【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/05/22(金) 19:00 | 【社労士】記憶のコアをつくるということ(2) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.5.22号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週のメルマガで、これからの直前期には
「記憶のコアをつくる」学習が必要になる
ということを申し上げました。
各科目の超重要論点を学習間隔を空けずに
何度も繰り返して、揺るぎのない知識の核を
脳内に形成することをこう呼んでいます。
超重要論点だけとは言っても、その数は
全科目合わせて2000近くはあるでしょう。
このコアとなる知識は、5択の問題を確実に
4択に、3択にと絞り込んで正答率を高める
ための有益な武器となります。
そして、こうした知識を本試験までにいくつ
保有できるかが試験結果に影響を与えます。
ですので、①記憶のコアをつくることを軸に
②これを模擬試験などの初見の問題の中で
当てはめて正解肢を導く実戦力をつける
ということが、これからの学習で重要です。
さて、そこで問題になるのが、①の学習を
どのようなツールを使って行うかです。
これは、知識の吸収が忘却を上回るような
高速回転の可能なシンプルなもの、短時間に
多くをこなせるものでなければいけません。
テキスト読みでは時間がかかりすぎますし、
講義を倍速で視聴することでは、本試験で
必要な解くという頭の使い方ができません。
やはり、ここは本試験で要求される
解くという能動的な作業を伴う演習教材が
適しているものと私は考えます。
その意味では、過去問が最も身近な
演習用ツールと言うことができるでしょう。
しかし、過去問には記憶のコアをつくるには
適さない難問・奇問や長文問題、重複が多く
ありますので、正直無駄な部分もあります。
これを使って記憶のコアをつくる学習を行う
場合には、問題数を絞るなどの工夫をして
取り組むようにしてみてください。
もちろん、これまでにこのメルマガで出題
してきた問題をまとめて復習することでも
OKですよ。(網羅性には乏しいですが)
記憶のコアをつくるには、シンプルに事柄を
問う問題の方がごまかしがききませんので
常識化するまで繰り返してみてください。
それでは、今日の問題を始めましょう。
(正解はこのメールの最後にあります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第24回問題>
問1 【労基】
建設業を営む事業場において、休憩時間の
交替制をとるために必要な手続は
1.労使協定の締結
2.所轄労働基準監督署長の許可
問2 【安衛】
関係請負人及び関係請負人の労働者に対し、
法令違反の防止措置をとる義務があるのは
1.建設業及び造船業の元方事業者
2.業種の如何にかかわらず全ての
元方事業者
問3 【労災】
第5級の障害年金の受給権者の障害状態が、
自然的経過により第4級に該当するに
至った場合には
1.新たに第4級の障害年金が支給される
2.従前の障害年金との差額が
加重支給される
問4 【雇用】
安定した職業に就いた日前3年の期間内の
就職について、常用就職支度手当の支給を
受けたことがあるとき、再就職手当は
1.支給される
2.支給されない
問5 【徴収】
労働保険事務組合が、委託を受けて労働保険
事務を処理する業務を廃止しようとするとき
の届出期限は
1.60日前まで
2.90日前まで
問6 【健保】
報酬の全部又は一部が通貨以外のもので
支払われる場合、その地方の時価によって
その価額を定めるのは
1.都道府県知事
2.厚生労働大臣
問7 【国年】
船舶に乗っていてその船舶の航行中に行方
不明になった者の生死が3か月間分からない
場合の死亡の推定時期は、その者が
1.行方不明となった日
2.行方不明となった日から
3か月を経過した日
問8 【厚年】
障害厚生年金の加給年金額の対象となる
配偶者を有するに至ったときの届出期限は
1.10日以内
2.速やかに
問9 【労一】
雇用する労働者の数が常時45.5人以上の
一般事業主に、選任の努力義務のあるものは
1.障害者雇用管理者
2.障害者雇用推進者
問10 【社一】
障害基礎年金の受給権者は、個人型の
確定拠出年金の加入者になることが
1.できる
2.できない
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
「科目別2択重要論点演習」好評配信中!
https://pass-manual.com/highhopes-con/
★ 約1,500問の2択問題・1日15分間の
動画視聴で全科目を高速で復習します
★ 今日から労働一般の配信が始まりました
★ 昨年度の配信アーカイブを、現在
YouTubeチャンネルで公開しています
(昨年のWARASUGAも一部あります)
https://m.youtube.com/channel/UCkjxxbokdYV2splnPT7k-tQ/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
来週のメルマガでは、これまで長らく予告を
していました「WARASUGA 2択重要論点
シャッフルテスト」のメルマガ会員様限定と
なる特別先行案内を行いたいと思います!
