【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/04/10(金) 19:00 | 【社労士】試験の実施が公示されました! |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.4.10号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日のインターネット版官報に、今年の
社労士試験の実施が公示されました。
こちらは試験センターのホームページに
掲載されている受験案内です。
https://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/01_01_annai.pdf
試験日は8月23日(日)
合格者発表は11月6日(金)です。
とりあえずは発表されてホッと一安心と
いったところでしょうか?
具体的な目標が定まり、ここからが
いよいよ大切な時間になってきますね。
現在の学習の進捗状況はいかがでしょうか?
人によって大きく違うものとは思いますが、
スクールを利用されている場合は一般常識を
学習中の方が多いのではないでしょうか?
合格マニュアルHPのピックアップ記事に
この一般常識科目の学習方針に関するものを
新たに加えてあります。
・労働に関する一般常識の学習指針とポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/709-2/
・社会保険に関する一般常識の学習指針とポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/710-2/
毎年、特に選択式試験で明暗を分ける科目で
ありながらも、どこまで学習すればよいのか
の判断に非常に悩むのがこの2科目です。
ここでは科目の全般的な取り組み方を書いて
いますので、ぜひ参考にしてみてください。
(統計・白書分野も別の記事にあります。)
それでは今日の2択簡易論点チェックです。
(正解はこのメールの最後にあります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第18回問題>
問1 【労基】
使用者が特定の思想、信条を有する者を
そのゆえをもって雇い入れることを拒んだ
場合は、当然に
1.違法とされる
2.違法とはされない
問2 【安衛】
坑内労働に常時30人以上の労働者を
従事させている場合に、衛生管理者のうちの
1人を衛生工学衛生管理者免許を受けた者の
うちから選任しなければならない事業場は、
使用労働者数が
1.常時500人を超えるもの
2.常時1,000人を超えるもの
問3 【労災】
二次健康診断の結果に基づき、脳血管疾患
及び心臓疾患の発生の予防を図るため、
面接により行われる医師又は保健師による
保健指導の限度は
1.1年度につき1回
2.二次健康診断ごとに1回
問4 【雇用】
高年齢求職者給付金の給付日数は、
離職理由が倒産・解雇等によるものか
それ以外の理由によるものかによって
1.異なる
2.異ならない
問5 【徴収】
保険関係消滅の手続で、その事業に
使用される労働者の過半数の同意を
得ることが要件の1つとなっているものは
1.労災保険
2.雇用保険
問6 【健保】
外来療養に係る70歳以上の
年間の高額療養費算定基準額は
1.140,100円
2.144,000円
問7 【国年】
国庫が負担する、毎年度の付加年金の給付に
要する費用の総額に占める負担割合は
1.3分の1
2.4分の1
問8 【厚年】
老齢厚生年金の支給繰下げの申出を
することができないのは、老齢厚生年金の
受給権を取得した日から1年を経過した
日までの間に
1.障害基礎年金の受給権者となったとき
2.遺族基礎年金の受給権者となったとき
問9 【労一】
男女雇用機会均等法で事業主に「婚姻した
ことを理由として解雇してはならない」
と義務づけている、この対象となる労働者は
1.女性労働者
2.全労働者
問10 【社一】
船員保険法の行方不明手当金の支給額は、
1日につき、被保険者が行方不明となった
当時の
1.標準報酬日額相当額
2.標準報酬日額の3分の2
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
「科目別2択重要論点演習」好評配信中!
https://pass-manual.com/highhopes-con/
★ 約1,500問の2択問題・1日15分間の
動画視聴で全科目を高速で復習します
★ 4/12(日)から、厚生年金保険法が
新たに配信開始となります。
★ 昨年度の配信アーカイブを、現在
YouTubeチャンネルで公開しています
https://m.youtube.com/channel/UCkjxxbokdYV2splnPT7k-tQ/
<予告>
昨年度、合格者の方に大好評だった、
あの超直前期毎日配信を今年もやります!
(メルマガ会員様5月先行ご案内予定)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
異例づくしの今の状況の中でも、本試験の
実施が例年通りに発表されたということに
社会としての安心感を感じます。
俄然やる気になってきませんでしたか?
