【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/09/25(金) 19:00 | 【社労士】テキストへの書き込み内容 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.9.25号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
来年度受験用の新しいテキストを手にすると
「さあ、これから学習を始めるぞ」
と、気持ちがいよいよ高まってきますね。
このまっさらな新品のテキストに
これから何を・どの程度まで書き込むか
というのは、何気に結構大切な点です。
・ここが重要そうだと思う箇所
・講義で講師が強調して説明した箇所
・過去問を解いて何度も間違えてしまう箇所
無制限に書き込みやアンダーラインを
してしまうと、テキストがぐちゃぐちゃに
なって見辛くなってしまいます。
ですので、書き込みには
優先順位をつける必要がありますね。
テキストというものは、そもそも受験上で
重要な箇所だけが収められているものです。
そして、その重要さの基準というのは
過去の本試験での出題実績にあります。
スクールの講義で講師が強調して説明する
箇所も、その根拠は過去の出題実績です。
ですので、私はテキストへの書き込みは
過去問情報を「一元化」することを
ベースにしましょうとお勧めしています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●テキストへの情報の一元化の方法(上)
https://pass-manual.com/toppage/method2/908-2/
●テキストへの情報の一元化の方法(下)
https://pass-manual.com/toppage/method2/909-2/
今は、後で消すことのできるフリクション
ボールペンというものがありますので、
失敗してもやり直しが効くのが良いですね。
テキストの見た目というのは、思いの外
学習をする上でのモチベーションに影響を
与えますので、色々と工夫してみましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
追加費用なしで初回配信分のコンテンツから
受け取れるのは、10/3(土)までです!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
現在配信中の国民年金法の昨年度の内容は
今年度本試験の出題論点の70%以上をカバー
しています!(選択式5/5、択一式37/50)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
年金法から始まる↑こちらの新企画は
おかげさまでご好評いただいております。
労働科目から始まるスクールの講義進行にも
飽きてきたので…という再受験の方が学習に
変化をつける意味でお申し込みのようです。
10/3までのお申し込みがお得ですので、
そろそろ学習を始めようかな…という方は
この機会にぜひご検討ください。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.9.25号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
来年度受験用の新しいテキストを手にすると
「さあ、これから学習を始めるぞ」
と、気持ちがいよいよ高まってきますね。
このまっさらな新品のテキストに
これから何を・どの程度まで書き込むか
というのは、何気に結構大切な点です。
・ここが重要そうだと思う箇所
・講義で講師が強調して説明した箇所
・過去問を解いて何度も間違えてしまう箇所
無制限に書き込みやアンダーラインを
してしまうと、テキストがぐちゃぐちゃに
なって見辛くなってしまいます。
ですので、書き込みには
優先順位をつける必要がありますね。
テキストというものは、そもそも受験上で
重要な箇所だけが収められているものです。
そして、その重要さの基準というのは
過去の本試験での出題実績にあります。
スクールの講義で講師が強調して説明する
箇所も、その根拠は過去の出題実績です。
ですので、私はテキストへの書き込みは
過去問情報を「一元化」することを
ベースにしましょうとお勧めしています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●テキストへの情報の一元化の方法(上)
https://pass-manual.com/toppage/method2/908-2/
●テキストへの情報の一元化の方法(下)
https://pass-manual.com/toppage/method2/909-2/
今は、後で消すことのできるフリクション
ボールペンというものがありますので、
失敗してもやり直しが効くのが良いですね。
テキストの見た目というのは、思いの外
学習をする上でのモチベーションに影響を
与えますので、色々と工夫してみましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
追加費用なしで初回配信分のコンテンツから
受け取れるのは、10/3(土)までです!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
現在配信中の国民年金法の昨年度の内容は
今年度本試験の出題論点の70%以上をカバー
しています!(選択式5/5、択一式37/50)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
年金法から始まる↑こちらの新企画は
おかげさまでご好評いただいております。
労働科目から始まるスクールの講義進行にも
飽きてきたので…という再受験の方が学習に
変化をつける意味でお申し込みのようです。
10/3までのお申し込みがお得ですので、
そろそろ学習を始めようかな…という方は
この機会にぜひご検討ください。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。