【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/10/16(金) 19:00 | 【社労士】受験学習の全体行程と下準備 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.10.16号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
前回のメルマガでは、新年度の受験対策に
入るにあたりということで、過去問学習を
行う際の注意点についてお話ししました。
今日はその続きになります。
「過去問を使った学習は、最終的には
テキスト中心学習へとシフトしていく。」
受験学習の全体像を考える上では、
このことを意識しておくと良いと思います。
私が受験生時代に考えたことの1つに
「手持ちの教材類を極力減らしていく」
ということがありました。
例えば、テキスト10冊、過去問10冊
法改正1冊、統計・白書1冊、模試2~3回
その他練習問題等
仮に10か月間でこれらを完全にすれば
合格できるものとします。
この場合は単純計算で、1冊を2週間程度で
マスターすることが必要になってきます。
「これは並みの受験生には不可能だ!」
こう考えたわけです。
そこで思いついたことが、情報の一元化
による教材数の削減でした。
「教材は別冊にはなっているものの、実際は
同じ事項が形を変えて収録されているものが
多いから、どうしても重複が多くなる。
だから、各科目で最も網羅性のあるものに
情報を集約して、この重複学習のムダと
学習分量に対する負担をなくせば良い。」
こうした考えで始めたことが、
テキストへの過去問情報の一元化でした。
一元化の方法については、ホームページ
合格マニュアルの合格戦略・戦術編の
Chapter 3で詳しく解説しています。
重複する情報を、最も体系的な記述が
為されているテキストに集約していくと、
結局はテキストなんだなと感じられます。
テキストを斜め読みして、そこで過去問の
論点を確かめられるようになると、
頭の中の知識も体系的に整理されてきます。
最後はテキスト中心学習。
そのための前段階として、まずは
過去問による論点把握とその情報の一元化。
履修科目の少ない今のうちから
少しづつ行ってみてはいかがでしょうか?
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
スクールのカリキュラムとは異なる進行順で
行う超重要論点の演習&全科目横断講義
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
既に配信の終了した科目を後から追加で
申し込むことができますので、今からの
お申し込みでも問題なく学習できます!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここでも全く忖度なしで社労士受験の
「常識」にズバズバと切り込んでいきます!
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
コロナ禍の影響もあって、今の時期の
受験熱が例年よりも低いように感じます。
だからこそ、この熱を今高められる方に
大きなチャンスがあると言えますので、
不断の努力を重ねていきたいものですね。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.10.16号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
前回のメルマガでは、新年度の受験対策に
入るにあたりということで、過去問学習を
行う際の注意点についてお話ししました。
今日はその続きになります。
「過去問を使った学習は、最終的には
テキスト中心学習へとシフトしていく。」
受験学習の全体像を考える上では、
このことを意識しておくと良いと思います。
私が受験生時代に考えたことの1つに
「手持ちの教材類を極力減らしていく」
ということがありました。
例えば、テキスト10冊、過去問10冊
法改正1冊、統計・白書1冊、模試2~3回
その他練習問題等
仮に10か月間でこれらを完全にすれば
合格できるものとします。
この場合は単純計算で、1冊を2週間程度で
マスターすることが必要になってきます。
「これは並みの受験生には不可能だ!」
こう考えたわけです。
そこで思いついたことが、情報の一元化
による教材数の削減でした。
「教材は別冊にはなっているものの、実際は
同じ事項が形を変えて収録されているものが
多いから、どうしても重複が多くなる。
だから、各科目で最も網羅性のあるものに
情報を集約して、この重複学習のムダと
学習分量に対する負担をなくせば良い。」
こうした考えで始めたことが、
テキストへの過去問情報の一元化でした。
一元化の方法については、ホームページ
合格マニュアルの合格戦略・戦術編の
Chapter 3で詳しく解説しています。
重複する情報を、最も体系的な記述が
為されているテキストに集約していくと、
結局はテキストなんだなと感じられます。
テキストを斜め読みして、そこで過去問の
論点を確かめられるようになると、
頭の中の知識も体系的に整理されてきます。
最後はテキスト中心学習。
そのための前段階として、まずは
過去問による論点把握とその情報の一元化。
履修科目の少ない今のうちから
少しづつ行ってみてはいかがでしょうか?
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
スクールのカリキュラムとは異なる進行順で
行う超重要論点の演習&全科目横断講義
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
既に配信の終了した科目を後から追加で
申し込むことができますので、今からの
お申し込みでも問題なく学習できます!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここでも全く忖度なしで社労士受験の
「常識」にズバズバと切り込んでいきます!
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
コロナ禍の影響もあって、今の時期の
受験熱が例年よりも低いように感じます。
だからこそ、この熱を今高められる方に
大きなチャンスがあると言えますので、
不断の努力を重ねていきたいものですね。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。