【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/10/09(金) 19:00 | 【社労士】過去問学習はここに注意 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.10.9号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日はいきなり皆さんに1つ質問です。
私が今、年度別に過去の本試験問題を
解説する講座を担当しているとします。
次の(1)~(3)の中で、私が講義の中で
特に強調して説明すると思うものを
2つ挙げてみてください。
(1) 正解するために必要なアプローチ
(2) 既出の過去問知識等で正解できたか?
(3) 正解するために必要な知識
そんなことを聞かれても…と
ちょっと答えるのが難しいですよね?
正解は(1)と(2)です。
(3)については、もちろん基本的なものや
過去問・通常のテキストに記載されている
範囲のものについては説明をします。
しかし、同じ過去問ではあっても
【後出しジャンケン】解説は行いません。
ここで言う【後出しジャンケン】解説とは、
本試験段階では解答の困難であった問題を
後から当然とばかりに説明することです。
こういう知識があれば正解することが
できたと、試験後に調べてから言うことは
どんな難問でも、誰にでもできます。
過去問題集の解説では、基本知識の解説と
この【後出しジャンケン】解説との見分けが
つかないことが多いので注意が必要です。
というのも、【後出しジャンケン】解説の
為されている難問や奇問は、来年の本試験で
出題される可能性が極めて低いからです。
過去問を数回転「回す」ことは、間違いなく
受験対策上の大きな意義があります。
ただ、このことの意味合いは
合格点を取る目的との関連において、
正しく理解されていなければなりません。
過去問学習を行う際には、その問題が
基本的で頻出のものであるかどうかの点に
絶えず意識を払うようにしましょう。
過去問回転学習は、その問題が
繰り返すに相応しいものであるからこそ、
大きな意味を持つものになります。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
スクールのカリキュラムとは異なる進行順で
行う超重要論点の演習&全科目横断講義
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
現在は厚生年金保険法を毎日配信中です!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
忖度なしで社労士受験における「常識」に
ズバズバと切り込んでいきます!
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
週末はまた台風の影響がありそうです。
何事も備えあれば憂いなしですので、
行楽シーズンとはいえ
ここは慎重に行動したいものですね。
それでは、また来週です。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.10.9号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日はいきなり皆さんに1つ質問です。
私が今、年度別に過去の本試験問題を
解説する講座を担当しているとします。
次の(1)~(3)の中で、私が講義の中で
特に強調して説明すると思うものを
2つ挙げてみてください。
(1) 正解するために必要なアプローチ
(2) 既出の過去問知識等で正解できたか?
(3) 正解するために必要な知識
そんなことを聞かれても…と
ちょっと答えるのが難しいですよね?
正解は(1)と(2)です。
(3)については、もちろん基本的なものや
過去問・通常のテキストに記載されている
範囲のものについては説明をします。
しかし、同じ過去問ではあっても
【後出しジャンケン】解説は行いません。
ここで言う【後出しジャンケン】解説とは、
本試験段階では解答の困難であった問題を
後から当然とばかりに説明することです。
こういう知識があれば正解することが
できたと、試験後に調べてから言うことは
どんな難問でも、誰にでもできます。
過去問題集の解説では、基本知識の解説と
この【後出しジャンケン】解説との見分けが
つかないことが多いので注意が必要です。
というのも、【後出しジャンケン】解説の
為されている難問や奇問は、来年の本試験で
出題される可能性が極めて低いからです。
過去問を数回転「回す」ことは、間違いなく
受験対策上の大きな意義があります。
ただ、このことの意味合いは
合格点を取る目的との関連において、
正しく理解されていなければなりません。
過去問学習を行う際には、その問題が
基本的で頻出のものであるかどうかの点に
絶えず意識を払うようにしましょう。
過去問回転学習は、その問題が
繰り返すに相応しいものであるからこそ、
大きな意味を持つものになります。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
スクールのカリキュラムとは異なる進行順で
行う超重要論点の演習&全科目横断講義
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
現在は厚生年金保険法を毎日配信中です!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
忖度なしで社労士受験における「常識」に
ズバズバと切り込んでいきます!
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
週末はまた台風の影響がありそうです。
何事も備えあれば憂いなしですので、
行楽シーズンとはいえ
ここは慎重に行動したいものですね。
それでは、また来週です。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。