30日分が
1.給付基礎日額の60日分を超える場合
2.給付基礎日額の60日分に満たない場合
問4 【雇用】
公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等
を受けることを拒んだときの給付制限期間は
拒んだ日から起算して
1.1か月間
2.1か月間を超えない範囲内で
公共職業安定所長の定める期間
問5 【徴収】
事業主が6か月以下の懲役又は30万円以下の
罰金に処せられるのは、雇用保険印紙を
1.張らず、又は消印しなかった場合
2.譲り渡し、又は譲り受けた場合
問6 【健保】
指定健康保険組合が厚生労働大臣の承認を
受けて定める健全化計画の年数は
1.3か年間
2.5か年間
問7 【国年】
死亡一時金の支給を受ける者が、
その支給要件に該当する者の死亡により
寡婦年金を受けることができるときは
1.寡婦年金が支給される
2.死亡一時金と寡婦年金との
選択受給となる
問8 【厚年】
昭和38年4月1日生まれの特定警察職員等に
支給される特別支給の老齢厚生年金の
支給開始年齢は
1.62歳
2.63歳
問9 【労一】
次世代育成支援対策推進法で定める
一般事業主行動計画の策定・届出義務のある
事業主は、常時雇用する労働者の数が
1.100人を超えるもの
2.300人を超えるもの
問10 【社一】
指定居宅介護支援事業者の指定を行うのは
1.都道府県知事
2.市町村長
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
「科目別2択重要論点演習」好評配信中!
https://pass-manual.com/highhopes-con/
★ 約1,500問の2択問題・1日15分間の
動画視聴で全科目を高速で復習します。
★ 現在は雇用保険法の配信中です。
次の労働保険保険法は2/1からです。
★ 過去科目の配信に対応していますので
今からの視聴開始もOKです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
<第7回解答>
問1 2 問2 1 問3 2
問4 1 問5 1 問6 1
問7 2 問8 1 問9 1
問10 2
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます
合格マニュアル メールマガジン
2020.1.24号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
前回のメルマガでは、現在学習を休止中の
方に、今からの学習継続を!ということを
お話ししました。
次は、何をどのように頑張るか?です。
そこで、今からちょうど1か月前を
振り返ってみましょう。
昨年の年末は、まだ次々と増える労働科目に
苦戦していませんでしたか?
それが僅か1か月で、今度は社会保険科目の
学習に戸惑いと圧迫感を感じていませんか?
ここからさらに年金2法や一般常識科目の
学習が加わり、それらの学習にも懸命になる
中で、あっという間に春が来てしまいます。
今から想像しておいていただきたいことは
その春の段階で過去に学習した科目の知識が
どれだけ残っているかということです。
恐ろしい忘却の現実に直面している姿が
想像されることと思います。
今の時点でも昨年に学習した労働科目の
知識の多くが失われていると感じている方に
とっては、リアリティのある想定です。
これからもっと長い時間が過ぎれば
その忘却はより激しいものになっている
ことは想像に難くありません。
では、全科目の学習が終わった後に、
4〜5月頃から記憶のメンテナンスを図ろう
とすることはどうでしょうか?
その分量たるや余りにも膨大なものです。
これでは試験日までに間に合わない
ということの想像が容易につきますね?
結局のところ、試験に合格するための
知識メンテナンスは(スクール等の
カリキュラムに頼ることなく)自発的に
計画性を持って行う必要があるのです。
まだ、現在取り掛かり中の新規1科目のみの
学習に専念している方は、毎日僅かな量でも
既習の科目の復習を始めましょう。
年度末の3月末までに1回転を
各科目の最低目標に置いてみてください。
言葉としては悪くなりますが、
今ガッチリと学習しているつもりのものでも
その多くは1か月後には忘れています。
忘れそうな側からすぐに覚え直すという
多科目同時学習を意識してみてください。
毎回の「2択簡易論点チェック」の問題も
そうした学習の一環だと位置付けて
僅かな時間を利用して行ってみましょう。
それでは、今日の問題です。
(正解はこのメールの最後にあります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第7回問題>
問1 【労基】
労使協定により年休を与える時季に関する
定めをしたとき、使用者がその定めにより
与えることのできる年休の日数は
1.5日以内
2.5日を超える部分
問2 【安衛】
一定の有害業務に常時従事する労働者に対し
行われる定期健康診断について、深夜業は
この有害業務の中に
1.含まれる
2.含まれない
問3 【労災】
葬祭料・葬祭給付の支給額が給付基礎日額の
60日分とされるのは、
315,000円+給付基礎日額の30日分が
1.給付基礎日額の60日分を超える場合
2.給付基礎日額の60日分に満たない場合
問4 【雇用】
公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等
を受けることを拒んだときの給付制限期間は
拒んだ日から起算して
1.1か月間
2.1か月間を超えない範囲内で
公共職業安定所長の定める期間
問5 【徴収】
事業主が6か月以下の懲役又は30万円以下の
罰金に処せられるのは、雇用保険印紙を
1.張らず、又は消印しなかった場合
2.譲り渡し、又は譲り受けた場合
問6 【健保】
指定健康保険組合が厚生労働大臣の承認を
受けて定める健全化計画の年数は
1.3か年間
2.5か年間
問7 【国年】
死亡一時金の支給を受ける者が、
その支給要件に該当する者の死亡により
寡婦年金を受けることができるときは
1.寡婦年金が支給される
2.死亡一時金と寡婦年金との
選択受給となる
問8 【厚年】
昭和38年4月1日生まれの特定警察職員等に
支給される特別支給の老齢厚生年金の
支給開始年齢は
1.62歳
2.63歳
問9 【労一】
次世代育成支援対策推進法で定める
一般事業主行動計画の策定・届出義務のある
事業主は、常時雇用する労働者の数が
1.100人を超えるもの
2.300人を超えるもの
問10 【社一】
指定居宅介護支援事業者の指定を行うのは
1.都道府県知事
2.市町村長
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
「科目別2択重要論点演習」好評配信中!
https://pass-manual.com/highhopes-con/
★ 約1,500問の2択問題・1日15分間の
動画視聴で全科目を高速で復習します。
★ 現在は雇用保険法の配信中です。
次の労働保険保険法は2/1からです。
★ 過去科目の配信に対応していますので
今からの視聴開始もOKです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
<第7回解答>
問1 2 問2 1 問3 2
問4 1 問5 1 問6 1
問7 2 問8 1 問9 1
問10 2
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます