【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/05/15(金) 19:00 | 【社労士】記憶のコアをつくるということ(1) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.5.15号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
このメルマガで、超シンプルな2択形式での
10科目論点チェックテストを始めたのは
昨年の12月6日号からでした。
あれから5か月以上が経ち、今日はもう
第23回のチェックテストになります。
今日までの累計でもう230問を数えます。
受験経験者の方であれば、毎回の問題は
もう何回も見たことのある論点のものばかり
で、そこに目新しさはないと思います。
ですが、何度も見ているものならば9割は
正解(失点は1問まで)できますよね?
と聞かれたら、いかがでしょうか。
本試験問題とは比較にならないほど単純な
問題であるにも関わらず、自信を持って
「できます」と言える方は少ないでしょう。
おそらく、この2択問題で9割の得点の
できる方は、昨年の合格率である6.6%も
いらっしゃらないことと思います。
このことは、合格するためには何が必要かを
考えるためのヒントになります。
難解な試験問題で得点できるか否かの違いは
こうした単純な論点の知識が確実であるか?
即答できるかどうか?の違いにあります。
受験生の方の多くが(全てではありません)
直前期に長い時間をかけて
難しい内容を学習しすぎているのですね。
私はこの2択問題のようなベタな論点を
揺るぎのない確実な知識に変えることを
「記憶のコアをつくる」と呼んでいます。
直前期に必要な学習は、長い間隔を空けずに
シンプルな各科目の論点を何度も繰り返す
「記憶のコアをつくる」学習にあります。
長くなりますので、この続きはまた
次回のメルマガでお話ししたいと思います。
それでは、今日の問題に入りましょう。
(正解はこのメールの最後にあります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第23回問題>
問1 【労基】
日給が15,000円、平均賃金が10,000円の
労働者に対して使用者が支払わなければ
ならない休業手当の最低金額は
1.6,000円
2.9,000円
問2 【安衛】
資格要件の1つに、一定の実務経験が
あることに加えて実務研修を修了している
ことが必要とされているものは
1.安全管理者
2.衛生管理者
問3 【労災】
労働基準法の災害補償の事由と同じ事由に
基づいて、保険給付の行われるものは
1.介護補償給付
2.葬祭料
問4 【雇用】
受講手当の支給対象となる「基本手当の対象
となる日」の中に、給付制限期間中の日は
1.含まれる
2.含まれない
問5 【徴収】
下請負事業の分離の要件となる事業の規模は
1.概算保険料の額が160万円未満
かつ請負金額が1億8,000万円未満
2.概算保険料の額が160万円以上
又は請負金額が1億8,000万円以上
問6 【健保】
療養の給付に要する費用の算定方法を
定めようとするときに、厚生労働大臣が
諮問する機関は
1.中央社会保険医療協議会
2.社会保障審議会
問7 【国年】
同一月に国民年金基金の加入員資格の得喪が
あったときは
1.その月を1か月として
加入員期間に算入される
2.その資格を取得した日に遡って
加入員でなかったものとみなされる
問8 【厚年】
障害厚生年金の受給権者が、当該傷病に
ついて労働基準法の規定による障害補償を
受ける権利を取得したときは、
1.障害厚生年金の支給を6年間停止する
2.障害厚生年金が全額支給され
障害補償は減額調整される
問9 【労一】
育児休業を取得する労働者に係る
労働者派遣の派遣可能期間は
1.3年間
2.制限なし
問10 【社一】
社会保険審査会における再審査請求の審理は
原則として
1.公開で行われ、当事者の申立が
あったときは非公開で行われる
2.非公開で行われ、当事者の申立が
あったときは公開で行われる
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
「科目別2択重要論点演習」好評配信中!
https://pass-manual.com/highhopes-con/
★ 約1,500問の2択問題・1日15分間の
動画視聴で全科目を高速で復習します
★ 現在は社会一般を毎日配信中です
★ 昨年度の配信アーカイブを、現在
YouTubeチャンネルで公開しています
(下記のシャッフルテストもあります)
https://m.youtube.com/channel/UCkjxxbokdYV2splnPT7k-tQ/
【近日ご案内予定】
「WARSUGA 2択重要論点シャッフルテスト」
※詳細は後日
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
これはもう何度も学習している論点だよ…
と考えているものに100%正答できることは
ベタなことではないということですね。
<第23回解答>
問1 1 問2 1 問3 2
問4 2 問5 2 問6 1
問7 2 問8 1 問9 2
問10 1
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.5.15号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
このメルマガで、超シンプルな2択形式での
10科目論点チェックテストを始めたのは
昨年の12月6日号からでした。
あれから5か月以上が経ち、今日はもう
第23回のチェックテストになります。
今日までの累計でもう230問を数えます。
受験経験者の方であれば、毎回の問題は
もう何回も見たことのある論点のものばかり
で、そこに目新しさはないと思います。
ですが、何度も見ているものならば9割は
正解(失点は1問まで)できますよね?