※来週は2択問題の出題を
お休みいたしますのでご了承ください。
<第24回解答>
問1 1 問2 2 問3 1
問4 2 問5 1 問6 2
問7 1 問8 1 問9 2
問10 1
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.5.22号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週のメルマガで、これからの直前期には
「記憶のコアをつくる」学習が必要になる
ということを申し上げました。
各科目の超重要論点を学習間隔を空けずに
何度も繰り返して、揺るぎのない知識の核を
脳内に形成することをこう呼んでいます。
超重要論点だけとは言っても、その数は
全科目合わせて2000近くはあるでしょう。
このコアとなる知識は、5択の問題を確実に
4択に、3択にと絞り込んで正答率を高める
ための有益な武器となります。
そして、こうした知識を本試験までにいくつ
保有できるかが試験結果に影響を与えます。
ですので、①記憶のコアをつくることを軸に
②これを模擬試験などの初見の問題の中で
当てはめて正解肢を導く実戦力をつける
ということが、これからの学習で重要です。
さて、そこで問題になるのが、①の学習を
どのようなツールを使って行うかです。
これは、知識の吸収が忘却を上回るような
高速回転の可能なシンプルなもの、短時間に
多くをこなせるものでなければいけません。
テキスト読みでは時間がかかりすぎますし、
講義を倍速で視聴することでは、本試験で
必要な解くという頭の使い方ができません。
やはり、ここは本試験で要求される
解くという能動的な作業を伴う演習教材が
適しているものと私は考えます。
その意味では、過去問が最も身近な
演習用ツールと言うことができるでしょう。
しかし、過去問には記憶のコアをつくるには
適さない難問・奇問や長文問題、重複が多く
ありますので、正直無駄な部分もあります。
これを使って記憶のコアをつくる学習を行う
場合には、問題数を絞るなどの工夫をして
取り組むようにしてみてください。
もちろん、これまでにこのメルマガで出題
してきた問題をまとめて復習することでも
OKですよ。(網羅性には乏しいですが)
記憶のコアをつくるには、シンプルに事柄を
問う問題の方がごまかしがききませんので
常識化するまで繰り返してみてください。
それでは、今日の問題を始めましょう。
(正解はこのメールの最後にあります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第24回問題>
問1 【労基】
建設業を営む事業場において、休憩時間の
交替制をとるために必要な手続は
1.労使協定の締結
2.所轄労働基準監督署長の許可
問2 【安衛】
関係請負人及び関係請負人の労働者に対し、
法令違反の防止措置をとる義務があるのは
1.建設業及び造船業の元方事業者
2.業種の如何にかかわらず全ての
元方事業者
問3 【労災】
第5級の障害年金の受給権者の障害状態が、
自然的経過により第4級に該当するに
至った場合には
1.新たに第4級の障害年金が支給される
2.従前の障害年金との差額が
加重支給される
問4 【雇用】
安定した職業に就いた日前3年の期間内の
就職について、常用就職支度手当の支給を
受けたことがあるとき、再就職手当は
1.支給される
2.支給されない
問5 【徴収】
労働保険事務組合が、委託を受けて労働保険
事務を処理する業務を廃止しようとするとき
の届出期限は
1.60日前まで
2.90日前まで
問6 【健保】
報酬の全部又は一部が通貨以外のもので
支払われる場合、その地方の時価によって
その価額を定めるのは
1.都道府県知事
2.厚生労働大臣
問7 【国年】
船舶に乗っていてその船舶の航行中に行方
不明になった者の生死が3か月間分からない
場合の死亡の推定時期は、その者が
1.行方不明となった日
2.行方不明となった日から
3か月を経過した日
問8 【厚年】
障害厚生年金の加給年金額の対象となる
配偶者を有するに至ったときの届出期限は
1.10日以内
2.速やかに
問9 【労一】
雇用する労働者の数が常時45.5人以上の
一般事業主に、選任の努力義務のあるものは
1.障害者雇用管理者
2.障害者雇用推進者
問10 【社一】
障害基礎年金の受給権者は、個人型の
確定拠出年金の加入者になることが
1.できる
2.できない
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
「科目別2択重要論点演習」好評配信中!
https://pass-manual.com/highhopes-con/
★ 約1,500問の2択問題・1日15分間の
動画視聴で全科目を高速で復習します
★ 今日から労働一般の配信が始まりました
★ 昨年度の配信アーカイブを、現在
YouTubeチャンネルで公開しています
(昨年のWARASUGAも一部あります)
https://m.youtube.com/channel/UCkjxxbokdYV2splnPT7k-tQ/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
来週のメルマガでは、これまで長らく予告を
していました「WARASUGA 2択重要論点
シャッフルテスト」のメルマガ会員様限定と
なる特別先行案内を行いたいと思います!
※来週は2択問題の出題を
お休みいたしますのでご了承ください。
<第24回解答>
問1 1 問2 2 問3 1
問4 2 問5 1 問6 2
問7 1 問8 1 問9 2
問10 1
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。