【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/02/07(金) 19:00 | 【社労士】理解重視か?暗記重視か? |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.2.7号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
資格試験の学習においては、よく
理解重視の学習、暗記重視の学習
などという言葉が用いられます。
メルマガ会員の皆様は、ご自身が
どちらを重視していると思われますか?
私はこれについては、臨機応変の姿勢で
いることが良いと考えています。
内容を理解した方が忘れにくいので良い
というものもあれば、ゴロで暗記した方が
早く済むというものもあります。
理解だけでは学習に時間がかかりますし、
暗記だけでも応用に弱みがあります。
なんでもかんでも理屈でとかゴロでなどと
最初から決めてかからず、最も有効と思える
方法を都度選択するようにしてください。
合格マニュアルホームページのトップに
雇用保険の特定受給資格者の所定給付日数の
覚え方を解説した動画をアップしました。
この所定給付日数の表の覚え方にも様々な
ものがありますが、これもまた、自分に最も
ピンとくる方法を選ぶようにしましょう。
特定受給資格者の所定給付日数(公開動画)
https://pass-manual.com/
それでは、恒例となりましたいつもの
2択問題にチャレンジしてみましょう。
(正解はこのメールの最後にあります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第9回問題>
問1 【労基】
使用者は年次有給休暇を取得した
労働者に対して、賃金の減額その他
不利益な取り扱いを
1.してはならない
2.しないようにしなければならない
問2 【安衛】
つり上げ荷重が5トン未満のデリックの
運転の業務を行うために必要となるものは
1.特別の教育
2.免許又は技能講習
問3 【労災】
同一の業務災害により、第6級、第7級、
第11級の身体障害がある場合は
1.第3級の障害補償給付が支給される
2.第4級の障害補償給付が支給される
問4 【雇用】
被保険者又は被保険者であった者からの
請求によって被保険者資格の確認を
行うときの方法は
1.文書又は口頭による
2.文書による
問5 【徴収】
労働保険料の延滞金の利率が年7.3%
(又は特例基準割合+年1%)となるのは、
納期限の翌日から
1.2か月を経過する日までの期間
2.3か月を経過する日までの期間
問6 【健保】
被保険者に係る短時間労働者であるかないか
の区別に変更があったときの届出期限は
1.5日以内
2.10日以内
問7 【国年】
60歳未満の国会議員であった期間のうち
合算対象期間とされるのは、
昭和36年4月1日から
1.昭和55年3月31日までの期間
2.昭和56年12月31日までの期間
問8 【厚年】
二以上の種別の被保険者であった期間を
有する者の障害厚生年金の支給に関する
事務を行うのは、当該障害に係る
1.初診日に加入していた実施機関
2.障害認定日に加入していた実施機関
問9 【労一】
第1条(目的)に「職業の安定その他福祉の
増進を図る」ことが書かれている法律は
1.労働者派遣法
2.高年齢者雇用安定法
問10 【社一】
国が都道府県に対し行う、国民健康保険の
医療給付費等の負担割合は
1.100分の25
2.100分の32
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
「科目別2択重要論点演習」好評配信中!
https://pass-manual.com/highhopes-con/
★ 約1,500問の2択問題・1日15分間の
動画視聴で全科目を高速で復習します
★ 現在は労働保険徴収法の配信中です
★ 過去科目の配信に対応していますので
今からの視聴開始もOKです
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
2月に入ってようやく
少しは冬らしい気候になってきたようです。
うがい・手洗いも徹底して、体調管理には
いつも以上に気をつけていきましょう。
<第9回解答>
問1 2 問2 1 問3 2
問4 1 問5 1 問6 1
問7 1 問8 1 問9 2
問10 2
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.2.7号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
資格試験の学習においては、よく
理解重視の学習、暗記重視の学習
などという言葉が用いられます。
メルマガ会員の皆様は、ご自身が
どちらを重視していると思われますか?
私はこれについては、臨機応変の姿勢で
いることが良いと考えています。
内容を理解した方が忘れにくいので良い
というものもあれば、ゴロで暗記した方が
早く済むというものもあります。
理解だけでは学習に時間がかかりますし、
暗記だけでも応用に弱みがあります。
なんでもかんでも理屈でとかゴロでなどと
最初から決めてかからず、最も有効と思える
方法を都度選択するようにしてください。
合格マニュアルホームページのトップに
雇用保険の特定受給資格者の所定給付日数の
覚え方を解説した動画をアップしました。
この所定給付日数の表の覚え方にも様々な
ものがありますが、これもまた、自分に最も
ピンとくる方法を選ぶようにしましょう。
特定受給資格者の所定給付日数(公開動画)
https://pass-manual.com/
それでは、恒例となりましたいつもの
2択問題にチャレンジしてみましょう。
(正解はこのメールの最後にあります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第9回問題>
問1 【労基】
使用者は年次有給休暇を取得した
労働者に対して、賃金の減額その他
不利益な取り扱いを
1.してはならない
2.しないようにしなければならない
問2 【安衛】
つり上げ荷重が5トン未満のデリックの
運転の業務を行うために必要となるものは
1.特別の教育
2.免許又は技能講習
問3 【労災】
同一の業務災害により、第6級、第7級、
第11級の身体障害がある場合は
1.第3級の障害補償給付が支給される
2.第4級の障害補償給付が支給される
問4 【雇用】
被保険者又は被保険者であった者からの
請求によって被保険者資格の確認を
行うときの方法は
1.文書又は口頭による
2.文書による
問5 【徴収】
労働保険料の延滞金の利率が年7.3%
(又は特例基準割合+年1%)となるのは、
納期限の翌日から
1.2か月を経過する日までの期間
2.3か月を経過する日までの期間
問6 【健保】
被保険者に係る短時間労働者であるかないか
の区別に変更があったときの届出期限は
1.5日以内
2.10日以内
問7 【国年】
60歳未満の国会議員であった期間のうち
合算対象期間とされるのは、
昭和36年4月1日から
1.昭和55年3月31日までの期間
2.昭和56年12月31日までの期間
問8 【厚年】
二以上の種別の被保険者であった期間を
有する者の障害厚生年金の支給に関する
事務を行うのは、当該障害に係る
1.初診日に加入していた実施機関
2.障害認定日に加入していた実施機関
問9 【労一】
第1条(目的)に「職業の安定その他福祉の
増進を図る」ことが書かれている法律は
1.労働者派遣法
2.高年齢者雇用安定法
問10 【社一】
国が都道府県に対し行う、国民健康保険の
医療給付費等の負担割合は
1.100分の25
2.100分の32
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
「科目別2択重要論点演習」好評配信中!
https://pass-manual.com/highhopes-con/
★ 約1,500問の2択問題・1日15分間の
動画視聴で全科目を高速で復習します
★ 現在は労働保険徴収法の配信中です
★ 過去科目の配信に対応していますので
今からの視聴開始もOKです
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
2月に入ってようやく
少しは冬らしい気候になってきたようです。
うがい・手洗いも徹底して、体調管理には
いつも以上に気をつけていきましょう。
<第9回解答>
問1 2 問2 1 問3 2
問4 1 問5 1 問6 1
問7 1 問8 1 問9 2
問10 2
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。