【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/09/04(金) 19:00 | 【社労士】第52回本試験所感(2) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.9.4号【特別配信号】
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※今回の配信号は、現在「どうすれば合格
できるのかがわかる10日間メール講座」を
受講中の皆様にもお送りしています。
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週は今年度の社労士試験について、実際に
受験しての所感(選択式)を書きました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/79
今日は択一式試験について
書いてみたいと思います。
尚、ここでは後日に刊行される過去問題集を
見ればわかるような解説や、各スクールの
解答解説会のような講評は行いません。
合格マニュアルの名に相応しく、来年の試験
に向けて今年の問題から何を学べば良いのか
という点について書いてみたいと思います。
今年の試験問題も昨年と同様に問題量が多く
初出事項の多い非常に難解な問題でした。
ここで、問題の解答・解説集がまだ出て
いない中で、来年度も受験される方が行うと
良い本試験の振り返りがあります。
それは、昨年のテキストに記載されていた点
が理解できていることで得点が可能な問題で
あったかを大問単位で見ることです。
誤りの肢の理由を調べるのではありません。
(それは解答・解説が出た後での復習です)
初見の事項やわからない内容の肢があった
中でも得点ができたはずの問題なのか否か?
テキストに記載のない問題を全て失点しても
合格見込み点を取ることは可能だったのか?
こうしたことを検証することです。
受験生の方の中には、模擬試験の結果には
過敏であっても本試験の結果にはサバサバと
しているという方が少なくありません。
模試の復習は真剣に行っても、本試験の復習
については、祭りの後のような虚脱感から
これを行わないという場合が多いのです。
これ、あるべき姿として全く逆です。
合格見込み点が取れなかった原因がどこに
あったのかは、本試験問題を大問単位で
振り返ってみて初めてわかります。
私が受験してみての実感で言いますと、
数多く出題された初出事項がわからなくても
50点の得点は可能だったと思います。
来年も受験される方は、ご自身でこの検証を
行って可能得点の判断をしてみてください。
失点の原因が基礎知識、発展知識、読解力、
演習回数、冷静さ、判断力等のどの不足に
あったかによって今後の対策は変わります。
肢別の過去問題集を元にした学習だけでは
またその時点で不足している知識を1つ1つ
充足するというスタイルの学習になります。
もしかすると、先の本試験での失点の原因は
その問題肢で要求される知識の不足にあった
訳ではなかったのかもしれませんよね?
そろそろ学習を再開しようかなと考え始めて
いらっしゃる方は、まずはここから来年に
向けての動きを始めることとしましょう。
労働基準法の総則からではなく、です。
以上、一般的な科目毎の講評などとは異なる
今年の択一式試験についての所感でした。
さて、先週ご案内しました合格マニュアル
メンバーズクラブ「HIGH HOPES」の
第3期会員は現在も好評ご案内中です。
メインとする学習の手段を決められた方は
ご案内文だけでも少し覗いてみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
国民年金法(!)から始まる知識忘却防止
プログラムが、9/6(日)より配信スタート!
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 第3期生 第1弾コンテンツ
●『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
ご案内ページ
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
来週のメルマガの内容はまだ未定ですが、
また、私の率直な思いを包み隠さずに
本音ベースで書いていきたいと思います。
ホームページの方でも近々に400字程度の
ミニコラムを始めようと思いますので、
こちらもぜひよろしくお願いいたします。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆配信解除はこちらから
※2クリックで解除できます
合格マニュアル メールマガジン
2020.9.4号【特別配信号】
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※今回の配信号は、現在「どうすれば合格
できるのかがわかる10日間メール講座」を
受講中の皆様にもお送りしています。
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週は今年度の社労士試験について、実際に
受験しての所感(選択式)を書きました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/79
今日は択一式試験について
書いてみたいと思います。
尚、ここでは後日に刊行される過去問題集を
見ればわかるような解説や、各スクールの
解答解説会のような講評は行いません。
合格マニュアルの名に相応しく、来年の試験
に向けて今年の問題から何を学べば良いのか
という点について書いてみたいと思います。
今年の試験問題も昨年と同様に問題量が多く
初出事項の多い非常に難解な問題でした。
ここで、問題の解答・解説集がまだ出て
いない中で、来年度も受験される方が行うと
良い本試験の振り返りがあります。
それは、昨年のテキストに記載されていた点
が理解できていることで得点が可能な問題で
あったかを大問単位で見ることです。
誤りの肢の理由を調べるのではありません。
(それは解答・解説が出た後での復習です)
初見の事項やわからない内容の肢があった
中でも得点ができたはずの問題なのか否か?
テキストに記載のない問題を全て失点しても
合格見込み点を取ることは可能だったのか?
こうしたことを検証することです。
受験生の方の中には、模擬試験の結果には
過敏であっても本試験の結果にはサバサバと
しているという方が少なくありません。
模試の復習は真剣に行っても、本試験の復習
については、祭りの後のような虚脱感から
これを行わないという場合が多いのです。
これ、あるべき姿として全く逆です。
合格見込み点が取れなかった原因がどこに
あったのかは、本試験問題を大問単位で
振り返ってみて初めてわかります。
私が受験してみての実感で言いますと、
数多く出題された初出事項がわからなくても
50点の得点は可能だったと思います。
来年も受験される方は、ご自身でこの検証を
行って可能得点の判断をしてみてください。
失点の原因が基礎知識、発展知識、読解力、
演習回数、冷静さ、判断力等のどの不足に
あったかによって今後の対策は変わります。
肢別の過去問題集を元にした学習だけでは
またその時点で不足している知識を1つ1つ
充足するというスタイルの学習になります。
もしかすると、先の本試験での失点の原因は
その問題肢で要求される知識の不足にあった
訳ではなかったのかもしれませんよね?
そろそろ学習を再開しようかなと考え始めて
いらっしゃる方は、まずはここから来年に
向けての動きを始めることとしましょう。
労働基準法の総則からではなく、です。
以上、一般的な科目毎の講評などとは異なる
今年の択一式試験についての所感でした。
さて、先週ご案内しました合格マニュアル
メンバーズクラブ「HIGH HOPES」の
第3期会員は現在も好評ご案内中です。
メインとする学習の手段を決められた方は
ご案内文だけでも少し覗いてみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
国民年金法(!)から始まる知識忘却防止
プログラムが、9/6(日)より配信スタート!
合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES 第3期生 第1弾コンテンツ
●『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
ご案内ページ
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
来週のメルマガの内容はまだ未定ですが、
また、私の率直な思いを包み隠さずに
本音ベースで書いていきたいと思います。
ホームページの方でも近々に400字程度の
ミニコラムを始めようと思いますので、
こちらもぜひよろしくお願いいたします。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆配信解除はこちらから
※2クリックで解除できます