【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/09/18(金) 19:00 | 【社労士】あなたのオールを誰に任せる? |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.9.18号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
明日からシルバーウィークですね。
資格スクールの来年度向け講座が始まる
という方もいらっしゃるかと思います。
この連休を機にこれからの学習手段を
検討するという方もいらっしゃいますね。
先週は、学習手段を考える前に、まずは
その前段階となる部分をよく考えましょう
ということを申し上げました。
その上で、受験をするという決意を固めた
方は、学習の手段と方向性を考えましょう。
もう学習手段は決めたという方も、まだ
これからという方も、以下のマニュアルで
気になるものをぜひご参照ください。
1.資格取得にいくらの費用をかけるか?
https://pass-manual.com/toppage/method1/801-2/
2.自分の可能性に投資できるか?
https://pass-manual.com/toppage/method1/802-2/
3.予備校を選択するときのポイント
https://pass-manual.com/toppage/method1/803-2/
4.予備校利用で絶対に必要な心構え
https://pass-manual.com/toppage/method1/804-2/
5.予備校は委ねるものではなく活用するもの
https://pass-manual.com/toppage/method1/809-2/
6.独学者の学習教材の選択はここに注意(上)
https://pass-manual.com/toppage/method1/807-2/
7.独学者の学習教材の選択はここに注意(下)
https://pass-manual.com/toppage/method1/808-2/
既に学習手段(資格スクール)を決めている
という方は、特に4.5.をご覧ください。
これは独学で学習される方も同じですが、
合格に必要な情報の提供はスクールの講義や
購入した教材に委ねても構いません。
ですが、その情報を汲み取って血肉に変える
努力自体はあなた自身に委ねられています。
合格をスクール等に委ねては失敗します。
受験準備はスクール等主体ではなく、
これを媒介として有効に活用しつつも
あくまでも自分主体で進めていくこと。
この点に注意してください。
これについては、あるネット上の書き込みを
元にしての関連した話を、先週HPで始めた
ミニコラムでしてみたいと思います。
「400字の至極言」では、このメルマガと
同じく、建前なし・本音のみ・ビジネス抜き
で合格のための直言を行っています。
HPのトップページですぐに見れますので
たまに覗いてみてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pass-manual.com/
それでは、良い連休をお過ごしください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
10/3(土)までの HIGH HOPESご入会で
追加費用なしで初回配信から受信できます!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
現在配信中の国民年金法の昨年度の内容は
今年度本試験の出題論点の70%以上をカバー
しています!(選択式5/5、択一式37/50)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.9.18号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
明日からシルバーウィークですね。
資格スクールの来年度向け講座が始まる
という方もいらっしゃるかと思います。
この連休を機にこれからの学習手段を
検討するという方もいらっしゃいますね。
先週は、学習手段を考える前に、まずは
その前段階となる部分をよく考えましょう
ということを申し上げました。
その上で、受験をするという決意を固めた
方は、学習の手段と方向性を考えましょう。
もう学習手段は決めたという方も、まだ
これからという方も、以下のマニュアルで
気になるものをぜひご参照ください。
1.資格取得にいくらの費用をかけるか?
https://pass-manual.com/toppage/method1/801-2/
2.自分の可能性に投資できるか?
https://pass-manual.com/toppage/method1/802-2/
3.予備校を選択するときのポイント
https://pass-manual.com/toppage/method1/803-2/
4.予備校利用で絶対に必要な心構え
https://pass-manual.com/toppage/method1/804-2/
5.予備校は委ねるものではなく活用するもの
https://pass-manual.com/toppage/method1/809-2/
6.独学者の学習教材の選択はここに注意(上)
https://pass-manual.com/toppage/method1/807-2/
7.独学者の学習教材の選択はここに注意(下)
https://pass-manual.com/toppage/method1/808-2/
既に学習手段(資格スクール)を決めている
という方は、特に4.5.をご覧ください。
これは独学で学習される方も同じですが、
合格に必要な情報の提供はスクールの講義や
購入した教材に委ねても構いません。
ですが、その情報を汲み取って血肉に変える
努力自体はあなた自身に委ねられています。
合格をスクール等に委ねては失敗します。
受験準備はスクール等主体ではなく、
これを媒介として有効に活用しつつも
あくまでも自分主体で進めていくこと。
この点に注意してください。
これについては、あるネット上の書き込みを
元にしての関連した話を、先週HPで始めた
ミニコラムでしてみたいと思います。
「400字の至極言」では、このメルマガと
同じく、建前なし・本音のみ・ビジネス抜き
で合格のための直言を行っています。
HPのトップページですぐに見れますので
たまに覗いてみてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pass-manual.com/
それでは、良い連休をお過ごしください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
10/3(土)までの HIGH HOPESご入会で
追加費用なしで初回配信から受信できます!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
現在配信中の国民年金法の昨年度の内容は
今年度本試験の出題論点の70%以上をカバー
しています!(選択式5/5、択一式37/50)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。