<第18回解答>
問1 2 問2 1 問3 2
問4 2 問5 1 問6 2
問7 2 問8 2 問9 1
問10 1
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.4.10号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日のインターネット版官報に、今年の
社労士試験の実施が公示されました。
こちらは試験センターのホームページに
掲載されている受験案内です。
https://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/01_01_annai.pdf
試験日は8月23日(日)
合格者発表は11月6日(金)です。
とりあえずは発表されてホッと一安心と
いったところでしょうか?
具体的な目標が定まり、ここからが
いよいよ大切な時間になってきますね。
現在の学習の進捗状況はいかがでしょうか?
人によって大きく違うものとは思いますが、
スクールを利用されている場合は一般常識を
学習中の方が多いのではないでしょうか?
合格マニュアルHPのピックアップ記事に
この一般常識科目の学習方針に関するものを
新たに加えてあります。
・労働に関する一般常識の学習指針とポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/709-2/
・社会保険に関する一般常識の学習指針とポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/710-2/
毎年、特に選択式試験で明暗を分ける科目で
ありながらも、どこまで学習すればよいのか
の判断に非常に悩むのがこの2科目です。
ここでは科目の全般的な取り組み方を書いて
いますので、ぜひ参考にしてみてください。
(統計・白書分野も別の記事にあります。)
それでは今日の2択簡易論点チェックです。
(正解はこのメールの最後にあります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第18回問題>
問1 【労基】
使用者が特定の思想、信条を有する者を
そのゆえをもって雇い入れることを拒んだ
場合は、当然に
1.違法とされる
2.違法とはされない
問2 【安衛】
坑内労働に常時30人以上の労働者を
従事させている場合に、衛生管理者のうちの
1人を衛生工学衛生管理者免許を受けた者の
うちから選任しなければならない事業場は、
使用労働者数が
1.常時500人を超えるもの
2.常時1,000人を超えるもの
問3 【労災】
二次健康診断の結果に基づき、脳血管疾患
及び心臓疾患の発生の予防を図るため、
面接により行われる医師又は保健師による
保健指導の限度は
1.1年度につき1回
2.二次健康診断ごとに1回
問4 【雇用】
高年齢求職者給付金の給付日数は、
離職理由が倒産・解雇等によるものか
それ以外の理由によるものかによって
1.異なる
2.異ならない
問5 【徴収】
保険関係消滅の手続で、その事業に
使用される労働者の過半数の同意を
得ることが要件の1つとなっているものは
1.労災保険
2.雇用保険
問6 【健保】
外来療養に係る70歳以上の
年間の高額療養費算定基準額は
1.140,100円
2.144,000円
問7 【国年】
国庫が負担する、毎年度の付加年金の給付に
要する費用の総額に占める負担割合は
1.3分の1
2.4分の1
問8 【厚年】
老齢厚生年金の支給繰下げの申出を
することができないのは、老齢厚生年金の
受給権を取得した日から1年を経過した
日までの間に
1.障害基礎年金の受給権者となったとき
2.遺族基礎年金の受給権者となったとき
問9 【労一】
男女雇用機会均等法で事業主に「婚姻した
ことを理由として解雇してはならない」
と義務づけている、この対象となる労働者は
1.女性労働者
2.全労働者
問10 【社一】
船員保険法の行方不明手当金の支給額は、
1日につき、被保険者が行方不明となった
当時の
1.標準報酬日額相当額
2.標準報酬日額の3分の2
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
「科目別2択重要論点演習」好評配信中!
https://pass-manual.com/highhopes-con/
★ 約1,500問の2択問題・1日15分間の
動画視聴で全科目を高速で復習します
★ 4/12(日)から、厚生年金保険法が
新たに配信開始となります。
★ 昨年度の配信アーカイブを、現在
YouTubeチャンネルで公開しています
https://m.youtube.com/channel/UCkjxxbokdYV2splnPT7k-tQ/
<予告>
昨年度、合格者の方に大好評だった、
あの超直前期毎日配信を今年もやります!
(メルマガ会員様5月先行ご案内予定)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
異例づくしの今の状況の中でも、本試験の
実施が例年通りに発表されたということに
社会としての安心感を感じます。
俄然やる気になってきませんでしたか?
<第18回解答>
問1 2 問2 1 問3 2
問4 2 問5 1 問6 2
問7 2 問8 2 問9 1
問10 1
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。