【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/06/26(金) 19:00 | 【社労士】学習体力は足りていますか? |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.6.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
本試験まで残り2か月を切ってから
受験生の方の動きが一層慌ただしく
なってきたように感じます。
模擬試験や答案練習を受験しての結果で
尻に火がついたという方が多いようです。
模試等を受験した後は、当然に正答率が
気になるところですよね?
ですが、その前に、まずは全試験時間を
集中力を持って取り組めたか?
という点の反省から始めましょう。
知識以前に、まずは問題を解き続けるという
脳の体力がないという場合には、この先の
学習でその弱点を克服する必要があります。
合格マニュアルのこちらの記事を参考に、
7月の自己学習では、ぜひ「学習体力」を
つけることに取り組んでみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●7月は本試験を戦いぬくための訓練を
https://pass-manual.com/toppage/strategy/650-2/
それでは、今日も2択簡易論点チェックの
問題にチャレンジしましょう。
(正解はこのメールの最後にあります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第28回問題>
問1 【労基】
使用者の育児等を行う者等に対する
配慮義務が規則で定められているのは
1.1週間単位の変形労働時間制
2.フレックスタイム制
問2 【安衛】
定期健康診断結果報告書の提出義務を負う
事業者は、使用する労働者数が
1.常時30人以上の事業者
2.常時50人以上の事業者
問3 【労災】
休業補償給付の支給要件の1つである
3日間の待期期間は、
1.継続している必要がある
2.継続、断続を問わない
問4 【雇用】
60歳の被保険者が死亡した場合、
資格喪失届に離職証明書の添付は
1.必要である
2.不要である
問5 【徴収】
継続事業のメリット制の収支率の算定に
おいて、業務災害に係る特別支給金の額は
支出額に
1.含める
2.含めない
問6 【健保】
4月まで遡っての昇給が6月に決定し、
4・5月の昇給分が6月に支払われた場合、
標準報酬月額が改定されるのは
1.7月から
2.9月から
問7 【国年】
日本国籍を有する国外居住者で、
任意加入被保険者になることができるのは、
1.20歳以上60歳未満の者
2.20歳以上65歳未満の者
問8 【厚年】
昭和31年4月2日生まれの男子に対し、
特別支給の老齢厚生年金の支給が
開始される年齢は
1.61歳
2.62歳
問9 【労一】
個別労働関係紛争において、労働者の募集
及び採用に関する事項についての紛争は、
あっせんの対象に
1.なる
2.ならない
問10 【社一】
児童手当法が制定されたのは
1.昭和46年
2.昭和56年
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
WARASUGA 2択重要論点シャッフルテスト
https://pass-manual.com/highhopes-wrsg/
★ 全科目対象の2択形式の20問テストを
本試験前々日まで毎日配信します!
★ テスト問題+毎回15分間の解説講義付き
★ スキマ時間のみで、本試験までに1520
+αの超重要論点の最終確認ができます!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格するために必要な力は、知識面以外に
実は体力や集中力の面にあります。
日頃の学習では、ここを磨くことを
重要視したいものですね。
<第28回解答>
問1 1 問2 2 問3 2
問4 2 問5 1 問6 2
問7 2 問8 2 問9 2
問10 1
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.6.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
本試験まで残り2か月を切ってから
受験生の方の動きが一層慌ただしく
なってきたように感じます。
模擬試験や答案練習を受験しての結果で
尻に火がついたという方が多いようです。
模試等を受験した後は、当然に正答率が
気になるところですよね?
ですが、その前に、まずは全試験時間を
集中力を持って取り組めたか?
という点の反省から始めましょう。
知識以前に、まずは問題を解き続けるという
脳の体力がないという場合には、この先の
学習でその弱点を克服する必要があります。
合格マニュアルのこちらの記事を参考に、
7月の自己学習では、ぜひ「学習体力」を
つけることに取り組んでみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●7月は本試験を戦いぬくための訓練を
https://pass-manual.com/toppage/strategy/650-2/
それでは、今日も2択簡易論点チェックの
問題にチャレンジしましょう。
(正解はこのメールの最後にあります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
<第28回問題>
問1 【労基】
使用者の育児等を行う者等に対する
配慮義務が規則で定められているのは
1.1週間単位の変形労働時間制
2.フレックスタイム制
問2 【安衛】
定期健康診断結果報告書の提出義務を負う
事業者は、使用する労働者数が
1.常時30人以上の事業者
2.常時50人以上の事業者
問3 【労災】
休業補償給付の支給要件の1つである
3日間の待期期間は、
1.継続している必要がある
2.継続、断続を問わない
問4 【雇用】
60歳の被保険者が死亡した場合、
資格喪失届に離職証明書の添付は
1.必要である
2.不要である
問5 【徴収】
継続事業のメリット制の収支率の算定に
おいて、業務災害に係る特別支給金の額は
支出額に
1.含める
2.含めない
問6 【健保】
4月まで遡っての昇給が6月に決定し、
4・5月の昇給分が6月に支払われた場合、
標準報酬月額が改定されるのは
1.7月から
2.9月から
問7 【国年】
日本国籍を有する国外居住者で、
任意加入被保険者になることができるのは、
1.20歳以上60歳未満の者
2.20歳以上65歳未満の者
問8 【厚年】
昭和31年4月2日生まれの男子に対し、
特別支給の老齢厚生年金の支給が
開始される年齢は
1.61歳
2.62歳
問9 【労一】
個別労働関係紛争において、労働者の募集
及び採用に関する事項についての紛争は、
あっせんの対象に
1.なる
2.ならない
問10 【社一】
児童手当法が制定されたのは
1.昭和46年
2.昭和56年
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 会員限定コンテンツ
WARASUGA 2択重要論点シャッフルテスト
https://pass-manual.com/highhopes-wrsg/
★ 全科目対象の2択形式の20問テストを
本試験前々日まで毎日配信します!
★ テスト問題+毎回15分間の解説講義付き
★ スキマ時間のみで、本試験までに1520
+αの超重要論点の最終確認ができます!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格するために必要な力は、知識面以外に
実は体力や集中力の面にあります。
日頃の学習では、ここを磨くことを
重要視したいものですね。
<第28回解答>
問1 1 問2 2 問3 2
問4 2 問5 1 問6 2
問7 2 問8 2 問9 2
問10 1
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。