と聞かれたら、いかがでしょうか。
本試験問題とは比較にならないほど単純な
問題であるにも関わらず、自信を持って
「できます」と言える方は少ないでしょう。
おそらく、この2択問題で9割の得点の
できる方は、昨年の合格率である6.6%も
いらっしゃらないことと思います。
このことは、合格するためには何が必要かを
考えるためのヒントになります。
難解な試験問題で得点できるか否かの違いは
こうした単純な論点の知識が確実であるか?
即答できるかどうか?の違いにあります。
受験生の方の多くが(全てではありません)
直前期に長い時間をかけて
難しい内容を学習しすぎているのですね。
私はこの2択問題のようなベタな論点を
揺るぎのない確実な知識に変えることを
「記憶のコアをつくる」と呼んでいます。
直前期に必要な学習は、長い間隔を空けずに
シンプルな各科目の論点を何度も繰り返す
「記憶のコアをつくる」学習にあります。
長くなりますので、この続きはまた
次回のメルマガでお話ししたいと思います。
それでは、今日の問題に入りましょう。
(正解はこのメールの最後にあります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第23回問題>
問1 【労基】
日給が15,000円、平均賃金が10,000円の
労働者に対して使用者が支払わなければ
ならない休業手当の最低金額は
1.6,000円
2.9,000円
問2 【安衛】
資格要件の1つに、一定の実務経験が
あることに加えて実務研修を修了している
ことが必要とされているものは
1.安全管理者
2.衛生管理者
問3 【労災】
労働基準法の災害補償の事由と同じ事由に
基づいて、保険給付の行われるものは
1.介護補償給付
2.葬祭料
問4 【雇用】
受講手当の支給対象となる「基本手当の対象
となる日」の中に、給付制限期間中の日は
1.含まれる
2.含まれない
問5 【徴収】
下請負事業の分離の要件となる事業の規模は
1.概算保険料の額が160万円未満
かつ請負金額が1億8,000万円未満
2.概算保険料の額が160万円以上
又は請負金額が1億8,000万円以上
問6 【健保】
療養の給付に要する費用の算定方法を
定めようとするときに、厚生労働大臣が
諮問する機関は
1.中央社会保険医療協議会
2.社会保障審議会
問7 【国年】
同一月に国民年金基金の加入員資格の得喪が
あったときは
1.その月を1か月として
加入員期間に算入される
2.その資格を取得した日に遡って
加入員でなかったものとみなされる
問8 【厚年】
障害厚生年金の受給権者が、当該傷病に
ついて労働基準法の規定による障害補償を
受ける権利を取得したときは、
1.障害厚生年金の支給を6年間停止する
2.障害厚生年金が全額支給され
障害補償は減額調整される
問9 【労一】
育児休業を取得する労働者に係る
労働者派遣の派遣可能期間は
1.3年間
2.制限なし
問10 【社一】
社会保険審査会における再審査請求の審理は
原則として
1.公開で行われ、当事者の申立が
あったときは非公開で行われる
2.非公開で行われ、当事者の申立が
あったときは公開で行われる
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
「科目別2択重要論点演習」好評配信中!
https://pass-manual.com/highhopes-con/
★ 約1,500問の2択問題・1日15分間の
動画視聴で全科目を高速で復習します
★ 現在は社会一般を毎日配信中です
★ 昨年度の配信アーカイブを、現在
YouTubeチャンネルで公開しています
(下記のシャッフルテストもあります)
https://m.youtube.com/channel/UCkjxxbokdYV2splnPT7k-tQ/
【近日ご案内予定】
「WARSUGA 2択重要論点シャッフルテスト」
※詳細は後日
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
これはもう何度も学習している論点だよ…
と考えているものに100%正答できることは
ベタなことではないということですね。
<第23回解答>
問1 1 問2 1 問3 2
問4 2 問5 2 問6 1
問7 2 問8 1 問9 2
問10 1
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。